ベストアンサー ジャック・ウェルチの経営成績 2008/10/08 22:29 初めての質問です。GEの元CEO兼会長だったジャック・ウェルチの在任期間1981年~2001年の間の1年単位で10年分の売上高と純利益の額が分かりますか? もし出来れば、社員数などもお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chesty777 ベストアンサー率60% (3/5) 2008/10/11 02:56 回答No.1 あるていどは分かりますよ。 参考URLのページに、annualのPDFが貼り付けてありますので、その中で一番古い1997annualを見れば、1993くらいまでは確認できます。 consoliもnonconも分かります。 従業員の記載は、過去の推移までの記載がなく、2007年度期末時点で320,000人(consoli)だそうです。 ご希望を完璧に網羅することはできず、8割程度の回答となってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。 参考URL: http://www.ge.com/investors/financial_reporting/annual_reports.html 質問者 お礼 2008/10/11 08:56 chesty777>> ご回答ありがとうございます<(_ _)>参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 未来を語る上で、重要なのは何が変わるかより何が変わ 未来を語る上で、重要なのは何が変わるかより何が変わらないかの方です。 ベゾス「私は『今後10年でなにが変わるのか』を頻繁にたずねられます。 なにが変わるかよりも、むしろもっと重要なのは“なにが変わらないか”の方なのです」 Amazon.com 共同創業者兼CEO兼社長兼会長のジェフ・ベゾス 10年後の未来で変わっていないことって何だと思いますか? 経営者または取締役の方々に「賞与」について質問です 私の勤める会社(社員70人)では、社員のやる気を引き出す目的で、各チームの成績に応じて賞与を与えることになりました。独立採算制に近い体制です。 現在の当社での評価基準は、各チームの「売上額に対する純利益額との割合」で評価しています。「どれだけ稼いだか?」ではなく「どれだけリスクが少ないか?」が評価されるのです。 (各チームは、仕事内容や人数などは同じ条件です) この「利益率」で評価するという基準は常識的なのでしょうか?お聞かせください。 私の考えでは、同じ条件のチームならば、単純に多く「純利益額」を残したチームを第一に評価すべきと考えています。 もちろんリスクを少なく利益を上げることはよいことです。銀行などからの社会的評価も大切とは思いますが、私は、社員のやる気を引き出すためには、「多く稼いだらその分還元される」考え方の方が常識的と思うのです。 私の考え方は間違っているのでしょうか? できるだけ多くの方々のご意見をお聞かせいただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。 会社の経営をしていますが、年齢が70歳を超え、今後のことを考えています 会社の経営をしていますが、年齢が70歳を超え、今後のことを考えています。 まず、現況を考えると息子に引き継ぐ意志がなく、息子本人も別で事業をしておりそこそこ成功しています。私の業況は利益は出ていますが、ここ数年、売上・利益が減少、将来的に赤字への転換の危険性があります。 社員の中から経営を引き継いでくれる人間を教育、指導をしてきましたが、相当額の借入の連帯保証を引き受けながら、経営を行うものは見つからず、現在に至っています。 後数年であれば自身での経営は可能ですが、利益の出ている間に会社の売却等を考えるべきか、その際、社員の処遇など考えると悩みはつきません。 債権先の金融機関にもまだ話していませんが、私の人生の会社を継続させるために、どう行動を取ったらよいか。アドバイスをお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 会社経営について 会社で借金が銀行3社から3千万程あります。 知っている限りで売上は1300千万程(殆ど利益)推定で社員は4人です。 社長の父親が会社を経営しており、そこの仕事を一部もらい会社を興し社長が経営しています。 給料も4人分となると売上も少ないので毎年赤字にならないのかなと思うのですが・・・ どうやって会社は存続できているのでしょうか? 会社は創立10年です。 売上は上記に追加で父親の会社のトンネル会社みたいなこともしているみたいで売上不明なのですがそれ程大きな金額になるとは思わないのですが 経常利益30億というのは高い? 経常利益が30億、売上高が4500億というのは高いのでしょうか??それとも低いのでしょうか?ちなみに社員数は1000人くらいです。 売上高と一人当たり売上高 会社の試験で、「今年度の会社全体の目標を達成するために、あなたができることを書きなさい」という問題があります。 会社の目標とは、 ・売上高 ○○億円 ・一人当たり売上高 ○○円 これについて、それぞれ私ができることを書かなければなりません。 この二つって、結局同じことではないですか? 売上高を社員数で割れば一人当たりの売上高になりますよね。 だから、書くと結局同じことになってしまいます。 また、同じように ・営業利益 ○○億円 ・一人当たり営業利益 ○○円 というのもあります。 これについても、結局同じことになってしまいます。 「一人当たり~」は、社員数が変われば、数字も変わるので、つまり、社員数をへらすという回答をすればいいのでしょうか?? でも私は人事部じゃないので私の仕事内容ではそんなことできませんし…。 Accessでの集計 「売上1」と「利益1」というテーブルがありこの2つを組み合わせて 「集計1」という結果になる様にしたいと思っているのですがどの様に行えばよいでしょうか? 売上1) |------------------------------- |コード | 名称 |売上額|売上年| |------|------|------|------| |C00001|コップ| 500|200804| |C00001|コップ| 1000|200805| ・ ・ 利益1) |------------------------------- |コード| 名称 |売上額|売上年| |------|------|------|------| |C00001|コップ| 250|200804| |C00001|コップ| 500|200805| ・ ・ 集計1) |---------------------------------------- |コード| 名称 |******| 4月 | 5月 |・・・ |---------------------------------------- |C00001|コップ|売上額| 500| 1000|・・・ |C00001|コップ|利益額| 250| 500|・・・ OSはWinXP Accessは2003です。 企業の資本金・売上高について 資本金・売上高が高いほうがいいのはわかるのですが、資本金・売上高が少ない企業は社員の給料が低いということになるのでしょうか?例えば僕の内定を頂いた企業は、資本金2.5億、売上高110億、経常利益6億、社員数70人です。この数字だけで何かわかることはあるのでしょうか?教えてください 期間 判断推理の問題です。 1984年4月に創立されたある研究所の記念誌を編纂していたところ、ア~オのような人事記録が判明した。 ア 1984年から99年までに所長を務めたのは、在職中の所長Eを含めてA~E(順不同)の5人であった。また、この期間第1研究部長に就任した人は、X、Yの2人であった。 イ 所長B、C、Dの在任期間は、それぞれ2年目、3年目、4年目までであった。 ウ 1987年は、初代所長Aの在任4年目であり、同時に、第1研究部長Xの在任期間も4年目であった。 エ 1999年は5代目の所長Eの在任5年目である。 オ 所長と部長について在任何年目かを比較したとき、その数が一致する期間は1984年4月から91年3月までの7年間だけであった。 ただし、所長および部長の交代は空席の期間なく4月に行われ、交代のあった年の残りの期間を後任の所長および部長の在任1年目と数えることとする。 条件ア、ウより、初代の所長、部長はそれぞれA、Xとわかる。そして、条件エより、Eが所長に就いたのは95年4月となり、条件イと合わせることにより、Aの在任期間は89年3月までとわかる。 ここでちょっと、つまずいております。どうしてAの在任期間がわかってしまうのでしょうか。 経営者ですがこんな条件で審査通りますか? 現在新築住宅購入を検討しておりますが、下記のような条件で、 住宅ローン審査が通過するものかどうか詳しい方ご回答いただ けると大変助かります。 ■基本情報 職業:会社経営 ITサービス&コンサルティング会社 代表取締役 設立:2007年年(現在7期目) 資本金:1000万 年商:第3期 売上約3000万(利益約120万) 第4期 売上約4500万(利益約240万) 第5期 売上約8300万(利益約500万) 従業員数:12名 会社の状況:4期連続黒字。ただし1期目で大赤字だったため 累損で赤が300万ほど残っている。 第6期でその赤が解消するのは確定で、現在決算処理中。 年収:平成22年 1300万(妻合算 1540万) 平成23年 1450万(妻合算 1800万) 平成24年 1500万(妻合算 1950万) 貯金:750万 現状家賃:20万(賃貸) 家族構成:妻と子供4人(小学生3名、幼児1名) 借入希望額:8500万円 物件価格:土地4000万 建築費4000万 ■融資、借入等の情報 ・個人での借入は現状ではゼロ。自動車ローンも完済済み。 ・個人で過去にカード事故があるが、先月で5年経過したため CICに確認したところ既にその情報は削除されていた。 貯金が少ないのでできるだけ諸経費も含めて借りたいと考えています。 ジャック・ウェルチのユーモア ・・・マクネリーは単に型破りでしかも建設的な批評家というだけではなく、ゴルフ友達にもなってくれた(私の歳になると、マクネリーの勝つ確率が大きくなる。ユーモアのセンスもすばらしい。本人から来た電子メールに妻のスーザンとのあいだに四人目の子供ができたと書いてあった。そして続けて「驚くほどのことではありません。ゴールキーパーなしでアイスホッケーをしているんですから」)。 上記は、ジャック・ウェルチのある著書の一節です。私にはマクネリーのメールの文章のどこがどう面白いのかさっぱりわかりませんでした。誰かこのユーモアを解説してください。 最新の棚卸結果を反映させたエクセル式は? 棚卸し結果を書き込むと商品毎の利益等を一覧できるような表を作りたいです。表題には文字数の関係でエクセルと書いていますが、主にOpenOfficeで使います。 毎月棚卸しをして、短期での利益や売上数を把握したいです。主な項目は以下を考えています。 (1)商品名|(2)仕入数|(3)仕入価格|(4)小売価格|(5)棚卸(1カ目在庫数)|(6)棚卸(2カ目在庫数)|(7)棚卸(3カ目在庫数)|(8)最新売上個数|(9)最新売上合計額|(10)最新利益 (8)の最新売上数が分かれば、(9)(10)の値も単純に導き出せるのですが、最新の棚卸数を反映させる方法が分かりません。 棚卸毎に、(5)(6)(7)に在庫数を書き込んでいくわけですが、(2) ー((5)(6)(7)のうち最新のモノ)=(8) を表す式はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 資料解釈について質問です。 資料解釈について質問です。 図は、9つの産業における売上高と就業者数に関して、1991~1996年の伸び率及び1996~2000年の伸び率を示したものであるが、これから確実にいえることとしてもっとも妥当なものはどれか。 問.「卸売・小売業」及び「製造業」の産業についてみると、1996年の就業者一人当たりの売上高は、1991年のそれを上回っている。 上記問題は正解で以下が解説です。 就業者一人当たりの売上額は、売上額/就業者数で表わすことができます。分母の増加率は1991年~96年の就業者数の伸び率であり、分子の増加率は1991年~96年の売上高の伸び率ですから、ただ資料から読み取るだけでよいのです。卸売・小売業の売上額/就業者数(91年)と売上額/就業者数(96年)では、分母の増加率が1.4%、分子の増加率が4.2%であり、分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなります。また、製造業の売上額/就業者数(91年)と売上額/就業者数(96年)では、分母の増加率が-1.4%、分子の増加率が1.8%であり、分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなります。いずれも1996年の就業者一人当たりの売上額は、1991年のそれを上回っている。 解説で「分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなる」とあります。分子のほうが大きくなると就業者一人当たりの売上額が減って1996年のほうが小さくなるように思えるのですが、どなたか解説の説明をしてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。 売上と広告費 例えば、12月の初旬に1週間のセール期間があったとします。月単位で広告をかけていましたが、その初旬のセールで使い切ってしまったとします。 期間中、売上は120万でした。そして広告費は13万円でした。利益率は10%であった時、完全に赤字だと思うのですが、その期間だけで測るのは早計だ、月単位で見た時にどうかと言う人がいます。 理屈がわかりません。広告をかけたことによって、目に見えない効果があり、その後の売上にも影響する可能性があるからということなのでしょうか? また、この時のROASは900%ですが、ROASについてはまだ認識が不足していますが、あくまで広告が集客に繋がっているかどうかを測るもので、ROASの数値が低いのは論外で、高くても利益があるかどうかで判断が変わってくるという認識でよいでしょうか?広告の提供側が良く見せるためにROASがあるような気がしています。 教えて下さい。 全経2級問題 解き方を教えてください。 問題 期末資本・売上総利益・当期純利益および売上高以外の収益総額の金額を求めなさい。 1.商品を除く期首資産 \4,160,000 期首負債 \3,470,000 2.商品を除く期末資産 \4,930,000 期末負債 \3,780,000 3.商品売買取引 (1)期首商品棚卸高 \715,000 (2)当期商品総仕入高 \2,580,000 (3)当期仕入返品高 \230,000 (4)当期商品総売上高 \3,470,000 (5)当期売上返品高 \340,000 (6)期末商品棚卸高 \763,000 4.期間中の売上原価以外の費用総額 \740,000 5.期間中の引出額 \300,000 6.期間中の追加元入高 \350,000 答え 期末資本:\1,913,000 売上総利益:\828,000 当期純利益:458,000 売上高以外の収益総額:\370,000 となっているのですが、問題には答えしかのっていなくって・・・ よろしくお願いします。 入りたい会社があるんですけど・・・ ある会社の応募求人内容です。 会社は学習塾です。 平成21年に設立されたまだ若い会社です。 資本金300万、売上は2年前で7000万くらい 今はどのくらいの売上になっているかは不明です。 でも営業所は2年前より増えている。 (ということは利益が出ている?) 従業員は25名くらいと求人には書かれていますが、 多分非常勤(アルバイト)も含んでいると思います。 社員は10名前後かと思います。校舎数からすると。(1校舎に正社員一人ぐらいかなと類推) 求人サイトやハローワークに求人を出していてその情報によると 給与は23万以上と書かれており、賞与は4か月となっていました。 給与例として入社2年目の社員が年収430万くらいもらっていると書かれていました。 一応社保完備です。 求人に申し込もうと考えているのですが、 いろいろ不安な点もあります。 社員数が不明なので何ともいえないですが、 10名くらいが正社員数で売上7000万~8000万~1億くらい(2年前の状況から類推) だと整合性はありますでしょうか? 上記の数値からすると打倒なラインでしょうか? 利益が少ないでしょうか?普通でしょうか? 学習塾ですので、経費は必要経費と人件費くらいで仕入れ費などはないので利益率は高いと 考えられます。 上記のような会社です。私は応募したいとおもっているのですが、 会社の経営状況など気になるところです。 学習塾に詳しい方もそうでない方も知恵をお貸しください。 財務諸表の読み方 全て単位(百万円) (2005) (2004) 1 流動資産 6,020 4,500 2 固定資産 4,400 5,100 3 繰延資産 4 合計 10,420 9,600 5 流動負債 4,260 2,080 6 固定負債 5,600 7,260 7 資本 560 260 8 (資本金) 80 80 9 合計 10,420 9,600 (2005) (2004) 4 営業利益 15 340 5 営業外収益 190 190 6 営業外費用 2 13 7 経常利益 202 517 8 特別利益 9 特別損失 10 法人税,住民税 151 1,748 及び事業税 11 法人税等調整額 -248 -1,362 12 当期利益 300 131 ◆法人税等調整額や営業利益が1年でこんなに差があるのはどういう意味を持つのですか?当期利益では2005年のほうがよいですが、経常利益でみて300百万も下がっているのはあまりよくないのでしょうか? 【最近の業績】 売上高 当期利益 配当 1 (2005) 55,000 300 0 2 (2004) 55,100 131 0 3 (2003) 51,500 35 0 4 (2002) 45,500 -151 0 5 (2001) 42,000 16 0 利益がばらばらなのはどのように捉えたらよいでしょうか? 法人事業概況説明書、千円単位 法人事業概況説明書の7(主要科目)や17(月別の売上高等の状況)では千円単位を切り捨てるように指示されています。 円単位の金額を合計値や利益も含めてすべて一律に千円未満を切り捨てた場合、実際に千円単位の金額を元に集計した合計値や利益と千円未満を切り捨てただけの合計値や利益とにズレが生じる場合があると思いますが、この場合、合計値や利益の計算は千円単位を元に再計算した方がいいのでしょうか。 あと財務諸表を円単位の金額を千円未満に変える場合も同様に、利益や合計額は再計算した方がいいのでしょうか教えてください。 ワンマン、独裁者経営にほとほと困っています 拝啓 現在、役員となっている会社について問題がありすぎて困っています。 当方、今年(1月)より代表取締役に就任しておりますが、それ以前は取締役でもない本部長という肩書きでした。 当社規模は、資本金1000万円、社員数60名程の中小企で、実質の経営者は創業者で株主でもあり、私が代表取締役に就任する前の代表取締役で、今現在も何故か平取締役に就任しつつ、現在「会長」という呼称で社員に呼ばせて業務に携わっております。 その会長なる人物が、現在も代表印、銀行通帳を握っており、人事、その他経営に関わる一切の業務においても独断で取り決めています。 具体的に例を挙げれば、 1.コピー機、営業車等のリース契約を独断で決め、自ら代表印を押印、その連帯保証を私個人になるよう押し付ける。 2.私に会長が独断で行った店舗の改築費用の金銭消費貸借契約の連帯保証人になるよう強要する。(店舗を改築したのは私が就任する前です) 3.監督官庁に提出する申請書には代表印が必要になってくるのですが、私の目には通さず、自らの判断で勝手に押印し、申請している。この件では、書類の不備があり、私自身が呼び出され、今現在問題になっております。最悪の場合、行政処分もしくは指導があり、処分がなくとも私の名前で行政に記録が残ることとなります。 4.実際の勤務時間は9時~19時だが、就業規則は9時~18時となっている。またハローワーク、その他情報誌の求人募集も9時~18時としている。 5.社員の残業手当は一切支給無し。タイムカードはありません。出勤簿があるのみです。 6.全社員の給料より互助会費の名目で毎月強制的に天引きされている。使途は全く明らかにしていない。 その他、まだまだありますが、長文となりますので、今回は以上の点につきましてご相談したいのですが、 (1)会長の行為として違法、犯罪性はないのか?会社の定款は見たことも有りません。会社の金銭の流れ、経営状態も黒字なのか赤字なのかも全く分からず、当方には指示された売上のみの追求、判断でしかなく、また取締役会もありません。必要に応じて議事録のような書類に押印するよう書類を持ってきますが、内容を確認させませんし、コピーも渡しません。 (2)以上の事柄を理由に代表取締役を退任できるか?会長の独断で行っている行為が代表取締役である私に降りかかってくるのをこれ以上阻止したい為。 (3)報酬は口頭のみ(契約書なし)で年棒制にすると言われ、年棒額の12分の1ずつを月ごとに支給されていたが、残月数分については、請求できるか? (4)その他アドバイスがあればお聞かせ下さい。 以上、当方本当に困っており、疲労困憊しております。 お力添えを宜しくお願い申し上げます。 財務諸表の利益の判断法 とある企業の財務諸表を読み、疑問に思った点があるのですが 決算期 売上高 利益 従業員数推移 15年3月 売上20億 7000万 150名 16年3月 売上28億 1億7000万 230名 17年3月 売上30億 1200万 250名 18年3月 売上34億 3100万 300名 上記が財務業績なのですが、売上高は上昇しているのですが、利益にかなりバラつきがあり、特に16年と17年の利益の差がとても凄く、いったい何が起きたんだろう?と疑問がつきません。 このような現象が起きる原因として考えられるものは何でしょうか? また、このようなことは良くあるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
chesty777>> ご回答ありがとうございます<(_ _)>参考にさせていただきます。