• ベストアンサー

疲労回復

「疲労回復」という言葉は、国語的には正しいものでしょうか? 辞書によると、「回復」とは、「一度悪い状態になったものが、元の状態になること。」とあります。 国語の先生から、「疲労回復」という言葉は間違っていると教わりました。 確かに、体力回復とか健康回復ということなら分かるのですが、疲労回復は、疲労が元に戻るということになるとすると、ちょっとおかしい気がします。 栄養ドリンク等、「疲労回復」と表示されていますが、どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • some_84
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.9

>> 疲労回復は、疲労が元に戻るということになるとすると、ちょっとおかしい気がします。 ちょっとではなく、かなりおかしい言い方です。 ただ、栄養ドリンクを買う人の多くは実際に疲れ果てて困っている人々です。 そういう人達の目には「健康**」よりも「疲労**」の方が感覚に訴えるものが大きいのです(いわゆるアイキャッチとして)。 栄養ドリンクのメーカーは恐らくその辺のことを十二分に計算し尽くして「疲労」の文字を敢えて使っているのでしょう。 もっとも、それならば「疲労解消」と書けばいいわけですが、この「解消」という言葉は、購入層の多くを占めるサラリーマン諸氏にとって得意先との取引解消などを連想させる不吉なイメージがあります。 そこで「疲労回復」の出番になります。 疲れ切ったサラリーマン達は、これを読んで「疲労状態にもどる」などという細かな文法解釈はしません。 先ずは「疲労」2文字で彼等の目を惹きつけ、 続いて「回復」の2文字を見せれば、 疲労 → 回復(疲労状態から回復する / 疲労が消える) このようなイメージを抱かせることができるのです。

その他の回答 (8)

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.8

ANo.3,6です。 「健康回復」も「疲労回復」も、戦前から普通に使われています。 私は戦前の小説をよく読みますので、疲労回復がヘンだとは少しも思いません。 疲労回復も健康回復も正しい語法(日本語として問題なく通用していた)です。 ANo.3の辞書にも載っていますし、その他ANo.3,6の説明の通りです。 同じ作者が「健康回復」も「疲労回復」も両方書いています。  ↓ 岡本綺堂「白髪鬼」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/43576_18863.html 「・・・近来は健康も回復しているし、試験の勝手もよく判っているし・・・」 昭和3年8月「文芸倶楽部」 岡本綺堂「夢のお七」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/45493_23371.html 「・・・自分の疲労も完全に回復するであろう。・・・」 昭和9年10月「サンデー毎日」

  • phodumi
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.7

以前、どこかの学校の先生が、「疲労回復」という言葉を使ったCMを見咎めて、そのCMの企業に 「“疲労”が“回復”してどうする!」と抗議したところ、お詫びの印としてか感謝の印としてか、なにがしかの金品を送られたという話を聞いたことがあります。 そういう話を聞くまで、「疲労回復」という言葉について特別違和感を感じたこともありませんでしたし、違和感を感じないということは目くじら立てる程でない許容範囲の誤用あるいは拡大用法なのではないかと思ったりもしましたし、―― 私はどちらかというと言葉の乱れに対しては寛容な方でいるつもりなのですが、―― やはり、広告で大々的に打つべき言葉ではないように思います。 ずいぶん前から、ドリンク剤の広告でよく聞かれる言葉です。 こういう広告で使われる前は、こんな言葉は使われていなかったのではないでしょうか? 長い間、繰り返し繰り返し聞かされてきた言葉なので抵抗はありません。 しかし抵抗がないからといって、誤用に気付いている、あるいは誤用の疑いがあることに気付いているにも関わらず、使用を意識的にやめようとしないのはあまりいい態度とは言えないのではないでしょうか? この言葉の旨としていることを言い表すのに、何が何でも「疲労回復」でなければならないということはないはずです。(言葉狩りとは違います。) この言葉の、広告での使用を中止したとしましょう。中止した後にもなごりとして「疲労回復」という言葉が巷間で使われるのはしかたがないと思います。しかしよく考えてみると現在でもこの「疲労回復」という言葉は広告で使われる以外、現に生活している人たちの口にのぼることは殆どないと言っていいのではないでしょうか? これから20年間、広告で「疲労回復」の使用を禁止したとしましょう。 20年後、「疲労回復」を刷り込まれていない15歳の子供が、40歳の母親からドリンク剤を手渡される。母親は手渡しながらこう言う。 「ほれ、これ飲んでごらん。疲労回復するよ」 「母ちゃん、疲労が回復してど~ぉするよ?」 ――そう、「疲労回復」の後に「する」を付けると、この言葉のおかしさが一目瞭然となるのです。広告で「疲労回復」! と言い切りにしている(「する」等が後に続かない)ことも違和感を感じさせないことの一因になっているのだと思います。 「疲労回復」という言葉に対して「これは間違ってるぞ!」と我々の言語センサーが我々に囁きかけてくれないのは、何度も何度も聞かされてセンサーが麻痺させられていることと、「こういうドリンク剤のCMには“疲労回復”という言葉がセットになっているものなのだ、幽霊だったら“うらめしや”、花火だったら“たーまやー”、という程度のものだ、“疲労回復”は“これはドリンク剤なんですよ”というサインに過ぎないのだ」と、意識下に刷り込まれているからなのだと思います。 言葉の構成を見てみましょう。 「疲労回復」は「“疲労”から“回復”する」ということを表現したいのでしょうが、 ふつう、AA+BBという構成になっている四字語(四字熟語ではない;“熟語”と言えるほど確固たる地位を築いてはいない.)は、 「AAがBBする」か、 「AAのBB」ということになるのが一般的であるはずです。 「“AA”から“BB”する」というのも一般的だ、という主張が通るのなら、 では、―― 「病気回復」という言葉を、薬や、ドリンク剤の宣伝文句に使えるものでしょうか? 病院の看板に掲げられるものでしょうか? 「疾病回復」「激痛回復」「疼痛回復」「倦怠回復」等はどうでしょう? 漢字を連ねた言葉というものは字数が多くなるほど意味が分からなくなります。 いえ、大して字数がなくても意味が不透明なことがあります。 「雇用者」は雇用している人なのか、雇用されている人なのか? 「使用者」は使用している人なのか、使用されている人なのか? (この区別をつけるための一つの方法として、頭に「被」を付けるか付けないかする、というやり方がありますが、この「被」が付くことによって、日本語の自然なリズムは大いに損なわれます。) それにしても、「活力回復」や「健康回復」が使われないのはなぜでしょう? 硬いKの音が多すぎて響きが良くなく、忌避されるからでしょうか? あるいは、医薬品・医薬部外品の広告は何かと制限が多いようですのでこういう表現をしてしまうと誇大広告ということにでもなってしまうのでしょうか? とにかく一度(10年単位の期間)、広告での使用を禁止してみてほしいものです。(巷間での使用は禁止しない。学校では基本的にこの用法については触れない。質問があれば「誤用であると考えられている」と教える。あるいは正誤の判断は今後の言語使用状況に委ねられる、などと答えておく。) CMで使われなくなってそれでこときれてしまうような言葉なら、やはりその程度のものだったのだということになるのでしょう。

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.6

ANo.3です。 「疲労」や「病気」と「汚名」とは違いますね。 「汚名」とは汚い名前です。名前です。新たに人に付けられたレッテルのようなものです。 「汚名を着せられた」とも言いますね。 体の中身がおかしくなった「疲労」や「病気」と、人のオデコにくっつけられたレッテルや体の上に着せられた着物と同様の「汚名」とは一緒にできません。 「汚名」は失ったものではありません。新たに付けられたものです。 だから「回復」という言葉は使えません。 汚名のために失った「名誉」には「回復」という言葉が使えますがね。 汚名を着せられて、心身の疲労が起きた場合、その「疲労」については「回復」が使えます。「病気」になっても同じです。 「汚名回復」と言わないのは以上の理由からです。「疲労」や「病気」と、「汚名」は同列視できません。 「回復(恢復)」の本当の意味が理解できれば、この理屈がわかっていただけると思います。 以上が国語の正しい理屈です(^-^ 。 Goo辞書↓ かいふく くわい― 0 【回復/▼恢復】 (名)スル (1)一度悪い状態になったものが、元の状態になること。 「天候が―する」「景気が―する」 (2)一度失ったものを取り戻すこと。 「権利を―する」「名誉を―する」

  • ms_7
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.5

意味が通じるかどうかは別として、「疲労回復」や「病気回復」は理屈的には「汚名返上」を「汚名回復」、「汚名挽回」と言うようなものです。 当然正しい国語表現とは言えません。

回答No.4

やっぱ元の状態に戻るという意味なら、先生のいっていることは 正しいと思いますね。元があって回復があるわけだから。 なので、辞書の意味と先生の言っていることは同じ。 なかなか鋭い先生ですね。

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.3

>「疲労回復」という言葉は、国語的には正しいものでしょうか? 正しいです。 三省堂「例解国語辞典」より 【回復】 (1)病気や怪我がなおること。 (例)回復が早い。病気が回復する。健康が回復する。回復力。疲労回復。 (2)よくない状態に落ち込んでいたものが、もとの状態をとりもどすこと。 (例)天気が回復する。平和を回復する。 国語の先生が間違いだといった「疲労回復」が、この辞書にチャンと載っています。 この辞書を作った先生は、国語の先生よりずっとエライ先生ですから、信用していいと思います(^-^ 。 国語の先生は、「回復」の意味が「単に元に戻る」だと誤解しているんじゃないでしょうか。 「回復」の原義は上の辞書の (2)よくない状態に落ち込んでいたものが、もとの状態をとりもどすこと。 ・・・ということです。 もとの状態とは普通の状態です。良い状態と言い換えてもいいです。 健康であった人が一旦病気になり、また健康を取り戻したときは「回復」です。 病気で寝ていた人が一旦健康になり、また病床に戻ったときはときは「回復」とはいいません。逆戻りです。 もとの悪い状態に戻ることを「回復」とは言いません。 もとの良い状態に戻ることが「回復」です。 「健康回復」という文句を見たら、回復とは良い状態に戻ることなんだ、病気であったのが健康を取り戻したんだ・・・と解釈します。 「疲労回復」という文句を見たら、回復とは良い状態に戻ることなんだ、疲労がとれてもとのいい調子に戻ったんだ・・・と解釈します。 「健康」と「疲労」は反対語のように見えますが、「健康回復」と「疲労回復」という文句は、よく似た意味になっています。 日本語は数学の公式のようにはいきません。 会話でも文を読むことでも、相手や書き手の言っていることを正しく理解しようとしなければ、意思疎通がうまくいきません。 「回復」は「もとの良い状態に戻る」ことなんです。ここをチャンと押えれば、自然に正しい意味が理解できます。 最後に類語辞書からの引用ですが、似通った語を書いておきます。 みんな「もとの良い状態に戻る」ということですね。 復旧・復元・還元・復興・復調・復活・蘇生(そせい)(―する)復する・戻る・蘇(よみがえ)る・立ち直る・持ち直す(健康状態について)快復・平復・平癒・治癒・快癒・本復・回春・全快・快気・快方/挽回挽回(ばんかい)(―する)取り戻す・取り返す・盛り返す

回答No.2

なるほどと思いました。 言われてい見ると全然おかしいですね。 こんなところから国語が乱れていくのでしょうか。 栄養ドリンクの会社に抗議した方がよいと思います。 私は以前スズヨ(Suzuyo)というグループ会社のコマーシャルで 子供にら抜きの「見る」を大声で歌わせていたので抗議したこ とがあります。

noname#70703
noname#70703
回答No.1

疲労からの回復という意味で使っていると思います。 たしかに、普通は、○○××だと、○○の××という意味なので、これは変ですが、もう長く使われているので、気にならなくなっているのではと思います。