- 締切済み
外国からの米の輸入(反論)
米の輸入についてディベートをすることになりました相手が以下のような立論を立てたのですがどのように反論すればいいでしょうか? 第一に現在日本では食生活の西洋かにより米の需要は低下しており、それに対応するために減反政策も行われています。以来、減反面積は増加の一途をたどり水田の1/3が使用されていない現状のためこれ以上の政策推進は困難です。毎年、国産米の量は100万トン以上にあり、在庫米の処理にも費用がかかっています。このような状況の中米の輸入の必要はまったくありません。 第二に日本の食糧自給率は現在40%程度で先進国中で際立って低い値となっています。この状況で米の輸入を行えば、この値がさらに低下することはさけられません。自給率の低下は世界的な不作や他国の紛争などの緊急時において食料の確保が困難となり食の安全保障上大きな問題があります。安定した国民生活のためにも、自給率低下を招く米の輸入は行うべきではありません。また自給率低下や海外からの輸入が増えると、その品質が低下することが想定されます。たとえば連日報道されているように、中国等で生産された農作物には残留農薬や有害物質混入などが見られ、これが米にも拡大する恐れがあります。 第三に日本人は米に対する特別な感情があげられます。米の伝来は今から2500年程前といわれ水田の耕作による共同作業を通じて村が生まれ、その村には集まって日本という国を形作りました。その後武士の時代になり日本では「加賀百万石」などの例のように各藩の力が米の生産量を表現し、米は経済力の指標とされました。さらに明治維新を経て現代にいたるまで、米は日本人の主食であり続けてきました。このように米には長い間日本人の生活の基盤を支えてきたという歴史があり、安易に放棄できるものではありません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- huna-huna
- ベストアンサー率5% (13/241)
第一について。 米の値段が国際価格並みに安ければ、もっと需要はあります。 現にまだ小麦粉より高いのに米粉のパンなどが出てきてるじゃないですか。 高い値段に据え置いておきながら、需要がないとはあきれます。 第二について。 食糧自給率を米だけに頼る発想がそもそもおかしい。 その分を他の穀物なりに振り向ければ良いだけです。 第三について。 特別な感情が本当にあるならもっと米を食ってるよ。 しかも誰も放棄しろと入ってない。 話が極端に飛びすぎ。
- megira
- ベストアンサー率50% (160/319)
そもそも米の国家輸入は、国内米作農家保護のために行われているものです。 ガット・ウルグアイラウンドで取り決められたミニマムアクセス義務というのは、本来、一定量までは無税又は低率の関税で民間が自由に輸入できる仕組みを作るというものです。 日本はこれを拒否して、超高率関税で民間の自由輸入を事実上禁止する一方で、国家輸入したミニマムアクセス米は加工用にだけ売り渡すこととし、主食用米が輸入されることを防止しています。 例外なき関税化とミニマムアクセス義務は、世界125カ国により合意された国際ルールです。 どんな屁理屈をこねようが、それを自国の都合だけで無視するような真似をすれば、日本は世界の孤児となります。 ですから、国家貿易で量だけはノルマを果たすことにより、主食用米が輸入されないよう市場開放を拒否しつつ、ミニマムアクセス義務は果たしているという言い訳ができる形にしているのです。 なお、昨年の田の利用状況は、けい畔が7%、米を作った田が66%、米以外の作物を作った転作田が17%、休耕田が11%であり、3分の1も休耕しているわけではありません。 https://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_xlsDownload_&fileId=000001313003&releaseCount=1 例えば、国産大豆の85%は転作田で生産されており、減反しなかったら国産大豆の生産量は7分の1に激減します。 減反(=米を作らない)と休耕(=何も作らない)は、違うのです。
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
以前(平成のはじめの頃)コメの輸入が騒がれていました。親米派の竹村健一がコメを輸入せよと叫んでいました。説得力あるものでした。あの頃はアメリカが貿易赤字に苦しみ、なんとか日本への赤字を減らしたいと圧力をかけてきていましたが、今ではその問題も収まりました。良かったと安堵しております。日本がコメを輸入しないのは本当は自由貿易の原理に反することです。アメリカの要求は正しいです。しかし、コメの輸入だけは日本は断固として受け入れなかった。おかげで日本はアメリカの報復を受けました。たとえば日本製の電化製品をテレビでハンマーで叩き割っていました。壊されたメーカーの社員が「心が痛んだ」とコメントしていたのを覚えています。あなたの立場とは反対のことを言いますが、やはり日本は国土が狭いし島国ですから主食まで他国からの輸入に頼ることについての恐怖感があり、それは如何ともし難いのではと思います。日本人が飢えていたのはつい50年前のことなのです。貴方がコメ輸入問題について調べたいなら「コメ輸入」で検索すればいろいろ参考になるコメントが出てくると推測します。
第一と第二に対する反論 国家経済から見れば経済的金額の小さい米農家が米の輸入自由化を拒んでいることによって、FTAの交渉が非常に阻害されている。 作物を作っていない農地に補助金を出すことは、結果として、転作や大規模化など、農家の農業に対する意欲をそいでいる。 反対に、減反を行うことを止め、補助金をやめ、政府が非常備蓄用以外の米の買い付けをやめ、市場原理にまかせてしまえば、不必要なまでの米の生産は行われなくなる。結果的に耕作意欲のない農家は農地を手放し、意欲的な農家に農地が集約され、生産が効率的に行われ、農地が有効に使われる。結果的に、農産物の自給率が高まり、また米の価格競争力も高まる。米が輸入されていたとしても、品質と価格のバランスにより、輸入米と十分勝負できるはず。現在でも、輸入農産物が売られているが、消費者は、単に安いだけで選んではいない。それほど消費者は単純ではない。米の輸入が自由化されても、農家が危惧しているほどの量は需要がないと思われる。主に産業用に使われる程度ではないか。 そもそも、食料自給率が低いのに、需要を上回る米を作り、作りすぎているから減反をし、お金を払って農地を遊ばせておくのが食料安保上最善であると考える方がおかしい。 今でも、世界的に食料需給が逼迫し、世界から、食料品の買い付けに、買い負けしている事態が増えている。食料を買い付けられなくなる事態に備えて、国内の減反地を遊ばせておくべきではない。それに、食料を輸入するための輸送に化石燃料を大量に使用し、二酸化炭素を排出していることは、温暖化を促進させていることにもなる。 ※ただし、減反している田は、耕作が困難なところが多く、土地が集約化しにくいところが多いらしいです。選挙対策的な意味合いが強いので、この反論が正しいかどうかは疑わしいです。 第三に対しての反論 日本人が現在、全員、米に対してなくてはならない特別な感情を抱いているか非常に疑わしいです。また主食が米というのは現在は疑問です。日本人の米の年間消費量は、僅か60kgに減ってきています。一日に160gに過ぎず、カロリーベースでは、一日に消費するカロリーの20%以下です。そもそも、特別な感情や歴史があるから、輸入を拒む合理的な理由にはなりません。 ※個人的に、私は平均的な日本人の二倍、米を消費しています。