• 締切済み

継続できない理由

人はなぜ、継続できないんでしょうか。 三日坊主というように、何かをやり始めても、すぐに飽きてしまったり、違うものに興味を持ってしまったり。 目標設定をしっかりできているような場合でも、なぜか、継続しないことが多い人が多いようです。 どんな理由が考えられるのでしょうか。 飽きてしまう理由を教えてください。 目的、目標が鮮明でない、目的、目標にリンクしていない、ということ以外に何か理由があるんじゃないかと思うんですが。

みんなの回答

noname#209756
noname#209756
回答No.4

最近、本の量がすごいですよね。多分再びまた戻る事がないのでは。同じだと思います。新しいことに魅力を感じるからでしょう。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

意図的・意志的ということ自体がエネルギーを必要とするからではないかという気がしますね。 エネルギー切れを起こすということではないかと。 何らかの方法で充電するとまた続けられたりしますし。 飽きないことというのは、特に気負って始めたことではなく、「何か知らんけど続いている」というパターンが多いようにも見えます。 意図や意志とは無関係の、本能的な欲求とでもいったようなことが源泉になっているような場合でしょうか。    

noname#82286
noname#82286
回答No.2

 まあ深みが無いんだろうね、外張りだけで深みがないと無意識が感じてしまうんだろうね、これが問題で、無意識だけで判断してしまうんで結局なんで直ぐに飽きてしまうのか理解できないが故に三日坊主になってしまうということだと思うよ、まあ外界にも心理的に深みがでるようなシステムが崩れているんで気が付かずとも深みがでるという世界は少なくなっているように感じますね、なので自分で深みがでる外界システム構造を作るとか深みが出るための心理的変化のさせ方を自分で見出すということをしないと結果外界情報の迎合的な外張りに心理的に誘導されてしまって、結果また三日坊主を繰り返すということだと思う。  じゃあなぜ迎合的な外張りを求めるのかというと元々迎合的な外張り材料が多い外界の世界で暮らしてきたから結果条件付け的に迎合的外張り材料を選んでしまうということだと思う、でも生来性(先天性)の無意識というのが本来人にはあってその刺激を感じないと人は人らしく生きていけない動物で脳の機能的に構造崩れを引き起こす事になる、もちろんその構造崩れが悪いのかと言われればこれまた難しく善悪の判断はつきにくいのだけど深みがでるという人間性へは傾き難いというのが言えると思う。なのでたまに直ぐにキレる人がでてきたりするんではないかと個人的には思う。  この文章をどう解釈しようが質問者様の勝手ですが参考にしてください。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

そのことを継続することが当の本人にとって何か良くない結果になる場合なのではないでしょうか。例えば好きでも興味もないことを勉強し始めた場合など、本当は本人にとってあまり良くない事なのだと思います。だから三日坊主であることに罪悪感を抱くのは誤りだと思います。せめて百日坊主くらいのことを選ぶべきだと思います。百日続くようなことはそのまま続けていても害になることはないのではないでしょうか。これが千日になればつづけた方が良いことだろうと思います。

関連するQ&A