• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の名前を読めないからってディスる人)

人の名前を読めないからってディスる人

このQ&Aのポイント
  • 人の名前を適当につけたとか、雰囲気でつけたと決めつけるのはなぜ?
  • 地名には意味のある漢字を当てることがあるが、読みにくいから変えろと言うのはおかしい
  • 人の名前にも意味があるし、親が大事な子供につけるのは自由ではないか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.2

その方の知識のもよりますが読めないものは読めないのです。 それをどう捉えるかですね。 何か意味があるのではないかと調べてみたり聞いてみたりする人、 そこで思考停止してキラキラネームなのかなと思う人。 読めなかったら後者が多いんじゃないでしょうか。 親がつけてくれた大切な名前かと思いますが、 説明しないと分からない方がいると言う現状も認識しておいた方が良いと思います。 後者でもディスっている人だけでなく、分からないだけかもしれません。 多くの他者の考え方を変えるよりあなたの考え方を変える方が得策かと思います。 名前ではないですが、なかなか読めない苗字もありますよね。そのくらいの感覚で誇りをもって聞かれたら説明するくらいでいいのではないでしょうか。

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。私の知り合いの中に「黄金」で「くがに」→「くがに」とは沖縄の方言で”大切なものが輝いている様”を意味する名前の人がいます。 それなりにルーツを大切にし地元の歴史も学びながら付けたそうですが、やはり都会に出たら「田舎の地方の方言なんか知らん、そんな名前つけるな」とディスられたようです。 普段名前と言うのはじぶんで山田くがにです。のように、字面より口伝えで伝わっていくもんだと思います。自分が知らないだけで言葉ってたくさんあると思うし、自分の脳内にあるポピュラーな言葉だけが言葉ではないなと思いました。 全国に通用する日本語や言葉も大事だけどそういったルーツって大事じゃないのかなとも思います。 別に書けといってる訳じゃないし、

noname#248885
質問者

補足

そこで思考停止してキラキラネームなのかなと思う人。 読めなかったら後者が多いんじゃないでしょうか。 >まさしくそうです。例えるなら北海道や沖縄には読めない漢字や地名などがたくさんあると言われています。ひらがな表記にする市町村ももちろんありますが、読めないから雰囲気でそのような地名をつけたんじゃないかとは思いませんよね? 元々は方言だったり、言語だったり、いわれがなまっていったり、それを登記する際に漢字を当て字にすることも多いと聞きます。先程例にあげたフランス人の血の入ってる子が「美寿」と書いて(ビジュ)(フランス語で宝石)のように例えあてずっぽうでもいいから【親御さんが宝石のように大切に育ててこられたんですね】位言えないのかと思います

その他の回答 (2)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9143)
回答No.3

漢字には固有の音がないということのようです。本家の中国では公式には一字一音でしょうが、地方によって全く違う音が使われていると思います。日本では伝わってきた時期によっても同じ感じが違う音で読まれています。またカナを振るということも行われているので、その漢字をどのような音で読んでも構わないというのは驚きですが、戸籍でもカナを振っても受け付けられていないでしょうか。

noname#248885
質問者

お礼

その漢字をどのような音で読んでも構わないというのは驚きですが、戸籍でもカナを振っても受け付けられていないでしょうか。 >なぜ驚くのかはわからないけど、先程も申し上げた通り外来語から日本語に起こす時にコンフェイトが金平糖のように近い音を当てられない事例もあるからじゃないのでしょうか? 日本語で特に人気の莓(イチゴ)ちゃんですが中国語だと草莓でツァオメイまたはメイちゃんと読むこともできる。 中国にルーツを持つ人がいないとも言えないし、苺と書いてメイという響きが素敵だからメイとつけたと言うのも今後あるのかもしれないです。私の知ってる友人たちは受理されたから履歴書にも堂々とかけてるんだと思いますよ。

  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (256/1051)
回答No.1

キラキラネームとアイヌの名前や八重洲の語源を同格に扱うのですかね? 林修先生がテレビで言っていましたが、 「生徒の成績を表にして並べて上位から順に表の下に向かって読んで行くと、ある順位から下は名前がさっぱり読めなくなる」 国語の先生の林修先生が読めない字って・・・なるほどなあ、と思いました。 以前私の部下にもキラキラネーム君がいました。 やっぱり仕事ができない君でした。 生活実感として、そうですよ。 キラキラネーム君自身がそれを感じないのは、元より似たような名前似たような能力のデキナイ君ばかりがつるんでしまって、自分が他人より劣っていることに気づかないからではないでしょうか? 能力が低い人は、自分の能力を見積もる能力も低いですから。 常用漢字を理解できないのと地名方言とを同格に扱うのもおかしいと思います。 さすがキラキラネームだ、と笑われないよう、勉強してみてください。

noname#248885
質問者

お礼

キラキラネームとアイヌの名前や八重洲の語源を同格に扱うのですかね? >私の知り合いにアイヌの文化に感銘を受け 「イランカラプテ」からラム(心)を引用し「心触でラム」とつけた人がいます。丁寧なあいさつの言葉です。 「イ」=それ(あなた)、 「ラム」=心、 「カラプ」=触れる、 「テ」=〜させる、 直訳すると「あなたの心に触れさせてね」 その言葉の意味を聞いたときに少しホロッとしました。そもそも日本語由来とは限らないし、ヤマト言葉や方言、中国語にルーツを持つ日本語や言葉、言語はたくさんあります。外国では例えば「Michaelですが、マイケルではなくミカエルと読んでください」とか「Im Michael call me ○○」のような文化はなく、勝手に「ええっとー○○さん?」と間違えて呼ぶ人が多い。 普通呼ばれたい名前を呼ぶと言うのが常識だし、勝手に自分の中の脳内変換で出た感じを当てるのは大変に失礼です。それに、親が何となく付けてるとか。ノリでつけたとか言うのは言語道断だし、これからインターナショナルな時代に日本語以外の由来の名前も増えていきます。それにこれまでの文献含め日本語として知ってるのはホンの1割か2割。それ以外は読めない漢字や使ってない感じが大半だけどそれなりに意味のある言葉だからいまだにあるんだと思います。 普通は「ルビ」や「かな」がフラれてるのにそれを読まないでいる方が悪いと思いますよ。 そもそも、だったら「八重洲子と書いてやすこと読みます」というのもありかと思います。和泉をわいずみとは読まないことと同じだし、フランス語で言えばLouisをルイと呼ぶのと同じです。 とにかく名前にはすべて意味があり、 林先生はこれからの時代常用漢字だけや易しい漢字だけが覚えやすい=日本人にありがちな名前のテンプレだからのステレオタイプの考えでしか過ぎないですよ

noname#248885
質問者

補足

これからの時代は愛と書いてめぐみとかばかりではなくより難解な漢字は増えていきます。 それなりのルーツや意味を含んだ意味を込めた名前をバカっぽいとか言うのは安直な意見です。 林先生の修という字も、自身がはやしおさむと言ってるからで自身が言わなければしゅうと言われることだってある。またはマナブと言うかもしれないし普通名前と言うのはそういう風に他人か自分が口でいって覚えるものです。そのあとに「こういう風に書くんだ」と覚えるんだと思いますよ。覚えにくいは言い訳だと思います。

関連するQ&A