- 締切済み
「心の余裕」とはなにか??
19歳。京大理系志望の浪人生です。こんにちは。 先日、今年の京都大学の英作文の問題を解いていたところ、「心に余裕」を英訳す箇所がありました。僕は考えてみましたがよくわからず、to feel relaxed と英訳し「心を落ち着かせるために」というふうにごまかしました。以下がその問題です。 コンクリートの建物に囲まれ、機能第一主義の無機質の都会で生活していると、鳥や虫の鳴き声に耳をすましたり、名も知らぬような草木に目をやったりしながら、季節の微妙な移り変わりを実感するようなことがめっきり少なくなってきたように思う。もっと心に余裕を持ち、一回きりのかけがえのない人生をうるおいのあるようにしたいと考えて、田舎に移住することを決断する人が最近増えてきているものも無理からぬことである。 ここで疑問に思うのですが、relaxを使うのは間違いだと思います。心の余裕とはそのようなことを表していないと思います。 心の余裕とはなんでしょうか。上の文章からすると仕事などに追われ自分の時間が持てなくなりそれを解消するために田舎に移住する。一見そういうふうに見えますが果たしてそうでしょうか。僕は忙しいからと言って心に余裕がないとはいえないと思います。公私を分けて生活するとかではないのです。心に余裕を持つとは自分のやりたいことに熱中することで心を満たし自分にとっての負のエネルギーみたいなものを可能な限りなくしている状態だとを思います。つまりそこにはネガティブな要素はなく、まだまだ自分にとってプラスになる要素が入り込めるような余地があるのだと思います。心の空間に空きが程よくある状態なのです。 おそらく、僕の意見が何を言っているのかわかりにくいと思います。自分でも分かりにくいのです。でもこの「心の余裕」について考えることはとても大切なことではないでしょうか。 「心の余裕」がわかる人、あなたの意見を聞きたいです。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございました。「塞翁が馬」は高校生のときにならった覚えがあります。僕も少しは成長したからでしょうか、人生何がどう転じていくのかわからないぞと思うときがよくあります。僕は浪人したことで得られたものが多くあります。現役の時は基本的に思考していなかったのですが、最近になってやっと自分の頭で考えているという感じです。たぶんそれは孤独になり考えるほかなかったからだと思います。 どんなに名声を得ている学者にたいしても常に疑問を抱くことを忘れずに日々を過ごしていこうと思います。ありがとうございました。