- ベストアンサー
建築条件付宅地分譲
15時頃行き(現地見学2回目) 今日なら値下げできると言われ、 「重要事項説明」も受け、 ローン無で「土地売買契約」「建築工事請負契約」を 22時頃かわし、 デビットカードか、コンビニへ行くかで手付け支払いと言われ、 23:30頃家に来て、 デビットカードで手付けを払いました。 とても軽率だったと思っています。 建物はまだ何も決まっておらず、 「基準規定」説明をうけました。 基本金額で契約したものの、プランを立てていくと 追い金がいくらになるのかもわからないような状態です。 「建築工事請負契約」は同時にする必要はなかったんですね。 契約してしまったら、 こちらが間取りの工夫をいくら要望しても「無理です」と言って 結局自由設計にならないのでは…と気づきました。 設計を作ってもらってから「建築工事請負契約」をすればよかったのでしょうか? プランは1ヶ月以内に決定しなければしけない。 相談回数は3回と言われました。 1ヶ月過ぎたら、若しくは回数が増えたら、追い金が要ると言われました。 建物は契約せず、先にプランを考えてもらい、 3ヶ月以内に「建築請負契約」をすれえば良かったということでしょうか? 契約をかわしてしまっているので、これはもう変更できないですよね…? ローンの契約はしていないので、 着手の履行時期がどうなるのかもお聞きしたいです。 数日後、中間金を支払うように契約書に謳われています。 他の方の「教えて!goo」を読むと中間金を払ってしまうと 履行の着手になるようにとれましたが、私の場合どうなのでしょうか? この中間金も「1週間以内に支払わなければならない」と言われたのですが、 法的根拠も無いようですね。 せめてこれが、プラン決定する1ヵ月後なら良かったのに。 契約書に中間金支払日も謳われています。 もう変更はできないですよね…? 契約の仕方や、手付けの取り方、中間金の取り方、建物プラン等 考えると信用しない方が良いかもしれない… と不安に思っております。 印紙はまだ貼られていませんが、 契約書といては、押印されていれば成立しているのですよね。 手付けは、土地40万、建物10万です。 解約いつまでなら可能でしょうか? 中間金の支払いまで? 手付けの40・10共に放棄必要でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
とんでもございません。 こちらこそ、無知なもので… とても助かっております。 「重要事項説明書」に載ってました。 「社団法人全国宅地建物取引業協会」でした。 こちらでは、相談業務が載っていますね。 電話でも相談ができるようですので、明日電話します! ありがとうございました。 その後、調べてわかったことは、 現地から事務所まで移動したので、契約書は事務所で作成され、サインしています。 事務所でないならば、クーリングオフという手段があったようで。 あぁ、困った。 唯一、押印は自宅へ来られてしたのですが、どうでしょう? そんなの関係ないですかね… 着手の履行(中間金の支払い日)である後数日、足掻いてみます。 他にも何かお気付きのことがありましたら、よろしくお願い致します。