ベストアンサー 籾殻付のコメの名前は?Paddy Rice 2008/09/12 09:02 「籾殻つきの米」の名前はなんでしょうか? 私なりに「籾殻米」かと思っているのですが自信ありません。 できれば長くない名前が嬉しいのですが、正式な呼び方をご存知の方お教えくださいませんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tiltilmitil ベストアンサー率22% (1871/8250) 2008/09/12 09:22 回答No.1 「籾」一文字でOK。 質問者 お礼 2008/09/12 18:16 辞書でtiltilmitilさんに教わった後、調べてみました。 一文字で大丈夫ですね。有難う御座いました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 籾殻のとり方 今年初めて、一坪水田を借りて米を栽培しました。 何とか収穫でき、乾燥し、稲穂から籾殻つきの米をすきとるところまではこぎつけました。 が、ここまでこぎつけた所で、途方にくれてしまいました。 籾殻のとり方が分からないのです。 幾人かの農家の方に聞きましたが、皆さん脱穀機に入れる取り方しかご存知ありません。 私の収穫した量はごく少量(5合足らず)で、それを脱穀機へ投入しても、多分きちんと脱穀できないだろうとの事でした。 手で磨り合わせて取る事も考えましたが、米の先が手に刺さって、痛くて無理でした。 ビンに入れて上から棒で突いても見たのですが、米が砕けてだめでした。 あと、籾殻取りと精米だけすれば自分で作った米が食べられるというところまでこぎつけたのに、そこで止まってしまって非常に悔しい思いをしています。 どなたか、ごく少量の籾殻付きの米から籾殻を取り除く方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 籾殻のとり方 子供が籾殻付きのお米を貰ってきたので、それを食べさせてあげたいのですが籾殻のとり方がわかりません。量はほんの一握り程なんですが…。 ご回答お願いします。 もみがら付きのお米のもみがらを外したいです 先日農家で農業体験をして、 もみがら付きのお米をもらいました。 しかし、このもみがらをどうやって外すのか分りません。 すり鉢でゴムボールでゴリゴリする方法はやってみたのですが、 上手く行かず、どこか機械などで出来る方法はないかなと思っています。 どなたかお助けいただけませんでしょうか? 住まいは東京都内です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 玄米に入っているもみ殻を取る方法はないですか? 5年ほど前から玄米食を実施しているのですが、まれに もみ殻やもみ殻をかぶったままの状態の米が混じっていて、噛んだ際に 「ジャリッ」とします。 もみ殻自体は洗っている最中に浮いてくる場合があるので取れるのですが、 もみ殻をかぶったままの米を仕分ける事ができず苦労しています (炊く前に、新聞紙の上に玄米を広げて手作業で取り除く・・・) なにか仕分ける良い方法はないものでしょうか? 籾殻付きの米の精米 あちこちにある精米所は玄米の精米所で、籾殻付きの米を精米出来る所がありません。 最近のお米屋さんは、籾殻の精米機を持っていないそうです。 70kgぐらいの米があるので、大阪在住ですが、近畿圏内ならどこでも行きます。 精米できる所を教えて下さい。 籾殻を燃やすとどれくらい重さが減りますか? 籾殻は燃やすと重量にしてどれくらい減るのですか? ほとんどがシリカ成分なのであまり減らないと思うのですが、正確な値が分からず、資料もないので困っております。ご存知の方、是非、よろしくお願いします。 古代米の籾殻の取り方について 家では非常に少量の古代米の黒米を栽培しております。大量なら機械で出来るのですが、少量なのでそれも出来ず。まずは籾殻の取り方についてご教授頂きたいのです。どうすればよろしいのですか? 家庭で、籾殻(もみがら)をとって玄米にしたい 両親の実家が農家なので玄米を送ってもらっています。 これまでは問題なかったのですが、もみすり機の設定なのか 劣化なのか、最近は籾殻付きの米が多く混じるようになって 食べるときにかなり気になります。 再三、親経由で「籾殻付きの米が多いので気をつけてほしい」 と頼んだのですが改善されません。 私自身は玄米食なのですが、他の家族は精米食なので あまりわからないのかも知れません。 また、私→親→実家の農家という関係なので なかなか強くいえないのかも知れないです。 と言うわけで、こちらでこの「籾殻付きの多い玄米」を どうにか使用と考えています。 籾取り方法を考えたのですが、 ・昔ながらの方法、ビンに詰めて棒で何度も突く →時間がかかって現実的ではない。 ・家庭用精米器を使ってみる →玄米を、胚芽米や五分つきなどには出来るが、籾殻はそのままだった・・・ ・近所のお米やさんに頼む →東京都港区在住なのですが、 そもそも「お米やさん」的なお店がない このほかにも、精米できるスーパーなどを探してはいるのですが、 精米器では玄米にならないなどの問題もあります。 解決しなければ、 「素直に、玄米をスーパーなどで購入する」という 購入経路の変更になってしまいます。 どなたかよい知恵を貸していただけないでしょうか? もみ殻でしょうか。 やまと芋を売っている店でのこと。 山芋が発泡スチロールの沢山詰まっておりましたが、 もみ殻のような粉の中に芋がありました。 においが檜の匂いとでもいいましょうか。 これはもみ殻でしょうか。色はクリーム色 もみ殻なら、畑に使いたく思っております。 よろしくお願いします。 もみがらでおいしいご飯を炊く話 新潟の方でしたでしょうか,釜での炊飯時にもみがらでご飯を炊いておいしいご飯を作るような報道を以前,ちらっと見た記憶があります.炊飯の手間等は度外視して,おいしいご飯を炊きたいのですがこのもみがらでご飯を炊くとおいしく・・・という方法は,どのような理屈なのでしょうか? ご存じの方,宜しくお願いいたします. 籾殻を断熱材に利用 以前雑誌で、住宅の断熱材に籾殻を使ったという記事を見ました。 ご存じの方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、土のう袋のようなものに籾殻を入れて使うのでしょうか? また、雨が多い地域に住んでいるのですが、調湿機能はどうでしょうか? 実際に使ってらっしゃる方がいらっしゃれば感想も聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。 カビの生えた籾殻 カビの生えた籾殻 ビニール袋に入った籾殻が大量にあります。 土壌改良用途に保管しておいたものです。 冬に漉き込もうと思っていましたが、なんと青カビが生えてしまいました。 この籾殻、気にせずに漉き込んで大丈夫なものでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 籾殻の雨ざらし 園芸での籾殻の使用についての質問です。 籾殻を土と混ぜて使う場合は、まず籾殻を1年以上雨ざらしにしたほうがよいと聞きました。 Q1. 雨ざらしにする方法としては、日陰でも時々降る雨に当たって濡れていればよいのか、それとも日光にも当てておいたほうがよいのでしょうか。 Q2. 籾殻を雨ざらしにする場所としては、土の上がよいのでしょうか?それともコンクリートやブルーシートの上でもよいですか? 籾殻を広げておく広い面積が確保できないので、日光が必要ないのであれば、以下の方法で雨ざらしにしようかと思っています。 ・空いている大きめの鉢に入れて(表面だけ日に当たる)、雨の当たるところに置いておく ・家の裏(日陰)の細い通路(下は赤土)に敷いておく ・土嚢袋などに入れて雨の当たるところに転がしておく(日陰、下はコンクリート) 籾殻の発酵について教えてください。 籾殻の発酵・分解について教えていただきたくお願い致します。 保管している籾殻(屋根はない)が水分を吸収してしまいました。 籾殻は水分だけで、発酵・分解することはありえるのでしょうか? また、そのことによって籾殻成分が流出することは考えられますか? 水分で発酵・分解したとして、そのとき、籾殻成分以外のほかの物質が発生することは考えられますか?発酵・分解する条件として温度などわかりましたらお願い致します。 イベントでぬか釜(もみがら窯)での炊飯を予定しています。2升の米を炊く イベントでぬか釜(もみがら窯)での炊飯を予定しています。2升の米を炊くにはモミガラは何升必要でしょうか? 籾殻炭の輸入 東南アジアに在住しているので大量の籾殻炭を入手できます。 現在は籾殻は廃棄されてしまい、有効な再利用につながっておりません。 籾殻炭を日本に運んで有効活用してはどうかと考えています。 ご経験の方々のご意見をお願い致します。 玄米のもみがらをとりたい 親戚が農家なので玄米をそこからもらっています。 私は玄米食なのですが、もみがらがついているのが多く 食べるときにけっこう気になります。 ネットで調べたところ、籾すり機を2回通すなどで かなりもみがらを除去できるということはわかりました。 確かに、親戚にお願いして籾すり機を2回通すことを 依頼するのがひとつの方法だと思います。しかし こちらでも対策を取れるようにしたいと考えています。 ひとつ、考えたのが家庭用精米機の購入です。 しかし、これでは玄米ではなくなってしまい 3分づきとかになってしまうと思います。 同じように玄米食でもみがら除去を行っている方が ございましたらアドバイスお願いします。 サツマイモ保存のモミガラと新聞紙 サツマイモの冬季保存には昔からモミガラに埋める方法があります。また一般家庭向きには新聞紙で一つづつ、ふんわりと包む方法があります。私はモミガラで保存すべく断熱材で囲われた大きな入れ物(内容積的に100×80×80センチほど)を作りました。これにイモを埋めるときの方法で迷っているのですが、そのまま埋めるのがよいか?それとも新聞紙で一つづつ包んだ上でモミガラに埋めた方がよりよいのではないだろうか?ということです。 地面を掘って土中に保管すれば最も良いのですが、それが出来ないので、あくまで地上で腐らせない方法を研究しています。 どなたか、これに関してなにかご存じでしたら、お教えください。よろしくお願いします。 籾殻の収集法について教えてください 籾殻を集めようとしているのですが、農家に行ったら「もう1カ月早く来たならあったのに」と断られました。他に籾殻を集める良い方法があるのなら教えてください。 よろしくお願いします。 大阪南部お住まいの方のみ閲覧して!籾殻付きのお米 家の近くにコイン精米所は沢山ありますが、籾殻つきのお米は何処で手にはいるのでしょうか? 国花園にもありません! ましてスーパーには全くです。 やはり農家に直接ですか? お米を作ってる農家さんこんな素人の私に販売してくれますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
辞書でtiltilmitilさんに教わった後、調べてみました。 一文字で大丈夫ですね。有難う御座いました!