ベストアンサー ミリカンの霧箱 2003/01/04 22:14 こんばんは。 大学の実験のレポートで、『電子の電荷を求めるミリカンの霧箱の実験について述べよ。』というのがでました。 色々教えて下さい。URLなどもありましたらありがたいです。 お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー siegmund ベストアンサー率64% (701/1090) 2003/01/04 22:33 回答No.1 なんだか話がごっちゃになっているようです. 電子の電荷を求める実験は「ミリカンの油滴実験」です ミリカンは人名です. 適当な検索エンジンで「ミリカンの油滴実験」とやるといっぱいヒットします. ここで私が書き込むより,ぞちらを見てもらった方がよいでしょう. ここでは図が描きにくいし. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A ミリカンの油滴実験について ミリカンの実験で、油滴の電荷を求める方法と、油滴の電荷から電気素量(電子の電荷)が求まる理由について教えてください。 ミリカンの実験 最近大学でミリカンの実験を行いました。 しかし、電気素量の求め方がいまいちわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 私たちの班は60個のラテックス球について 落下時間・落下速度・上昇時間・上昇速度・極性・速度の和 を測定しました。 そして速度の和が小さいものからグラフを書きました。 一般的なグラフは、和は連続的に分布しているのではなくて、ある値事にとびとび(階段のよう)になるらしいのですが私たちのグラフは微妙でした。 測定結果から以下の知識を利用して電子の電気素量を求めろ。 ・電子は、それ以上分割することができない。 ・帯電した物質が持っている電荷量は、その物質にいくつの電子を持っ ているかで決まる。 ・二つの帯電した物質の電荷量の差は、電子の電荷量の整数倍になる。 ということなんですが求め方がよくわかりません。 それと私たちのグラフがある程度連続的になってしまった原因について測定誤差を考慮した場合どんなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。 ミリカンの油滴実験を習いました。 今日学校でミリカンの実験を習いました。電子一つにかける男たちの情熱みたいのを感じ、俺もいつか・・・と胸を躍らせました。 さてミリカンはそれぞれの油滴のイオンの電子量が1.6×10^19倍だ!と気づいたらしいですが私が疑問に思ったのはどうして1.6が最小なのかということです。0.8でもありうるんじゃないのというあたりまえの疑問です。もちろん授業でもこのことにはふれましたが、なんかめんどくさかったのか、ちょっとごまかしたような説明で全然納得いきませんでした。簡単でいいので教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校物理 ミリカンの実験 メモリ付き顕微鏡とは? ミリカンの油滴実験についての質問です。 教科書の絵を見ると、顕微鏡で油滴の落下や上昇を見て 油滴の速さを測定するということですが、そもそもどのように 速さを測定するのかは全く記載がありません。 ネットでいろいろ調べたところ、ミクロメーター付き(メモリ付き)の顕微鏡というものが あるそうで、これはどのような仕組なのでしょうか? 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターというのがあるそうで、ミリカンの油滴実験 については、どちらを使っているのでしょうか? 参考になるサイトなどがありましたら載せていただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 プラズマの屈折率って? 大学の実験でマイケルソン干渉計の実験やってレポート書いてるんですが、干渉計の光路内にプラズマを入れて光を検出したらプラズマの屈折率がわかりますよね。干渉縞の変化から屈折率を出すのはわかるんですが、ただプラズマの屈折率として Nr=ルート(1-4πNe^2(2πν)^2)m) (すみませんルートがだせませんでした。) ν:レーザの周波数 m:電子の質量 e:電子の電荷量 Ne:プラズマ内の電子密度 と導くにはどうすればよいのですか? 高校物理 アンペアとクーロンの定義 教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか? 電子と陽子 電子と陽子の電荷は符号が逆で大きさは等しい、とされていますが、 実験的にどのくらいの精度で確かめられているんですか? 出来ればどんな実験なのかも知りたいです。 電子の比電荷の測定 この前、物理の実験で電子の比電荷(e/m)を測定する実験を行ったのですが、電圧が小さくなるにあたって、e/mの値の誤差が大きくなってしまいました。この原因を考えてみたのですが、分からないので教えてください。お願いします。 こんにちは。私は工学部に通う大学生です。 こんにちは。私は工学部に通う大学生です。 実はいま電磁気学の講義で「ミリカンの油滴実験」について調べたいのですが、詳細の記載されている記述書や参考書を探しています。 大学の図書館で進められたものはすでに借りられているようなので、どなたか知っていて記載されている記述書や参考書のタイトルと出版社名を教えていただきたいと思います。 よろしくおねかがいします。 中性子と反中性子の見分け方 陽子-反陽子、電子-陽電子などは電荷の違いによって見分けることができるのはわかるのですが、中性子-反中性子はどうやって見分けるのでしょうか? そもそも見分けることは可能なのでしょうか? 過去ログで反中性子の落下実験が行われたことがある(単なる噂?)というのを見て考えてしまいました。 電子と陽子の電荷が等しいのは何故 電子と陽子の電荷が、正負が逆で、完全に一致しているのは、何故なのでしょうか。 理論的に導き出されているのでしょうか、それとも、実験的に、極めて良い一致をしていることが確認されているだけなのでしょうか。 理論的に導き出されているのなら、その理論について、教えていただけるとありがたいと思います。 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ- 宇宙線の観測の実験で、光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-について調べているのですが 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-の仕組みについて教えて下さい。 また、なぜ光電子倍増管の出力パルスが負極性なのか、 プラスチックシンチレータ-の発光機構についても調べているのですが、どうにもこうにもわかりません。 どこか参考になるURLもありましたら、教えて下さい。 明日提出のレポートの課題ですっごいすっごい困ってます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 等電点って? タイトルの通りなのですが、等電点とは一体何なのでしょうか? 恥ずかしながら、大学生になって初めて等電点という言葉を耳にしたものです…(汗 自分でネットで調べてみましたが、「タンパク質を構成しているアミノ酸側鎖やアミノ末端、カルボキシル末端の電荷はpH条件によって変化し、電荷の総和がゼロになるpHの値」と言われてもさっぱり意味がわからないのです。 アミノ側鎖やカルボキシル基についてはわかります。が、電荷の総和~からまったく理解できないのです。 この前卵白に塩酸を加え、pHを見ながら卵白の様子を観察する実験をして、実験報告レポートを提出することになっているのですが、等電点というのが全くわからなくて、何を聞かれているのか、何を答えればいいのかもわからないのです。 どなたか、等電点についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?具体例などがありましたら一緒に書いてくださると私も理解できるかもしれません。 よろしくお願いします。 原子の中の原子核と電子 原子は、原子核と電子から構成されていますね。それらは、プラスとマイナスの電荷を持っていますね。それなのに何故、原子核と電子は衝突してしまわないのでしょう。素粒子の実験では、加速器という装置を使って、素粒子同士をぶつけることができるそうですが、このような衝突が何故、原子の中で起こらないのでしょうか。みなさん、よろしくお願いします。 ラジカル、カチオン、アニオン… カチオン・・・不対電子:0個、電荷:+1 ラジカル・・・不対電子:1個、電荷:0 アニオン・・・不対電子:0個、電荷:-1 と分類されますが、不対電子、電荷ともに0の分子を指すときはどんなことばを用いたらよいのでしょうか?(>_<) 光電効果の具体的な実験方法について(門外漢です) 基本的な質問ですいません。 1.プランク定数を求めるための、光電効果の具体的な実験方法と具体的な機材を教えていただけませんでしょうか?(光子を当てて電子が飛び出してくるのを測定する具体的な器具名など)約100年も前に光量子のエネルギーは振動数のh倍なんて実験をどんな風に精密に行えたのでしょうか。 2.最近というのも変ですが、大学等での実験方法とミリカンがプランク定数を詳しく測定したのと理論的には同じだと思うのですが、昔と今の実験装置などに違いがあったらそれも教えていただければ幸いです。約100年前の実験装置と今の実験装置の本質的な違いはありますでしょうか? 3.それとなんでこの業界ではプランク定数を2πで割ったエイチバー、また角振動数が使われるのでしょうか?プランク定数と振動数をラジアンに合わせる計算式は分かるのですがそれって扱う数字が1.0546に近くなるから計算し易いからでしょうか。角振動数にすると波動を扱いやすいのでしょうか?(レベル低しな質問ですいませんです。) 宜しくお願いいたします。 反素粒子の以下の回答を解り安くお願いします 素粒子とその反粒子の対が同時につくられる現象。対消滅の逆過程。電子と陽電子がつくられる電子対生成,K 中間子と 中間子の対生成,陽子と反陽子の対生成は加速器実験でよく知られている。 1930年 P.A.M.ディラックにより予言され,1932年 C. D.アンダーソンによって宇宙線の霧箱写真で電子対生成が発見され,反粒子の存在が初めて立証された。 本文は出典元の記述の一部を掲載しています レポートの書き方 大学で物理実験があり、レポートを書いてくるという課題が出ているのですが、高校時代に一度も実験レポートを書いたことが無いので書き方がよく分かりません。とりあえず、必ずなければいけないポイントとかを教えていただけるとありがたいです。 特に分からないのは、実験結果については全てにおいて考察を書いた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。 レポートに実験における注意点 大学1回生です。 レポートのことについて質問させてください。 実験のレポートに実験の際の注意点を書く必要はありますか?(たとえば硫酸を使うときはゴーグルをつける等。) よろしくお願いします。 電流の概念および実際の自由電子の流れる方向について 掲題のとおり質問です。 まず、電気回路において、電流とは陽極から陰極へと流れるものと定義されているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81 上記、URLにおいて >今日では「電流とは、電子の流れとは逆向きに発生する仮想的な正電荷の流れ」と辻褄合わせの再定義を行うことによって、 >それまで発見された偉大な「向きの間違った」法則をそのまま使用する事が出来る。 とありますが、実際に電流とは >電流(でんりゅう、electric current) は、電子のような荷電粒子[注 1]の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、 と上記URLにもあります。 電子とは、負の電荷をもった電気素量・・・つまりマイナス1C[クーロン]と認識しています。 電子は、マイナス側からプラス側へと流れるもののようですが、これが電流の前提と異なっているため、いまいち 釈然としません。 ここで、 仮に 電流 == 実際の電子[自由電子?]の動き と仮定した場合、机上の感覚としては、プラスの電荷がプラス側からマイナス側へ移動している。 つまり、正の電荷を持った電気素量(正の電荷を持つ == 陽子)がながれていると思ってよいのでしょうか? ただし、陽子は原子核の中心にあり、実際にそこから動く事ない あくまで机上の計算上、プラスの電荷を持った電気素量(クーロン) = 陽子 がプラスからマイナスへ流れることが 電子(自由電子)がマイナスからプラスへと実際に流れることと、意味合い的におなじだからという認識で問題ないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など