- ベストアンサー
面積を求める問題(中学)
この問題は、ここで質問するのがとても難しいのですが、わかりやすいように書きます。 下図のような一辺が10cmの正方形があります。 A_______B | | | | | | | | | | CーーーーーーーD その中に、辺ACとCDを半径(母線)とした扇形を書き、さらに辺ABを直径とした半円を書くと、葉っぱのような部分が重なってできます。 その面積を求めよ。という問題です。 この説明でわかりますでしょうか? 扇形のほうは、1/4円の形です。 追加説明が必要な場合は追加します 明日の朝までに解かなくてはならないので、自分でも朝までがんばるつもりですが ご協力宜しくお願いします
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、鉛筆を用意し、今から言うように補助線と記号を入れてみましょう。 (1)辺ABの中点をEとする。 (2)1/4の扇形と半円の交点をFとする。 (3)AとF、CとFを直線で結ぶ。 (4)EとFを直線で結ぶ。 (5)CとEを直線で結ぶ。 以上ができれば、次に図形を見てみることにしましょう。 △ACFは正三角形であるから、∠ACF=∠CAF=60°である。 ∠AECは△AECより90°-30°=60° ここで、△AECを別の場所に描き写してみましょう(辺CE下になるようにして、曲線も)。そうしたら今度は曲線と辺CEとの交点をそれぞれ順にG、Hとおきましょう。すると描き写した図形における求めたい面積は、 (Cを中心に半径10cm、中心角30°の扇形の面積) +(Eを中心に半径 5 cm、中心角60°の扇形の面積) - △AEC(底辺5cm、高さ10cmの直角三角形) であることはわかりますか? (補足:3つの図形を色を分けて塗ってみましょう。すると求めたい面積が2回塗られていることに気付くと思います。だからいらない直角三角形を引くわけです。) 実際に計算してみると、 (10×10×π×1/12)+(5×5×π×1/6)-5×10÷2 =25π/6-25 …(*) △CEFについても同様のことが言えます。 (補足:∠CFE=90°、∠FCE=30°、∠CEF=60°で、辺の長さも△ACFと同じ。いわゆる合同ってやつです。わからなければ、全く同じ三角形だと思ってください。) よって(*)の答えの2倍したものがこの問題の答えというわけです。 以上より (25π/3-50)cm2となります。
その他の回答 (13)
- ume-kichi
- ベストアンサー率44% (4/9)
またまた#4のume-kichiです。 訂正です。#13に書いたことは忘れてください。AFは半径と無関係のことですから…。 #10さんに、指摘されて何でだろう…?って思う…。 #4の解答はとりあえず忘れてください…。はい…。
- ume-kichi
- ベストアンサー率44% (4/9)
No.10さんへの解答です。 AF、CFはACを半径とした扇形の半径ですから…。 全て長さが同じだから、これは正三角形の定義です。
- kony0
- ベストアンサー率36% (175/474)
私の答えは、100*arctan(1/2) + 25*arctan(2) - 50です。 #9さんの答えと一致してると思います。 いずれにせよ、中学範囲で出せる数字でないでしょうな。。。
- NIWAKA_0
- ベストアンサー率28% (508/1790)
まず、 A=24.043479(cm2) これはCADで作図・計測したものなので、(ほぼ)正確ではありますが、 求め方はわかりませんw
- astronaut
- ベストアンサー率58% (303/516)
これだけいろんな答えがでると混乱するでしょうねぇ… ◯No2さん 残念ながら、作図をとりちがえていらっしゃると思います。 ◯No3さん 右半分が難しい… ◯No4さん > △ACFは正三角形 どうして? ◯No.8さん > 半円ABの面積から変な形AEBの面積をひけば葉っぱの形の面積がでます。 じゃないですよね。 というところだと思うんですが、実は自分が大きな勘違いをしてたりして…
- astronaut
- ベストアンサー率58% (303/516)
3:4:5の直角三角形の直角以外の角のうち大きいほうの角度を θ[rad](簡単にいうと、θ=arctan(4/3))とすると、答えは 75θ/2+25π/2-50 (cm^2) ≒ 24 (cm^2) ですけど、これってホントに中学生の問題?
- ADEMU
- ベストアンサー率31% (726/2280)
もし、作図が間違っていたらごめんなさい。 弧ADと弧BCの交点をEとすると、 △ECDは正三角形になります。この面積は25√3(cm2)となります。 次に、弧AEと弧BEは30度の同一の扇型になります。この面積は各50π/3(cm2)となります。 よって変な形AEBの面積は100-(50π/3+25√3)となります。 半円ABの面積から変な形AEBの面積をひけば葉っぱの形の面積がでます。 よって葉っぱの形の面積は 25π/2-(100-(50π/3+25√3))=175π/6-100+25√3(cm2)となります。
- ume-kichi
- ベストアンサー率44% (4/9)
No4のume-kichiです。 ごめんなさい。 見直してみて、考え方は以下の通りですが、計算間違いしてました…。 (*)は75π/6-25です。 よって答えは、75π/3-50です…。 ありゃ…。
- sippouhugu
- ベストアンサー率23% (92/397)
#あ、ごめんなさい。 #5間違えています。 こんなにすぐに間違いに気付くのに、投稿してしまった・・。 反省します。 お休みなさい。
- sippouhugu
- ベストアンサー率23% (92/397)
#3さんのを読んで、続きを考えました。 正方形の面積と、 ACを半径とする扇形・辺ABを直径とした半円、 さらに、BDを半径とする扇形の面積の和を比較してください。 この差っていうのは、図の上では蝶々みたいな形で、 面積を求めたい葉っぱ2枚が一部重なっている状態ですよね。 #3さんが、出してくださった面積を2倍して、 上記の「一部重なり蝶々」の面積との差を求めれば、 真ん中の三角形っぽい形(#3さんいわく右の部分)が、出ますよね。 どう?
- 1
- 2