- ベストアンサー
小学校の算数
先日、こちらのサイトで「約分のコツ」という質問を拝見しました。 恥ずかしながら、その時初めて「数字の位同士を足して3の倍数になれば3で割り切れる」ということを知りました。 割り算、分数あたりから算数は苦手になったので、もしも「そのようなテクニック?」を知っていたら少しはマシだったかなと・・(汗) また、小2の子供がおりますので今後手助けになればと思っております。 無知をさらしてお恥ずかしいのですが、他にもテクニックやコツのようなものがあれば教えて下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 そうですね。 そして、各桁の数字を足して9の倍数になれば、9で割り切れます。 さらに、一の位が偶数ならば、18で割り切れます。 3の倍数、9の倍数の理屈に関しては、興味がありましたら、私の以前の投稿をご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2100301.html また、 ・一の位が偶数ならば、2で割り切れます。 ・一の位がゼロならば、2でも5でも割り切れます。 ・一の位と百の位がゼロならば、2でも4でも5でも25でも割り切れます。 ・一の位から千の位までがゼロならば、2でも4でも8でも5でも25でも125でも割り切れます。 なるべく大きな数で、ずばっと割るところから考えるのがコツですね。 ちなみに、私はこれらのことを、理屈はともかく現象として、小学生の頃に自分で発見しました。 高校の頃に、理屈も発見しました。 教えてしまうと、お子さんの楽しみを一つ奪うことになるのかもしれません。 しかし、 算数や数学って、結構、情報が先にあって、理屈が後から付いてくる、 という勉強の仕方が効率がよい場合も多いので、どっちもどっちです。 以上、ご参考になりましたら。
その他の回答 (6)
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
倍数を見つける方法は、それ自体面白いし、 小さい自然数の計算には、役立つことも多いです。 小学生のお子さんと「こんなの知ってるか?」と 話ができたら、楽しいでしょう。 こういう小ネタが、数学に興味を持つ きっかけになると素敵ですね。 とは言え、面倒くさそうな約分を試みるときに、 分子分母を素因数分解しようとするのは、頂けません。 ↓参考になれば… http://www.uja.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=504
お礼
回答ありがとうございました! 数学の世界は謎ですね・・ 紹介していただいた互除法には驚きました。 参考にさせていただきます。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/index.html naonao928さんには、NHK高校講座の数学の番組をみてください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/index1.html 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10= これくらいなら計算できますが、1から100まで足してください、 といわれると、困ります。そのとき、 10+9+8+7+6+5+4+3+2+1= よくみくらべてください。上の計算と下の計算は、同じ結果になります。上と下を足すと、 11+11+11+・・・・・・・=110 求める計算の答えは、55です。 高校の数列の和のところで学習しますが、小学生で自分で考えるこどももいるでしょう。 植木算を勉強した人は、3本の木の間は2、5本の木の間は4ということを知っています。これが、数列のときに、役に立ちます。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/archive/resume002.html 秋山仁先生と楽しい数学を一緒に勉強してください。 3の倍数の見分け方は、中学2年の文字式で学習します。3、9、2、5の倍数の見分け方以外は、すこし難しいので「整数」という参考書にのっています。 http://www.foruma.co.jp/index_k.html
お礼
HP、拝見させていただきました。 とはいってもすぐには理解できませんが(汗) ゆっくり時間をかけ見ようと思います。 お忙しい中、ありがとうございました!
http://www.morinogakko.com/classroom/sansu/kazuDeAsobu/ookinaSu/ookinaSu.htm ご参考までに。 お子さんが「小2」なら、先ずは「数字と遊ぶ」。 そんなコトから初めてみるのも一考かと思います。
お礼
さっそく回答いただきまして、ありがとうございます! 大きい数字に拒否反応を起こさないためにも遊びで親しむのは有効ですね♪参考にさせていただきます。
- m234023b
- ベストアンサー率20% (54/266)
倍数の見分け方ならつぎのHPをご覧下さい
お礼
さっそく回答、ありがとうございます! わかりやすいHPで参考にさせていただきます。
- ecoshopQ
- ベストアンサー率10% (18/172)
3の倍数を知ったら次はそれが6の倍数かどうかを知る方法。 x=1456863=1+4+5+6+8+0+3だから3の倍数だが、 偶数ではないのでXは6の倍数にはならない。
お礼
さっそく回答いただきまして、ありがとうございます!
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
理系の学部を卒業しました。 その関係で数学や算数に触れる機会は多かったほうだと思います。 その経験から言えば、 >「数字の位同士を足して3の倍数になれば3で割り切れる」 は、僕も知りませんでしたし、お受験のための小手先のテクニックのように思えます。 お子さんが小2とのことですが、今から小手先のテクニックを覚えさせるより、数に対する直感や、総当り的な計算(2で約分できなかったら、3、5…)をすることも数的感覚を養うためには必要なことだと思います。 約分する数が大きくなるころには、素因数分解をはじめとする約分に必要なテクニックが身についていると思います。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます! 数的感覚やセンス、直感を養うことが一番大切ですね。 自分の苦手意識から楽な方法を教え子供の可能性をつぶさないよう気を付けます。貴重なご意見ありがとうございました。
お礼
「理屈はともかく現象として、小学生の頃に自分で発見しました。 高校の頃に、理屈も発見しました」 ・・・素晴らしいですね! 子供の可能性を奪わないよう気をつけます。 「算数や数学って、結構、情報が先にあって、理屈が後から付いてくる、という勉強の仕方が効率がよい場合も多い」 ・・・情報も自分のものに出来るかどうかですね。理屈も分かって初めて習得したことになるんですよね。 以前の投稿もふくめ、数学が苦手の私ですからゆっくりと読み理解していきたいと思います。 ありがとうございました!