こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
1.この間、吉良と浅野は何度会っていますか?
2.吉良と浅野が二人だけで話をする機会がありましたか?
3.浅野側近の者は何といっていますか?いじめの現場を見た者はいないのでしょうか。
この、1.2.3の質問に関しては、私も知りたいくらいです。
ただ言えることは、
(1)浅野内匠頭は天和3年(1683)2月6日にも、零元天皇の勅使饗応役を仰せつかって、江戸に下向した花山院定誠や千種有能の両名の接待を無事努め上げています。
(2)従って、元禄14年(1701)の時も、従前にならって準備を進めたと考えられます。
(3)しかし、この年は、5代将軍綱吉の母桂昌院(お玉の方)へ従一位が贈呈されると思われた年で、将軍綱吉も「そそうの無きように」とのお声があった、とも言われています。そして、吉良上野介が京都から帰って(あなたのおおせの通り、2月29日)から、院使清閑寺熈定の一行が3月10日に品川宿に着いたことを受けて、浅野氏も同日、伝奏屋敷に入りました。だが、この年の饗応には「特別な意味合い」がありましたので、2月29日から3月10日の間に吉良氏から「数々の変更」を指摘され、予算を大幅に超える事態となった、と言われています。
(4)だが、この事が「直接の原因」として、後の歌舞伎などでは取り上げられていますが、史実は「全くの不明」です。
(5)一説には、(吉良側の史料では)、
<1>吉良の拝領地三河国幡豆郡(その他にも、上野国緑野郡、碓氷郡を拝領)で「塩田開発」を真似ようとしたが、教えてもらえなかった。
<2>元禄3年(1691)12月23日に浅野は本所周辺の「火消し大名」に任命されたが、元禄11年(1698)9月6日に起きた火災での際、鍛冶橋にあった吉良邸を全焼させてしまい、吉良は浅野を嫌っており、対立が深まった。
<3>浅野家の小姓を吉良が所望したが断られた。
<4>高家肝煎の吉良に、教えを請うのに、浅野家江戸家老安井彦右衛門や藤井又左衛門らの「付け届け」をしたほうが良い、との忠告に従わず、「授業料」を払わなかった。
こうして、二人の間に対立関係が生じた。
などとも言われていますが、いずれも「確たる証拠」は残っていません。と、言うよりも見つかっていません。
なぜならば、ご存知のように、浅野内匠頭は、ただちに、奏者番田村右京太夫(陸奥一関藩主)の屋敷にお預けとなり、即日、切腹。となりましたので、浅野がどのような「遺恨」であったかが、書き残されていないためです。
(6)後世に幾つもの「推量」で書かれた本などもありますが、
例えば、
前回にならって、畳の表替えだけで良かったものが、吉良の指図で、急遽、畳全部を取り替えるよう、前日になって言われた。
とか、勅使の好みが違うので、食材を全部調達しなおした・・・。
などと、誠しやかに書かれていますが、全くの「闇」の部分です。
(7)ただ、>>3.浅野側近の者は何といっていますか?いじめの現場を見た者はいないのでしょうか。<< については、江戸詰家老や江戸詰藩士たちは、実際に「困らせられる」ようなことがあったとは思いますが、江戸詰家老たちは「討ち入り」に参加をしなかったため、日記などがあったとしても、一躍、浅野内匠頭が「時の英雄」となったため「闇から闇へと」葬られた可能性が高いと考えます。
また、江戸詰藩士の中でも最長老の堀部金丸(弥兵衛)などの日記も残ってはいるようですが、一切、「いじめ」に関しての記述は見当たらないそうです。
(よもやま話)
(1)「土芥寇讎記(どかいこうしゅうき)」、江戸時代中期の元禄時代に書かれたと思われる、当時の各藩の藩主や政治状況を解説した本。当時の政治状況や各藩に対する認識を示した珍しい史料として注目される一方、編著者名や製作された目的も未だ不明で、「謎の史料」とも言われる。
によると、
長矩、智有テ利発也。家民ノ仕置モヨロシキ故ニ、士モ百姓モ豊也。女色好事、切也。故ニ奸曲ノ諂イ者、主君ノ好ム所ニ随テ、色能キ婦人ヲ捜シ求テ出ス輩、出頭立身ス。況ヤ、女縁ノ輩、時ヲ得テ禄ヲ貪リ、金銀ニ飽ク者多シ。昼夜閨門ニ有テ戯レ、政道ハ幼少ノ時ヨリ成長ノ今ニ至テ、家老之心ニ任ス。
浅野内匠頭について、以上のような記述がされており、
「知恵」や「公正さ」があって、武士も民も豊かだった。しかし、いかんせん、「女好き」であった。そして、数え歳17歳で赤穂藩主となったため、また、筆頭家老の大石内蔵助にしても、若干25歳であったため、一番年長の大石頼母助(内蔵助の大叔父で、浅野家とも親戚)や末席家老の大野九郎兵衛知房などに政務を任せたことが書かれています。
しかし、「女好き」にもかかわらず、子息子女はできず、弟大学を養子にしています。
ただ、「土芥寇讎記」は、刃傷事件の約10年前位に書かれたものだと言われ、浅野びいきで書いたものではないことは確からしいのですが・・・。
(2)井沢元彦氏の著書「逆説の日本史・忠臣蔵はデタラメだらけ」という本によると、
<1>刃傷は「松の廊下」ではなく、白書院(公式行事用の部屋ではあるが大広間よりも少し内輪の儀式用)で、吉良が老中などとの打ち合わせを終えて出てきたところを浅野が切りつけた。従って、「松の廊下」ではなく「白書院」の前の廊下が正しい・・・と、力説しています。
しかし、「梶川氏日記」を詳細に調べた結果、(口語訳ですが)、
「御白書院(桜間)の方より、吉良殿が御白書院よりやってこられました。・・・(中略)・・・私は、大広間に近い方に出て、角柱より6~7間もあるところで、吉良殿と出会い、互いに立ったままで、私が、今日、お使いの私の時間が早くなりました。と一言二言話したところ、突然、浅野殿が・・・」
と、あり、となると、現場は「松の廊下」だ、と、中央義士会の中島康夫会長も是認しています。
この「梶川日記」は、梶川与惣兵衛の残した日記で、梶川は、いわば、饗応役の使い走りで、まず、浅野と打ち合わせをして、次に、老中との打ち合わせが終わった吉良と相談すべく、浅野の数歩先を歩いていましたが、浅野が刃傷に及んだ時、あの有名な「浅野殿、殿中でござる。殿中でごさる」と叫んで、浅野の背後から止めた人物で、その後、この褒美として、500石を加増されています。
<2>井沢氏は、「松の廊下」には、良くTVなどで見るような「大きな松」が描かれてはおらず、実際は、「松原の様子」を描いたもので、海と砂浜、松、千鳥がバランスよく描かれたものである。とも言っています。これには、1988年に東京国立博物館で江戸城本丸御殿の障壁画下絵が発見されたからだ・・・とも書いていますが、
要は、「松」が大きかろうと、小さかろうと、「松の廊下」と呼んでいたには違いないのだから・・・と、「史家」や「学者」は反論しています。
まあ、まだまだ、真実は否かは別として、「面白い話」もありますが、長くなりましたので、この辺で・・・。
少しでも、あなたのお役に立てばと、思います。
補足
ありがとうございます。 両者は公務であっているわけですから、家臣が側に侍っていたはずなんですが。 両者の家臣が遺恨のことについて何もしらないというのが不思議です。 接待、儀式の事で何かいわれたとしたら、それを改善するために家臣に話すです。 刃傷に及ぼうとするほど思いつめていたのなら、愚痴の一つくらいはでていたはずです。 戦術家の大石内蔵助などがあえて公表しなかったとも考えられませんか?