• 締切済み

人を殺した人間を死刑にする事は矛盾する??

 死刑制度の是非考える 下京、高村薫さん講演    裁判員制度の導入を前に、死刑制度について考える集会が1日、京都市下京区の大谷ホールで開かれた。  作家の高村薫さんは講演で「感情に流されず、公正な第三者として制度の是非を考えることが大切だ」と話した。      大学教員や宗教者たちでつくる実行委員会が主催し、約400人が参加した。      死刑囚が登場する最新作を発表した高村さんは「人を裁くには、常識や普段の感情とは異なる非日常的な  理性が求められる。被害者、加害者どちらの立場でもなく、公正な第三者であることは難しい」と話し、市民  が死刑判決にかかわる可能性もある裁判員制度への不安を語った。      宗教者としてシンポジウムに参加した浄土宗大林寺(宝塚市)の木下達雄住職は、人間が間違いを犯す  不完全な存在であることを強調し、「裁判員制度は、本来的に人ができないことを押し付けている」と訴えた。     山口県光市母子殺害事件で弁護人を務めた安田好弘弁護士は「人を殺した人間を死刑にすることは、  非難したことを自ら行うという矛盾に直面する」と話した。   作家の講演とのことですが、 裁判員制度は公正な第三者として実施される目的を最も公平に達成することが可能なので施行されるのではないのですか? 本来的に人ができないことを押し付けていると言ってもそれは過去からの裁判で人間である裁判官が行ってきたことでありそれを裁判員制度によって行うことと大差ないのでは? 人を殺した人間を死刑にすることは凶悪犯罪者にその重大な罪を死を持って貴重な税金を無駄にかけず償わせることであり、 犯罪者が金や強姦目的でむごたらしく殺害することと法による判決に従いしかも死苦痛の少ない方法で処刑されるのではまったく矛盾が生じないのではありませんか? 逆にハムラビ法典のように被害者と同様の方法で処刑すべきと言う考え方もありお釣りが来るのでは? いろいろ教えてください!

みんなの回答

  • sdfwer23
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.9

死刑は、矛盾した制度です

  • pojipoji
  • ベストアンサー率32% (53/161)
回答No.8

個人的に、裁判員制度についての危惧は、マスコミの情報や大勢に流されやすい自分が、自己の良心のみにおいて判断し、断固として孤塁を守ることが出来るかという不安があります。 それでなくとも、会社や家庭その他日常から気持ちを簡単に切り離せるものではなく、「早く終わらせてチャッチャッとやってしまおう。」とか「悪そうな顔をしている。」とか「前にも悪いことをしたらしい。」とか「警察では一度自白した。」とか。 一つ一つの心証を積み上げるのではなく、先に、安易な有罪や無罪の予断を持ち、その方向で証拠調べを行ってしまいそうな気がします。 冤罪や誤審があれば、特にそれが死刑判決でもあれば、被告の親族等から「人殺し」と呼ばれることは有り得ることではないでしょうか。そのとき、他の人も有罪だといっていたから自分もそう判断した、自分が強行に主張したのではないという弁解は通じるでしょうか。 裁判員は、どのように判断することも重く辛いと考えます。職業裁判官も同様であると考えられますが、彼らはその職業を自ら選択し、訓練を受け、職業人としての保障も受けているのであって、突然呼び出され、後は放り出させる裁判員とは大きく違うと考えます。被告側の抗議からはどう守られるのでしょうか。また守られてはいけないのでしょうか。 ハンムラビ法典は『「倍返しのような過剰な報復を禁じ、同等の懲罰にとどめて報復合戦の拡大を防ぐ」すなわち予め犯罪に対応する刑罰の限界を定めること(罪刑法定主義)がこの条文の本来の趣旨であり』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%93%E6%B3%95%E5%85%B8 刑罰において、『戦国時代の分国法では様々な残虐な死刑が執行されていて』、死刑を前提にその殺し方を工夫するという刑罰のあり方であったと考えられますが、それとは対極をなすと考えます。 未成年の方や、残酷なシーンに嫌悪感を感じる方は閲覧しないで下さい。 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/edosikei.htm 裁判の進め方にしろ、刑罰にしろ、自分が被害者あるいは被告《加害者であるとは限らない》の立場に立って、自分がどちらの立場に立ったとしても為される処遇は止むを得ないと思えるだけの原則のようなものを持っていないと、非常に苦しいと考えます。

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.7

法律…「律」とは本来「すべきこと」なのですが、現実には、犯罪に対する取り決めも含んでいます。即ち、「かくかくしかじかの罪を犯した者は、かくかくしかじかの罰を受ける」です。 どの程度の罰を受けるのか…判例になってきているところに依存するしかありません。 裁判員になったと仮定して…自分の考えで量刑を決めるのではないでしょう。判例に基づいて、量刑を確定することはあっても。 結局、故意か過失かとか、悪意の有無はなどとかを判断することだけだと思います。 何が矛盾するのでしょう。 現在の法律が矛盾しているのでしょうか? 如何せん、「悪法も法」です。変わるまでは現在の法律に依存していく以外にありません。

  • a_kimkim
  • ベストアンサー率4% (4/97)
回答No.6

死刑廃止を強硬に唱える福島みずほは、議員辞職すべきでしょう。

noname#70326
noname#70326
回答No.5

裁判は人を裁くことであって殺すことではありません。 ですから「死」という事実関係だけを持って単純に比較することは無意味です。 刑罰が神の領域であるとするのは、宗教が政治であった時代です。 人類は様々な領域で進化し、近代化していきましたが、死の領域だけは宗教観が如実に現れますね。 確かに生死の問題は生命体である人類にとって「存在」という根源的な部分でありますから、これを「人類の領域」とすべきか「神の領域」とし続けるべきか議論は分かれるでしょうが、生死の問題だけで言えば、既に医療現場では、生死のコントロールは人類の領域になっています。

  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.4

>公正な第三者であることは難しい 関係者で無い一般人は、完璧に第三者ですねw >本来的に人ができないことを押し付けている その理論なら、裁判官もNGですねw 彼らの理論では、犯罪を犯した者には裁判はもとより逮捕も出来ません。 ミス(冤罪)を犯す可能性がある以上、死刑でも懲役/罰金でも全てNGで 「放置しておけ」と言う主張になります。 このような『犯罪し放題の社会』を望んでいる犯罪者達は沢山いますが 【妄想】に耳を傾けるべきではありませんねw

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.3

批判する人は批判するだけでじゃあ代わりにどういう方法をするかを何も考えない。 対案を提示したとしても非常に非現実的。 具体的な対案のない批判は無視した方がいいでしょう。

noname#29999
noname#29999
回答No.2

高村薫さん! 大好きです。 ほとんどの作品を読みましたが、死刑囚の登場する最新作が発表されたんですか?是非探して読んでみたいと思います。 ご質問者が紹介された高村氏の見解もっともだと思いますし、何ら異を唱える必要を感じません。 犯罪者と言えども有無を言わさず抹殺してしまえば良いという事にはなりませんし、日本はすべての人に人権を認めているわけですから。 人を裁くという事に慎重であるべきという考えは至極もっともな事ですし、、、、。 >過去からの裁判で裁判官が行って来た事であり・・・大差ないのでは? 私は大差が無いとは思えません。 裁判官には人を裁くために日々研鑽と迷いを重ねて来た歴史の積み重ねがあり、我々はまったくの素人なのです。 プロでさえ犯す冤罪という過ちを、我々一般人が犯さないと言えるのか問題です。 また、人間は日々変わりながら生きていく動物です。 自分が下した判断を死ぬまで変わらずに堅持出来るかどうかという問題もあります。 刑に服してしまった後で間違いだと分かっても、その判断を下した当人は悩まずにいられるでしょうか? それがどんな刑であろうと取り返しはつきませんし、その間違った判断を下した人間は如何なる罰を受けるのでしょう? 牢獄の中で失った年月はお金には換算出来ないのです。 人を裁く事を一般国民に押し付ける意味が何処にあるのか私は未だにわかりません。 ※ハムラビ法典の「目には目を・・・」は被害者と同じ方法で復讐すべきという教えではありません。 決して被害者側の立場に立った復讐の正当性ではなく、「他人の目を損なった者は己の目をもってあがなわなければならない」と言う、不特定多数の一般人に向けた犯罪への戒めです。

  • kana14
  • ベストアンサー率9% (13/140)
回答No.1

<人を殺した人間を死刑にすることは、非難したことを自ら行うという矛盾に直面する> 死刑だけがなぜ矛盾するのか。なぜ、刑罰全てをなくせと言わないのか。罰金は財産の収奪(税金は?)、懲役等は監禁ではないのか。死刑廃止という自己の主張のために、部分的に論理展開しているに過ぎないのではないか。

関連するQ&A