- ベストアンサー
繰延税金資産の意味が理解できない
- 繰延税金資産の意味が理解できず、決算書の読み方を勉強中の初心者です。
- 会計上の費用と税務上の損金の扱いの差異は理解できるが、繰延税金資産の先送りや計上について疑問がある。
- 具体的な事例や資産に計上しなかった場合の影響を知りたい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
翌期に費用になるとはいえ、実態としては40の税金を支払っているのだから40は資産としては当期の期末時点では存在しないのですよね? この40は当然当期の税金として納めることになりますが、時期のズレが原因であって、翌期は逆に40少なくなりますよね? 40納める=40の費用と考えるのではなく、先に払うことによって将来40少なくする効果があると考えるのです。 先に払ったら後で払わなくて良いという事は、代金の前払と同じで費用ではなく資産になります。
その他の回答 (1)
- karz01
- ベストアンサー率33% (38/114)
会計上 収益 100 費用 100 税引前利益 0 この費用は税務上は当期に費用にならず、翌期に費用になるものである場合(費用の先送り) 税務上 収益 100 費用 0 税金 100×40%で40 税引前利益が0なのに税金が40発生し、税引後が-40になります。 (会計上利益が0なのに40は先に支払うことになる=税金の前払いと考えられる) 会計では0なのに税務上の都合で税引後が-40になってしまう。これではは会計上まずいので、「繰延税金資産/法人税等調整額 40」と処理して会計上税引後の利益を0にします。 その結果 税前0、税金0、税引後0となります。 翌期の会計上 収益 100 費用 0←仮に0とします。 税前利益 100 税務上 収益 100 費用 100←前期税務上で費用とされなかったものが認識される 税金 0 会計上利益が100、税金0、税引後利益100 利益が出ているのに税金が0になってしまうので、前期の仕訳を逆にきってズレを解消させます。 その結果 税前100 税金40 税引後60 となります。 会計上の利益-「税務上の税金」ではなく、「会計上の税金」にして より良い財務諸表を作りましょうと言うものです。 会計上の税金って変な言葉(汗
お礼
大変ご丁寧に解説いただきありがとうございます! P/Lにおける期をまたがっての動きがよくわかりました。 ただ呑み込みが悪くてB/Sの動きがやはり理解できないのですが、説明いただいた例で当期に繰延税金資産40を積む理由はなんでしょうか? 翌期に費用になるとはいえ、実態としては40の税金を支払っているのだから40は資産としては当期の期末時点では存在しないのですよね? 翌期の業績が悪ければ、最大40は返還される可能性があることを示すためでしょうか? それとも架空の40を計上しないと、貸借がバランスしなくなるから? すみません、B/Sの基本思想を理解できていないような気もしてきているのですが、ご回答いただけると幸いです。
お礼
追加でフォローしていただきありがとうございました。 正直感覚にフィットしなくて納得感がないですが、そういうものと思い込んで進めるしかなさそうですね。。。