- ベストアンサー
英語を英語のままで理解するということについて
早稲田法学部を目指している受験生ですが、現在の大学受験の英語の長文とかでは英語を英語のまま読んで理解できないと太刀打ちできないのですか? 現在私は、 例 Look at /the policeman /who /is strolling/ around the parking lot. 見ろ/警官を/そいつは/歩いている/駐車場を のように切れそうなとこで切って、英語を見ながら頭の中で訳してスタイルを取っているのですが、どうも和田秀樹さんの本、「絶対基礎力をつける勉強法」「和田式 受験英語攻略法」や大岩秀樹さんの「大岩のいちばんはじめの英語長文」とかでは、「まず英語をカタマリを意識しながら音読してカタマリごとに意味を思い浮かべる練習をする。やがていちいち和訳を考えない直読直解ができるようになる」等と書いてあるんですが、受験英語ではそこまでやる必要があるんですか?! という事は実際の入試では心の中で英語の発音をし、意味をとれるようにしていかなければいかないのですか???? 今までの自分のやり方が普通だと思っていたのでショックを受けています。 どうか、英語に詳しい方、早稲田とか受かった方、直読直解ができるようになるためのより具体的な勉強法を教えてください。お願いします。本当に困っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
apple という単語を見て「リンゴ」という訳語を思い浮かべないでしょう。 Look at the policeman. はどうですか?日本語に置き換えないと気が済みませんか。 He is strolling around the parking lot. はどうでしょう。 おそらくあなたは気づかずに英語を英語で理解しているはずです。 もし、易しい英文でも日本語に置き換える癖があるなら、易しい文章でしかもよく知っている内容(得意分野のことを書いた文章やおとぎ話など)の英文を、速読する練習をしたほうがいいでしょう。 早稲田の入試の英文をいちいち和訳する読み方をしていたら時間がいくらあっても足りませんよ。 少なくともあなたが例に挙げた文なら、 Look at the policeman /who is strolling around the parking lot.ぐらいの区切りで読んでみる努力を重ねてください。
その他の回答 (5)
- IXTYS
- ベストアンサー率30% (965/3197)
有名な漢文に《素読百遍意自通》というのがあります。 その文章を百回読んでいると意味が自然に解って来る。 これは英語にも該当します。 ですから英語の先生は必ず《家に帰ったら毎日英語の教科書を良く読みなさい。》と言うものです。 あなたもこれまで教科書を丸暗記出来るほどに読んで来られた筈です。 違いますか? しかも、英語にはひとつひとつの単語にストレスがあり、その単語が積み重なって文章が出来ています。 その強弱を頭に入れて、掲題の文章を読むと、強く発音する単語はlook, policeman, strolling, parking lotです。 これだけでじゅうぶんに駐車場周辺を歩いている警官をご覧なさいという意味になります。 英語の文章を中学のうちから正しく音読して来られたら、今頃は英語の文章の持つリズムを掴んでおられます。 そうなれば、これくらいは簡単に出来るはずです。 これが大切のです。 細かくat, the who around がまだ気になるようではとても長文読解にはついてはいけませんよ。 あなたが細かいところが気になるのは、まだ音読が足りない証拠ではないかと思います。 英語は速読が大切なのです。 長文を読んでいて、キーワードが太字になって目に飛び込んで来るようになる。 この一瞬に意味を理解し、次に進むのです。 しかも、いちいち日本語に訳して意味なんか考えません。 Policemenと聞いて警官という日本語なんか考えてはいません。 ここまで達しないと、英語は自分のものにはなりません。
- m-wave-813
- ベストアンサー率25% (10/40)
その本で書かれていることはレベル高すぎです。レベル高い本を書けば売れるのです。いきなりそんなレベル高いことはできません。何年もかけて身につけるものです。ましてや論文調の文を直読直解なんて受験期間じゃ無理です。あなた自身が無理だと思ったことは無理です。精神力をそんなことに使い果たしてぼろぼろになるのはやめましょう。自分で登れそうにない冬山は登らないですよね。それと同じです。
「まず英語をカタマリを意識しながら音読してカタマリごとに意味を思い浮かべる練習をする というのは結局、スラッシュリーディング(質問者さんがやってらっしゃる方式)と似たようなものだと思います。 俗に「日本語に直さない」というのは、「後ろから引っくり返して読んで、きちんとした日本語の文にまで直さない」という意味で言われることが多いと思います。 前から英語の語順で読んでいく、と。 でないと長い文章を読むのに、時間がかかって大変だからです。 しかし、試験の場合は何が大事かというと、「試験問題を試験時間中にこなし、合格できるだけの点数を取れるようになること」ですよね? やりやすいやり方は人によって違いますから、自分の方法で困っていないなら、無理にやり方を変更する必要はないと思います。 http://www.linkage-club.co.jp/Material/Essays/slashreading.htm http://eigokyousitsu.nomaki.jp/cyoubun/slashreading.html
- AZKARAM
- ベストアンサー率17% (16/89)
そういうやり方(その何とか本)だと確実に文法力が激減しますね。 あなたのやり方が正解です。
- eimei7
- ベストアンサー率24% (23/94)
やり方は間違ってないですよ。 そうやって前から読むのに慣れてくると、簡単な箇所から 日本語に訳して考える必要がなくなって、その範囲がだんだん 広がっていくという順序で読むスピードも上がっていきます。 受験に通用するかどうかについては、模試やその他の試験の点数 で容易に分かるはずです。