ベストアンサー 楽典、ソルフェージュ 2008/09/12 21:46 楽典、ソルフェージュを勉強するので皆様が使っている教材、オススメの教材、人気の教材など知っていたら教えてください! できれば音大やそういう所の受験に役立つ教材の情報をお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pomocc ベストアンサー率42% (142/333) 2008/09/13 22:59 回答No.2 音大受験の時、受ける大学のソルフェージュの先生に個人的についてきました。 そこで必須だったのは「聴音と視唱 2声の練習」(伊藤征夫、岡崎慶紀、呉暁、近藤弘、田鎖大志朗 共著)音楽之友社 でした。聴音と書いておりますが、聴音としてはやらずに、視唱をやりました。やり方は、2声になっているので、左手で下のパートを弾きながら、上の旋律を歌う、次に今度は逆で、上のパートを右手を弾きながら、下の旋律を歌う、という方法でした。練習順序の一番最初は、まずは上のパート、下のパートを初見で視唱してみてはいかがでしょうか。次に上記に書いた方法をやるのがいいでしょう。 その他、同時進行でやったのは「リズムの練習」渡辺高之助監修、木村和子著 東京音楽書院 です。練習方法は、ピアノのふたの上や机で叩きます。 第1章は左手で拍子を叩きながら、右手で書かれてあるリズムを叩く、です。つまり左手(拍)と右手(リズム)を同時に叩くということです。 第2章は「覚えて書くリズム」となっていますがこれは無視します。1声でリズムが書かれているので、右手で拍子(4分の2とか4分の3など)を叩きながら、同時に左で手で書かれてあるリズムを叩く、です。 第3章は右手と左手で同時にリズムを叩きます。ここで始めて、両手で別々のリズムを叩く練習に入ります。 第4章は旋律を歌いながら、左手のリズムを「拍手」で打ちます。今度は「叩く」のではなく「拍手」です。 第5章は左手で拍を「叩き」ながら、右手でリズムを叩く、です。 これで終了です。受験までに全てを終了すること。 以上の2冊全てを終了して余裕があるとき「ハ音記号による新曲視唱」渡辺高之助監修、木村和子、長恭子共著、東京音楽書院 をやります。 これはハ音記号(ソプラノ、アルト、テノール)やバリトン記号のものを初見で歌うというものです。私はこの本の途中までやって、受験に突入し、無事に受かりました。 また個人的に教わっていたため、新曲視唱の過去問などを毎週かかさずにやりました。 さらに聴音ももちろんやります。ピアノで先生が弾いてくれた旋律を5線に書くことや、4声体の和声を弾いてもらって書くことをしました。レッスン中だけでは足りないので、先生が最後に何曲も弾いてくれる旋律や和声聴音をMDに録音して、家に帰って、MDを聴きながら聴音の練習をしました。次のレッスン時に行くと、その答え合わせをしてくれます。 以上です。 頑張って下さいね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) qaz2005 ベストアンサー率37% (231/614) 2008/09/13 00:27 回答No.1 音楽之友社から出ている「楽典 理論と実習」石桁真礼生 他著 昔から音大受験生のバイブルです。 ソルフェージュは視唱はコールユブンゲンは必修です。 ところで独学で勉強ですか? 楽典は自分でも勉強できますが、聴音、視唱、視奏は先生についてレッスンを受けないと無理ですよ。 レッスンを受ける先生の指示に従ってくださいね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学音楽 関連するQ&A ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。 私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!! ソルフェージュ・音大 私は音大に行くためにソルフェージュを習いたいです。 でも父はソルフェージュを習うことに反対です。 『聴音は妹(ピアノをなっています)に弾いてもらって音を当てればいいし、楽典は本を買ってきて自分で勉強できる。独学でやれ。そんなお金はない』と父は言います。 趣味でピアノを習うのであれば自分で勉強してもいいかもしれません。音大に行きたいと考えている私には独学には限界があると思います。 私は高校1年生です。私の先生はできれば今すぐにでも習って欲しいといっています。月謝は6000円。私が大学の資料などを渡しても父はゲームの高い機械やソフトを買って、お酒を飲んで、庭の手入れをして、この姿しか見ません。いくら私が話しても『無理』。そして『俺もいろいろ考えているんだ。1000万なんて学費払えない6000円もうちは出せない…』といいます。学費は250万です。私はまったく違う学費の値段などいろいろ話の内容を聞いて今までたくさん調べて渡した資料をまったく見てもらってなかったことがとても残念でした。私の父は頑固です。どうしたら説得できるでしょうか。私はとても音楽を勉強したいです。無理にとは言いません。でも、父にもっともっと考えて欲しいのです。 ・どうしたら父を説得できるでしょうか ・聴音、楽典は独学でやって音大にいけるのでしょうか その他いろいろなど教えてください。 芸大のソルフェージュの教材は? よろしくお願い致します。 芸大を志望する生徒がいます。 ソルフェージュ、聴音、新曲が少し苦手です。 今まで私大の音大受験の指導経験はありましたが、芸大は初めてなのでこのままでいいものか気になっています。 学内で使っている教材、またはご自身が受験の際に使われていた教材などありましたらお教え下さい。 また受験の心構えと言いますかポイントなどありましたらそちらも合わせてお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 楽典の参考書 音楽大学を受験する場合におすすめな楽典、ソルフェージュの参考書、問題集などを教えてください。 お勧めの楽典を教えて下さい! おすすめの楽典を教えて下さい!中3女子です。音大に入りたいと思っているので楽典を買いたいのですが、沢山あるので皆さんおすすめの楽典を教えて下さい! 楽典 私は現在洗足学園の音楽学部音響デザインコースと言うところを目指して勉強中の受験生です。 その入試の際に必要な知識として他の音大同様「楽典」があるので、とりあえず本を買ってみようと思うのですが、どの本を買えば良いのか検討がつきません・・・ できれば洗足の方で、受験しようと思った時にはポピュラーミュージックの、しかも曖昧な知識しかなかったという方、教えて下さい・・・・ ソルフェージュ 聴音 こんにちわ。 二年後に受験を控えているものです。 いま先生について勉強しているのですがソルフェージュの聴音がとても苦手です。 そこで家や電車でも勉強したいのですが何かいい教材はないでしょうか?? CDがついていてなるべく低価格でかつ初級~上級まで対応できるやつで何かありませんか?? ソルフェージュ ピアノと作曲を専門的に勉強してる者です。 自分は視唱及び聴音(特に四声体(和音)聴音、2声)など、ソルフェージュがあまりできるほうではありません。 しかし作曲もピアノも高度なソルフェージュ力が要求される分野なので....... そこで効率の良い勉強法や教材を教えてもらえればと思います。 何かアドヴァイスを下さい。お願いします。 楽典・聴音・新曲視唱について 音大受験をめざし、来年から先生に見ていただく予定なのですが、それまでに楽典等自分で勉強できるならば準備をしたいと思います。独学は可能でしょうか。また、可能な場合、おすすめのテキストや勉強法などありましたら教えてください。 視唱、ソルフェージュについて 私は、4歳から17歳までピアノをやっていたのですが、ドレミを声に出して歌うことができません。 ドレミで歌うことを、視唱とかソルフェージュというのだということも、最近ネットで初めて知りました。 小さい頃から楽器をやっていたのに、視唱が出来ないのは異常なことなのでしょうか? 私に特別音楽的センスがなかったのか、と悩んでいます。 そして、それは今からの訓練次第でできるようになるものなのでしょうか? 最近、ピアノ以外の楽器を始めて、先生から「ドレミを声に出して歌うことは楽器を演奏するにあたってとても大切なことだから、やっていくべき」というようなことを言われたので、何とか練習してできるようになりたいと思っています。 ネットでは音大受験の方の書き込みなんかをよく見かけるのですが、そこまで高度なことではなく、ただ簡単な楽譜なら見てすぐ歌えるくらいになりたいのです。 しかし、何から始めてよいか、どんな教材を使うべきなのかがさっぱりなので、おすすめのものなど教えてください。 よろしくお願いします。 ソルフェージュを教えてくれる先生を探しています。 今年、音大を受験します。ソルフェージュを教えている先生を探しています。川崎市に住んでいますが、武蔵小杉駅(南武線)もしくは自由が丘駅(東横線)の近くで、どなたかご存知でしたら教えてください。 楽典(音大入試において) ポップス系ではなく、いわゆる”正統派”のクラッシックを学ぶ音大を受験する場合、「楽典」の試験において、コードネームを学習する必要はあると思われますか? 一応、志望している学校の過去問を見てみましたが、過去の出題はありませんでした。 しかし、今後、それが出ないとも限らないのですが、いかがですか? ご意見よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 保育士資格 保育実習 楽典克服について 現在、子育てをしながら保育士資格取得に向けて勉強をしています。 1月から勉強し始めて順調にすすんでいたのですが、 保育実習の科目でつまづいています。 ピアノの経験もなく、楽譜もまともに読めないので 楽典の箇所がチンプンカンプンです。 ユーキャンのテキストで勉強していますが 書かれている内容がよく理解できません。 そこで、楽典だけでも他の教材などよいものがあれば使ってみたいと思っています。 よいテキスト、教材、DVDなどお勧めのものがあれば 是非教えてください。 ちなみに楽典に関しては 本当に素人で何にもわからないレベルです・・・。 よろしくお願いいたします。 音大入試科目について 来年、音大を受験しようと思ってて、試験科目に楽典があるのですが、楽典の勉強はもう始めた方がいいのでしょうか? 教えてください(^-^) 楽典を勉強する際に・・・ こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。 小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。 たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。 こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!! おねがいします。 音大に行くために わたしは高校一年生でもうすぐ二年生になろうとしています。 わたしは、合唱を4年間やってきました。絶対音感は持っています。 そこで、大学は音大に行きたいのです。音大といっても、洗足や日大の音楽学科に行きたいと考えています。 そこで音楽理論というものにとても興味を持っています。 でも、わたしはピアノを小5の時にやめてしまっていて、弾けなくなっています。 受験には副科としてピアノは必要なのでこれから必死に習得しようとしています。 ソルフェージュも4月からは習えるようにしたいです。 楽典などは学校である程度やってくれます。 今から受験の勉強をするのは遅いでしょうか…。 これなら諦めて違う学科に行ったほうがいいのでしょうか。 わたしはどうしても音楽理論に興味を持っているのですが、難しいと聞きます。 今から勉強するとしたら、とてつもない努力が必要なのはわかっています。 良かったらアドバイスください。本当にお願いします。 海外から日本の音大受験について こんにちは。私は今高校1年生のものです。私は親の転勤で高校3年間アメリカで過ごす予定です。 私はプロの道に進むために音大に行きたいのですが海外から独学で楽典、ソルフェージュetc…の勉強を1から始めて大丈夫なのでしょうか? 今は神奈川県の旧学区トップ校とよばれる(自称)進学校に通っているので勉強はできるようだと思います。 技術面は別として海外から音大目指せるでしょうか?大学のレベル等によって変わってくると思いますができれば国立の音大か昭和音大、に行きたいと考えております。もし国立の場合どのくらい勉強できたほうが良いのでしょうか? 質問が多くて申し訳ございません。回答してくれると嬉しいです。 音大受験者の方 フルート経験者の方 よろしくお願いします こんにちは!お世話になっています。中3の女の子です。 私は将来音大進学を目指しています! そこで、お聞きしたいのですが、 音大に進学するには、どのようなことをしたらいいのでしょう。 現在、私は個人的に先生についてフルートを習っています。 やっている練習方法は、 ・ソノリテ(マルセル・モイーズ) ・タファネル・ゴーベール ・アルテ 1巻 などです。 それから、ピアノとソルフェージュも必要ということで、 少しですが、やっています。楽典の勉強も少し。 音大進学に詳しい方、ぜひ教えてください。 フルート経験者の方、お勧めの練習方法があったら教えてください。 長文すみませんでした。 よろしくお願いします!!!!!!!!!!! 教育学部音楽科 国公立大学の教育学部を目指しています。 学科は音楽科に進もうと考えています。 将来の夢は音楽の先生になることなんですが、やっぱり教育学部でも 音大並みの実技は必要になるのでしょうか? 今高1なんですが、音大に進むような感じ(ソルフェージュや楽典や聴音)で習った方が良いのですか? 音大 私が行きたい音大は入学試験の内容に楽典が含まれていないのですが 楽典の勉強はしなくても大丈夫でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など