中学歴史の飛鳥時代
中3で受験勉強のため 要点まとめ程度のテキストをしています
飛鳥時代の天智天皇のところで 確かにそう習って違和感なく過ごしていましたが今日はあれ?とおもいました
大化改新の中心人物であった天智天皇が亡くなったあと,天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の子の大友皇子との間で皇位継承問題がおこります。これが「○○の乱」(672年)です。
壬申の乱を答える問題なのですが この時代の時って 誰がつぎの天皇になる? あなた?いやいや僕でしょ!なんで ちがうよー!みたいに 天皇陛下が死んでから決めていたのですか?
問題を読むと 亡くなった後 継承問題がおこって内乱おこる と書いてあり 気になって教科書をみても(東京書籍)そう書いてありました
昨日 皇室の事をテレビでやっていて 今の平成天皇のあとは 愛子様のお父さん 常陸宮様 秋篠宮様 悠仁親王と 順番がきまっている みたいな放送をやってました
それなら その時の天皇陛下が生きてる間に揉め事があってもおかしくないのになぁーと感じました
壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となりました と書いてあるのですが これって 天智天皇が亡くなったあと 壬申の乱になったのだから この1ヶ月弱の間は天皇陛下はいなかったってことですか?