ベストアンサー 「太陽の動き」を幼稚園児(年長)に分かりやすく簡単に説明する仕方 2008/11/06 10:57 6歳の女の子の母です。 車に乗っていて、「太陽がついてくる」と言います。 どのように、こどもに説明すればいいでしょうか? 難しいですが分かりやすく説明する方法を教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#140971 2008/11/06 11:11 回答No.1 ○ | | ●--->● ○ | | | | ●--->● 上と下では太陽の後方への移動は見た目に小さくなっています。 で、ドンドンドンドン距離が離れれば限りなく太陽の後方への移動はゼロに。 この時、「太陽が追っかけてくる」という錯覚に陥ります。 で、こういう理屈を幼稚園児に説明しても・・・。 「太陽は、みんなを照らすのがお仕事なのよ!」 「だから、一生懸命に頑張って追っかけてきているのよ!」 で、いいのじゃーないでしょうか? 質問者 補足 2008/11/06 13:35 理屈を話すのは、難しいですよね。 参考にしてお話してみたいと思います。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2008/11/06 18:28 回答No.4 すばらしい!!!、とってもすばらしい!! それを親に聞ける環境で、親がそれを説明しようと頭を絞る。そして、考えれば、勉強すれば答えが見つかる。 その楽しさを教えること、これが子供の教育で一番大事なことです。・・・とってもすばらしいお母様ですね。それに感激しました。 身の回りには、あれ?と思うことはたくさんあります。 なんで太陽や月は丸いの? なんで遠くのものは小さく見えるの? なんで、油は水に溶けないの? なんで、砂糖は甘いの? 何でジュースは振ると泡が出るの? ・・ もし、子供がこんな質問をしたとき、無視したり、そんなこと知らなくて良い・・なんてしてたら、勉強が好きになるわけ無いです。じつはこの頃に子供の将来は決まるのです。 感激したので、わたしがしてきた対応を紹介します。 子供に視点を変えさせれば良いです。 電柱がたくさん並んで見通しが利くところで、その列に直角に歩かせると、近くの電信柱は後ろに行きますが、遠くの電信柱は動かない。「遠くにあるものは動かないように見えるのだよ」「太陽やお月様はとっても遠くにあることがわかるね」と・・・。 そして、そんな疑問を持ったことを十分に褒めること。 質問者 お礼 2008/11/06 21:53 お褒めの言葉、恐縮です。 実際に電柱を使ってというのも、参考になりました。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 haru2556 ベストアンサー率24% (50/208) 2008/11/06 17:47 回答No.3 うちの子もお月様が追いかけてくる と言ってました(^。^) 「おいかけてくるね。どこまで来るかな?」 と いました。 質問者 お礼 2008/11/06 21:51 言いますよね~。 私は、なんと返答していいか困ってしまいました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#140971 2008/11/06 11:20 回答No.2 補足: 現象を教えて理解は後回しという手も。 「近くの景色は後へ飛んでいくが遠くになればなるほど飛ばなくなるでしょう!」 「太陽は、もの凄く遠いから後へは行かないのよ!」 「景色と同じなのよ!」 で、理屈の説明は割愛し、「そういうもんだ!」で決着。 そういう手もあると思います。 質問者 お礼 2008/11/06 13:39 ありがとうございます。 理屈の説明は、割愛という手もありますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 「北風と太陽」の太陽になれない。苦しい>< ちょっと、非常に悩んでしまいましたが、 僕はほんっとうに、「北風と太陽」の 「北風」で、太陽になれないのですが・・・ どうしても、自覚ありますが、 「北風」で、 強引に強引に押し付けてばっかりで、 「ぽかぽか照らす太陽」になれないのですが、 どうしたら、「寛大・寛容」になれますか?? 母は、あんたが、他人に色々と、「干渉」するのを、やめれば良い。。。 っていいますが、他人のすること、なすこと、すべて気になって口が出ます!!! 苦しいので、お願いします!!!!!><;;;; 月と太陽の大きさを説明してるアニメ 地球から見ると太陽と月はほぼ同じ大きさに見えます。 そのため皆既日食や金環日食といった現象が起きます。 しかし、なぜ同じ大きさに見えるのか?(違う大きさとなるほうが確率的には高かったはず) これは偶然の産物というのが現在の解釈だそうです。 http://okwave.jp/qa/q3652707.html で、これについて、何か別の理由・説明がなされているアニメはありますか? (たとえば巨神が太陽系を作った、というような説明があるアニメ) 作中事実でも、 学説・理論だけが提示されていて実証されてないとかでも、かまいません。 一応アニメカテゴリでの質問ですが、 あるのでしたら小説・漫画・ゲーム・映画・特撮などでも結構です。 ただ、いずれにしてもタイトルはなるべく正確にお願いいたします。 また、どのように説明されているかも簡単に書き添えていただけると嬉しいです。 気長にお待ちしております。 ある場所、ある季節における太陽の動きの見え方をイメージする方法 タイのチェンマイに住んでおります。チェンマイは北緯19度付近に位置しています。昔学校で習ったのですが、春分の日と秋分の日には太陽は真東から昇って真西に沈み、その日は昼の時間と夜の時間が同じであるということですね。このことは回転軸の23.5度傾いた地球が太陽の周りを回っている様子をイメージすると理解できます。でも、夏至の日に昼に時間が一番長く冬至の日には夜の時間が一番長い、とか、夏至の日に太陽が一番北寄りから昇り北寄りに沈む、冬至の日は・・・・となると、それを事実として記憶することは出来ますが、先ほどの地球が太陽の周りを回っている様子からイメージすることは大変難しいのです。 何となく、北回帰線と赤道の間に位置するチェンマイでは、昼が一番長い日は夏至の日ではなく、夏至の前後に二回あるのではないかと思います。(正しいでしょうか?) そこで質問ですが、ある季節に、地球上のある場所では太陽の動きがどう見えるか?(どこから上ってどういう軌道をたどって、どこに沈んでいくようにみえるのか)、また、太陽の見かけ上の移動面(つまり太陽の位置の軌跡を含む平面といえばよいのでしょうか)は、季節によってどう変化(移動)していくのか?昼の時間と夜の時間はどう変っていくのだろうか?などを頭のなかで(図に描いて、でもけっこうです)イメージする方法があれば教えていただきたいのです。地球が動いている様子をイメージすることは出来ますが、動いている地球の上のある点から太陽の動きがどう見えるのか、を簡単にイメージする便宜上の考え方、つまり地動説的な考え方の説明の仕方があれば教えていただきたく存じます。 もし、そういう方法があれば、例えば北極に近いところでは季節によって太陽の動きがどう変っていくか、なども簡単にイメージできると思うのです。 分かりにくい説明のしかたで申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ■太陽系を出たと思ったら、まだ太陽系だった 米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。 ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。 しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。 星間空間に到達すれば、 磁力線の方向が変わると予想している。 今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。 プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達するとの見通しを示し、 「新しい領域は予想外だったが、ボイジャーの発見は予想外のことばかりだ」と語った。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。 説明の仕方に困ってます。 私 37歳 嫁31歳 婿養子で、嫁の実家に入り2年ちょっとになります。 元々、私は子供が欲しい。嫁は、要らないって考えです。要らない理由は、妊娠して、つわりやイライラが耐えられない。あと、子供が何かいけない事をした時、責任を取りたくないらしいです。だったら産むなって話ですが、私の両親が楽しみにしてるんです。 結婚してすぐに、妊娠したんですが色んな事情により、産まない方がいいと判断し堕ろしました。それもあり、嫁は余計に心配なんだと思います。どちらの両親にも、この事を話してません。 お互いの両親には、どう説明したら良いのか悩んでます。嫁は、俺の種が悪い事にしようっていってます。 子供が欲しくなる説得方法ってありますか? よろしくお願いします。 太陽光パネル 住民説明会 会社の屋上に太陽光パネルをつけることになりました。複数ある建屋の全てに配置します。ただ、すぐ横に民家やマンションがあるため住民説明会を行う必要があると思っていますが、何をどのように説明していけばよいのか、よくわかっておらず、アドバイスお願いできないでしょうか。 太陽を直接見てはいけない??? 皆既日食で、太陽を直接見てはいけませんと注意されていますが・・・ 別に普段から、空を見上げてまぶしい太陽に目を細めたりして 長時間見続けたりせずとも、ちらっとなら見るのは普通だと思いますし サングラスで見てはいけませんというのも変だし (全然大丈夫じゃないの?と思うのですが) なんで極端に禁止・注意をしているのかわかりません。 子どものころ、鏡に反射した太陽を十分も20分も飽きずに見ていた記憶がありますが別にそれから十年20年、目は正常ですし 皆既日食って数分続くから、見る人は数分見続けることになるから一応注意を喚起しているんでしょうか? なぜ危険なのか根拠とか間の説明を書かずに注意しか書かれていないので、説得力がないし、実際のところみんな普通に太陽を見たことはないのでしょうか? ほんとに危険なんでしょうか? (そりゃ虫眼鏡で見たら目がこげちゃうかもしれないとは思いますが) デジカメで液晶モニタごしに見ながら撮ったこともありますし、カメラもおかしくはならなかったです(CCDとか) 人によって違うのでしょうか? "惟"という字の説明の仕方 最近産まれた子供に付けた名前の中に、"惟"という漢字が含まれています。 現在は、人に名前を聞かれた時「明治維新の"維"のいとへんがりっしんべんになったやつ」と説明していますが、 もう少し簡単な説明方法がないかなと思っています。 まず他の漢字を説明して、その字の「ここがこう変わった」と説明するのもわずらわしいなと・・・。 何か簡単な説明の仕方はないでしょうか? 宜しくお願い致します。 何故太陽が黒く写るの? 初めて利用させていただきます。使い方も慣れてはいませんが…。 携帯の写メ機能で風景を撮ろうとすると、枠内にある太陽が黒い点として写ってしまうのは何故ですか? 自分としても太陽が黒い点として写ることに納得がいかず、どなたか理由を説明していただければ幸いです。 太陽が怖い! かなり色が白いです。 普段から太陽に弱く、疲れや肌に異常なダメージを受けます。 それが最近さらにひどくなってきています。 uvカットの車に乗っても、日傘を差しても!! 蕁麻疹のように大きく赤い湿疹?らしきものが出て、カミソリで切られたようになります。 とにかく太陽にあたったら日焼け止めもなにもかも全く効果がありません。 数日でなおるのですが太陽にあたると又同じす。 普通の日光過敏症、アレルギーなどより度を越しています。 これはなんでしょう? ~より仕方がない の説明について 日本語の教師です。 「~より仕方がない。」 の 使い方には 次の二つがあると思うのですが。 EX. A.車が故障したんですが。 B.じゃ、歩いていくより仕方がありませんねえ。 A.リスニングができなくて困っているんですが。 B.でも、頑張るより 仕方がないね。 私の理解としては、「じゃ」で始まるレスポンスは A のステートメントにある事柄以外の選択肢の提案。 「でも」で始まるレスポンスは A のステートメントにある事柄以外に選択肢はなし。 (正しいでしょうか?) 何か、生徒にわかりやすく説明する方法があれば教えていただきたいのですが。 エネファ-ムと太陽光 来年新築を計画中。ハウスメ-カにはエネファ-ムを進められています。ただ、いろいろ調べているうちにあまりメリット感がない気が・・・ (1)家族構成 大人3人(母一人) 子供(年少、小学一年) (2)一階はほとんど母一人で使用(完全な二世帯ではなく、お風呂場は一つです) (3)私と母は働いていないため日中は家にいます。 (4)エネファ-ムと太陽光はハウスメ-カのキャンペ-ンや補助金を入れて130万ほどでいれることが可能。ただ、太陽光は2.1KWしかのらず全て南面ではなく南と東の屋根を入れてです。 エネファ-ムはお湯を沸かしているときのみしか発電しないと聞いています。床暖はガスでいれましたが現在の生活からしてあまり利用しない気がします。 また、エネファ-ムは電気代は減るものの結局ガスが高くつきあまりお得感はない気がしています。おそらく我が家はそこまでお湯を使用することはないきがしているため安くエネファ-ムが手に入ってもランニングコストを考えるとどうなのでしょうか? ちなみにエネファ-ムのみの導入ですとほとんど無料に近い状態(20万程)で設置できます。 太陽光のみですと90万(2.1KW)程です。 両方つけるべきか、またはエネファ-ムはやめて太陽光だけにしようか検討中です。 ただ、太陽光も南と東、2.1KWでもつけるべきでしょうか? この際両方やめてエコジョ-ズのみでもよいものか・・・ 回答お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 太陽について 太陽は昼は白色光なのですが、朝や夕方は赤色光なのは大気圏などがかかわってくると思うのですがうまく説明できないので教えてください。 太陽の見え方の大きさ 先日アメリカ旅行に行った際に夕日を見ました。 一緒に行った友達が「地平線に近い方が太陽が大きく見えるから、ここの太陽は日本より大きく見える」と言うんです。 私は何もない風景からの目の錯覚で、大きさに違いはないのではと反論したのですが、絶対にそうだと言い張ります。理論的には説明できないと言うんですが。 経度や緯度の違いによって、人間の目にうつる太陽の大きさが違って見えるということはあるんでしょうか? 全く知識がなく恥ずかしい質問をしているかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 太陽について 太陽に関する説明で理解できないところがありますので、見ていただけないでしょうか。 (1)黒点を毎日観測すると、東から西へ移動するのがわかる。その速度は赤道部で最大で、極に近づくほど遅くなる。これは、太陽が自転していること、また光球が固体でないことを示す。 ↑ なんで「固体でない」なんて、そこまでわかるんでしょうか。 (2)太陽定数は.95cal/cm^2・min 太陽を中心とした半径1天文単位の球の表面では、太陽からこの太陽定数に等しいエネルギーを全面に受けるから、光球が1秒間に放出する全エネルギーはこの球の表面が1秒間に受ける全エネルギーに等しいと考えると、3.9*10^{28}Jとなる。 ∴光球面は1m^2当たり1秒間に6.3*10^7Jのエネルギーを空間に放出している。 ↑ この6.3*10^7Jの導出がわかりません。 目のことで、非常に説明が難しいのですが、 こんにちは。まず、症状の説明をさせて下さい。 数年前からなのですが、常にと言っていいほど、目が乾くというか、 疲れるというか、何とも説明が難しいのですが、例えば、睡眠8時間で、朝起きます、すっきりしたと思うのもつかの間、会社へ行くのに、 車を運転していると、徐々に目が疲れだし、クマが出来始めてくるのが 自分でもよくわかります。あと、妙に明るいのに弱いです。太陽が出てる出てないに関わらず、明るいのに弱いです。すぐに目がおかしくなります。視力は両方共1.0ぐらいです。 これって、たんなる疲れ目と思っててよいものでしょうか? 痛いなどはないので、何とも説明がしにくいです。 「は」の説明 子供に聞かれて困ってます。 「は」の読み方ですが 「わたしは」などのときは、「わ」と 読みますよね。 でも普通は「は」ですよね。 子供に「何で?」と聞かれて説明できなくて・・ ちなみに子供は4歳なのですが わかりやすく説明する方法ってありますか? 風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・ 風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・ 風力発電、太陽光発電について3~5歳の園児に話したいのですが、どこかわかりやすいインターネットのサイトはありませんか? 本当に簡単にでいいんですが、子供向けの解説が知りたいです。 後、分かりやすく説明するための工夫なんかもご存知であれば、おしえてください! 仕組みを簡単なもので説明したいと考えています。 「に」という格助詞の説明のしかた 彼<に>彼女ができた。 弟<に>子供が生まれた。 茶碗<に>ヒビがはいった。 犬<に>さかりがついた。 おまえ<に>何ができる。 柱<に>歪みが出た。 上記のような「に」の使い方について教えてください。辞書や日本語文法のサイトで調べましたが、これというぴったりした説明が見当たりません。別の「庭に霜が降りた。」なら「動作・作用が行われる<場所>を表す」で説明されています。しかし、それでは上記のものは説明できません。「彼に子供が三人ある。」の場合は「所有者を表す」で説明されています。しかし、これも全部には通用しません。 考えてみると、この「に」は例えば受け身形の「ニ」格に似て、言い方を変えると「主格」に立つこともあり得るように思います。「彼が彼女を作った」のように。そこで、つぎのような仮説で説明してみました。 『この「に」は、後に続く文「~が~する」が表す情況を保有する、人やものを表す』 そこで皆さんにお伺いします。できるだけ三つのどれかの方法でお答えください。 1.(辞書などの)既述の説明で十分である。(その説明の方法をお書きください) 2.新しい説明方法を提案する。 3.わたしの提案を(条件付きで)支持する。 なお、最初の回答者をのぞき、前の回答者の考えを検討するのも、一つの態度と考えていただいてかまいません。 ややこしいことを言ってすみません。回答者の意地が見られるようなご発言を期待しています。 説明の仕方を教えてください。 うちの娘たちはプールの塩素がだめでプールに入れません。プール自体は大好きのようです。が入ると必ず手の指先全部があれてしまいその結果すべての指先が割れて出血してしまいます。 しかしその反面海には入れてます。もちろん海に入っても指先が割れてしまうと言うことはいっさいありません。 そしてこのことについて教師から「なぜ海には入れてプールははいれないのか?」という質問をされているようです。 もちろん親である私から教師には話をしておりその時点では「わかりました。入れなくてもかまいませんよ」というお返事をいただいております。しかし子供たちにはそのように聞くようなんですね。 どのようにこの事情を教師に伝えればよいでしょうか? 医師からも「プールはやめましょう」と言われております。 ですから本来は診断書を提出すればよいのですが特に学校からは診断書の提出は必要ないということを言われておりますし それを押し切って診断書提出してしまうて大げさなことになってしまうのではないかとも思っております。 是非よい説明の方法を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
理屈を話すのは、難しいですよね。 参考にしてお話してみたいと思います。 ありがとうございます。