• ベストアンサー

ソフト設計技術者の方に質問があります!

ソフト設計は需要が増え続けていて、ますます伸びていくと思っているのですが、そこで質問があります。 ある程度、システムやプログラムを組めるレベルまで会得するのは大変か? 努力でどうこうなるものか? 率直に、仕事をしていて楽しいか?辛いか? 研究職(電機・電化製品メーカー)に就きやすいか? 機構設計者から研究職に就くことは可能か? といったことをお聞きしたいです。 製品とパソコンを接続して、プログラムを書き込んだりしている姿を見て、 ゲームを作っているようでとても楽しそうに見えました。(甘いでしょうか(笑)) 何分、抽象的な質問が多いとは思いますが、お答えできる範囲でよろしいので、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tgook
  • ベストアンサー率48% (96/198)
回答No.1

ある製品を作っている会社の人間です。 まず、ある程度、システムやプログラムを組めるレベルまで会得するのは大変か?ということですが、ある程度なら努力しだいでどうこうなります。(C言語なら関数・構造体・ポインタあたりを使えることとかかな?) ただ、今の時代は、ハード設計もソフト設計も、ただ作れればいいというわけではありません。 それも企業に就職してともなると基本設計や詳細設計などを行い、 このあたりの作業にミスがあると、とんでもない製品が出来上がり、 顧客からのクレームをうけ、自他ともに多大な損害が出ることになります。 また、上記で述べた製品の品質のほかに、企業の生き残りをかけたプロジェクトですから、もちろん納期・コストなどのシビアな問題も多々あります。 私は今、アプリケーション開発をしていますが、 スケジュール通り進んでいて、障害が何もなければ楽しいです。 でもそんな時ばかりではないので、やはり辛い時は辛いですね。 最後に研究職に就きやすいかということですが、これはやはり会社の人事によりますね。

その他の回答 (2)

  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.3

研究職とはどのようなことをイメージしていますか? 研究を「特許の申請」「論文の作成」など成果に結びつけることができるもの、つまり新規性のあるものと定義すれば、モノ作りをする人は誰でも研究職になり得ます。 視点を変えると「特許の申請」「論文の作成」は本人の意識に依存する部分が非常に大きいと思います。特許申請をしなくても仕事はこなせますからね。 大手であれば社内に特許申請の補助部門があり、ややこしい手続きや類似特許の確認等を行ってくれるはず。これを使いこなすかどうかは、あなた次第という訳です。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

研究職に関しては会社によるので一概には言えませんが、 基本的には(特に大企業では)、研究所と名のつく部門から開発と名のつく部門への異動はよくありますが、逆はほとんどないというのが実情です。

関連するQ&A