• ベストアンサー

農協の販売事業・農協の収入について

農協は卸売業者に農産物を販売する際、共同計算によって農産物の値段が決まるのはわかるのですが、 販売委託代として、農家から手数料や販売金額から何%か農協の収入として中間マージンをとるのでしょうか? また、生産資材の購入の際も中間マージンは発生するのですか? そもそも農協の収入は、組合員による出資金以外で何があるのでしょうか? 共同組合だからあまり利益を追求しないとは思うのですが、農協の収入構造がよく理解できません。 基本的な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

農協の事業には大きく分けて1 1.経済事業   2,信用事業 3,共済事業 4,農業倉庫事業 です。1,の経済事業には米や野菜の販売事業と生産資材や生活資材の販売があります。農協の仕入れは上部組織の全農から仕入れます。一部は地元の業者から仕入れ組合員に販売します。マージンは組合により違いますがうちの組合では13パーセントです。米ややさいの販売手数料は2,5パーセントです。肥料や農薬は近くに大きなホームセンターが出来そこで購入する農家が多くなり年々販売額は減少しています。経済事業ではほとんど利益が出ていません。 2,信用事業、金融業です、農協の収益の柱です、農協は他の金融機関と違い自分のところで運用出来る資産は全体の3割に制限されていますあとは上部組織の県信連や農林中央金庫に運用が委託されています。収益の4割を締めています。 3,は共済事業、生命保険、生命共済といいますし損害保険に当たる自動車共済や建物共済で農協最大の収入源です。これも運用は全共連に資金の運用が委託されています。約5割を占めます。 4,は政府米の保管料でたいした額にはなりません。 農協でも不良債権を多く抱えている所も多く、組織を大きくするために一つの県でひとつの農協にするようですが専業農家ほど農協から離れてます。  知人に農協の正組合員がいれば必ず総会の資料が配られますからこれを見れば収益や資産の状態が解ります。上部団体の全農、農林中央金庫、全国共済農業協同組合連合会の決算は公表されています。各団体のホームページに公開されています。

myissue
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 肥料、農薬などホームセンターで購入できてしまうのですか。知りませんでした。 農協から購入した方が安いわけでもなければ農家が自立していくのは自然の流れなのかもしれません。 農業生産法人も増加してますし、農協の役割が減少していくんでしょうね。 収益、資産の状態などHPでチェックします!ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • harchin
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.3

農協の販売代金からの手数料は2~5%程度、生産資材手数料は5~20%程度が主ではないでしょうか?それらの率はその地域の農協の総代会、理事会で決められます。農協の大きな収入源は、金融利益(銀行と同様)、共済利益(保険屋と同様)が主です。購買(小売業と同様)、販売利益は人件費、設備費で消えほとんどありません。出資金は、収入にはなりません

myissue
質問者

お礼

手数料のパーセンテージまで教えていただきどうもありがとうございます。勉強になりました。 野菜の価格の半分くらいは流通過程の中間マージンだと思うのですが、農協の割合はあまり高くないのですね。

回答No.2

組合員だからといってJAに必ず販売するというわけではなく 自分でインターネットで販売したり卸売業者へ金額を提示し販売している人も中にはいるようです 農作物をJAに買い取ってもらうのは楽だからでしょうね 基本的にぼったくりですね 安い値で叩き買っているのは確かです それに等級というのでしょうか お米でいえば一等、二等です 個人では量にも限界がありますし 信用問題もありますので企業に直接販売するのは難しいのです 農協は農協ブランドとしていろいろな手を加え市場に出荷しています 農協で購入できる肥料や農機具などの物の中間マージンはごくわずかではないでしょうか これについては一概にはいえません JAといっても農業部門に関してはあまり利益はないようですね

myissue
質問者

お礼

追加の質問にも丁寧に答えていただきどうもありがとうございます。 農業部門が利益の中心ではないのですね。 農協はより高い販売先を探したりしないのでしょうか? 再び質問になってしまい申しわけありません。 ご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。

回答No.1

私の町の農協では農作業を販売する場所を提供していますが そこの手数料は売り上げの13%です 他にも共同施設(米の脱穀や乾燥)を建設しそれの利用料をとる 物を購入する際にも中間マージンも発生しています 金融機関部門では保険も取り扱っていますし、農機具を購入する際などにお金の貸付もしています 温泉を経営していたり 葬祭事業、福祉事業などもあります しかし人件費もかさみ 去年のわが町の農協の経常利益は五千万円ほどしかありませんでした   

myissue
質問者

お礼

ありがとうございます。具体的な数字がとっても助かります。 重ねて質問で申し訳ないのですが、 卸売業者に販売する際はどうなっているかご存知ですか? やはり売上額の何%がとられるのでしょうか? また、生産資材を購入する際、どれくらい中間マージンは発生しているのでしょうか?