- ベストアンサー
親に介護事業を継げと迫られ悩んでいます
親が介護事業を営んでいます。 まだ起業5年程度ですが、デイサービスから始まり、ショートステイ、老人ホーム、と急速に事業拡大し、そして今度は高専賃を始めようとしています。 が、ここで新規融資を受ける銀行から「保証人は問題ないが、後継者を決めて紹介してほしい」と文書化前提の条件が付けられたそうです。 親は今年66歳、完済まで社長を続けられるか分かりません。 既存分も含めた融資合計は5億を越え、今のキャッシュフローでいけば10年前後に完済し、その後は繰越金が増えていくだけと言っています。 親から子供達に対し「誰か跡を継いで欲しい」と迫られており、早急な結論を求められて困っています。 子供は3人で、長女、次女、私が末っ子の長男ですが、全員実家を出ています。 長女はサラリーマンの妻、次女は公務員と結婚し自身も公務員、私は大手IT企業のサラリーマンで既婚子供2人です。 次女は公務員ということもあって、全く無関心です。 親の思いは、がんばって事業をここまで大きくした、このまま他人の手に渡すのはとても惜しい、ということです。 事業そのものは大変順調で、どうしても結論が出なければM&Aで大手に買収してもらう道を探るようですが、まだ初期投資分を返済している段階で売却する企業価値と、誰かが継いで20年後になった時の企業価値を想定してやはり惜しいという思いが強いようです。 こちらはいちサラリーマン、企業経営や介護業界の経験も知恵もなければ決算書も読めません。 引継ぎに数年かけるとしても、どこの馬の骨かも分からない二代目に、多くの従業員がついてくるとは思えません。 そこへきて数億円という借金のレベルに現実感も自信ももてず、とても今の生活を捨てて跡目を継ぐ気にはならなのが本音です。 また、私には障害を持つ子供がおり、子供の事だけで手一杯の妻は今のままの生活を望んでいます。 が、親の気持も痛いほどよく分かり、どうするべきか結論をだしあぐねています。 同じような経験のある方、このような問題に携わったことのある方、介護ビジネスに詳しい方、何らかのアドバイスいただけませんでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
父は息子の私から見ても大変優秀で、発想力もあり、人望を集める人柄もあります。よって、ご指摘のとおり従業員で片腕と呼べる、あるいは番頭のような存在はいないようで、悪く言えばワンマン企業だといえます。 仮に私が入ったとしても、父と意見が対立するどころか、ただただ教授してもらうばかりの光景しか浮かびません。 親族が跡継ぎになるという信用の背景や、融資額もそれほどたいした額ではない、という点大変参考になりました。 子供との時間を増やせることも可能という点も意外ですが、父は単に仕事好きのせいだと思いますが、ほとんど休み無しで仕事に出ているようです。そんな姿を見ている従業員が、きっちり休みをとる二代目についてくるか?という心配もあります。 何だか意外と心配するほどでも無い、と勘違いしてしまいそうですが、熟考したいと思います。