ベストアンサー ゴルゴ13のコリオリの力 2008/08/31 23:49 学生時代に読んだゴルゴ13の単行本の中に、南半球でのコリオリの力が書かれているのが何巻の何というタイトルなのかわかりません。もう一度読みたいのでどなたか教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cable1037 ベストアンサー率19% (20/103) 2008/09/01 20:38 回答No.1 はっきりとは覚えていませんが 長男の時代というコミックではありませんか? 長男の時代 2巻 川崎のぼる 南米の狙撃者と主人公が決闘をする場面で コリオリの力 と言う説明がありました 質問者 お礼 2008/09/01 21:56 学生時代にはゴルゴ13の単行本をけっこう揃えていました。けっこう前に処分して今は一冊もありません。その中の一冊にコリオリの力が書かれていたと記憶しています。かなり昔の話なので記憶違いかもしれません。ご指摘の本を探して読んで見ます。すぐには無理だと思いますが読んだら感想を連絡します。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A コリオリの力について どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。 南半球のコリオリの力について 北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/ 低気圧とコリオリの力 コリオリの力は北半球では進行方向に向かって右向きに力が働くというのを、回転する円盤上でボールを投げることをイメージして何とか理解できましと思います。 さて低気圧です、前述のコリオリの力を考えると時計回りに中心へ空気が流れる様な気がするのですが、実際は反時計回りですよね。これはどうしてなのでしょうか? 高気圧は時計回りですよね。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コリオリの力について 私の持っている教科書の記述によると 「地球の表面から物体を鉛直投げ上げ運動をすると、上空で一時停止した後同じ速さで物体は投げ上げた位置に戻ってくる」とあります。 しかし、別の教材によると 「コリオリの力によって(北半球ならば)物体を投げ上げた位置から右にずれる(なぜか”右に”と言う記述になってます)」とあります。 この二つの矛盾はどう説明すればいいのでしょうか。 コリオリの力 「北緯φの地表から鉛直上方へvの速度で質点を投げた。どの地点に落下するか。ただし、水平方向の速度によるコリオリ力は無視できるものとする。」 この時、回答で、「ω=(-ωcosφ,0,ωsinφ)より、水平方向の速度によるコリオリの力を無視すると、 x''=o , y''=-(2ωcosφ)z' , z''=-g なので・・・・・ 」 という書き出しなのですが、この水平方向と、 y''=-(2ωcosφ)z' がよくわかりません。 また、北緯φの地点で重さmのボールを速さvで投げるという運動を考えるとき、東に投げても、南に投げてもコリオリ力の大きさはかわりませんよ・・・・ね? 風の向きとコリオリの力(転向力) 気象学の本には「北半球では自転によりその進行方向に向かって右向きのコリオリの力(転向力)が働く。コリオリの力は進行方向に直角右向きである」と書かれているのですが、進行方向に直角右向きに力がかかるというのがどうも理解できません。 わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 コリオリと銃のライフリング 本を読んでいて気になったのですが 離れた的に対し銃を撃つ場合、湿度や風速、コリオリの力・・・等々いろいろなものが影響を、、、 そのコリオリの力についてなのですが ライフル銃等にはライフリングがあって銃弾は回転しますが コリオリの力は北半球では右向き 南では左向きに働きますよね この場合、北、南の同じ緯度同じ条件で数キロはなれた的に、長距離狙撃用のライフル(たとえば M82 6条右回り)を撃ったとします その場合、北と南でそれぞれ同じ量左方向、右方向に動くのでしょうか それとも銃弾の回転も影響して違う数値が出るのでしょうか わかりづらくてすいません よかったら教えてください 人工衛星、UFOもコリオリの力を感じている? 地表から発射されて大砲の弾やミサイルはコリオリの力(見かけの力?)により軌道がそれますが、人工衛星やUFOも回転座標系で考えるとコリオリの力を感じるのでしょうか。コリオリの力=角運動量×速度ですので、遠心力と異なり、高度により大きさが変化しません。 人工衛星は地上に落ちないからコリオリの力を考える必要がない?。UFOも地上に着陸しようと北から南へ飛行するとコリオリの力を感じる? 北半球における台風の反時計回りとコリオリの力との関係 北半球における台風の反時計回りが理解できません。コリオリの力が関係しているとよく言われるのですが、いまいちよくわかりません。というのは仮に地球の自転と同じ速さで追いかけるカメラで赤道から日本に向けてボールを投げたとしても、北半球からみて右斜めに動いているように見えたりするものでしょうか?(ちょうど電車の中でのキャッチボールが車内の人からは右斜めに動いているようには見えないように。)僕の勝手な思い込みですが、台風の反時計回りは『コリオリの力』ではなくて海水が蒸発するときの大気の流れなのではと思ってしまうのですが、どうでしょうか? コリオリの力 赤道から北極に向けて砲弾打てば? コリオリの力の説明は まず、「北極から赤道に砲弾を打てば、右にまがる。」これはよく分かるのですが、次に「よって、北半球では、『進行方向の右向き』にまがる。」とあります。 ここが分からないのです。逆に赤道から北極にる砲弾を打てば、左向きに曲がるような気がするのですが。 ここが引っかかって前に進めません。どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 ゴルゴ換気扇から射撃 ゴルゴ13の中に、ゴルゴがクルクル回る換気扇の隙間をねらって射撃をして相手をやっつける~という話が2つくらいあったような気がするのですが、 具体的に何巻と何巻とまだあるのかな? ゴルゴマニアの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 私は今年の夏に初めてゴルゴを読んだ新参者です。 コリオリの力について コリオリの力について 直感的に、新幹線でジャンプしても壁に激突しないのと同様、動いている物の中では変化がない限り関係ないと思っているのですが、よく分かりません。 これは、強いて言えば、ジェットコースターの様に、急カーブを曲がる時に重力を感じる。そういった感じの物なのでしょうか? また、地球は猛スピードで自転していると思いますが、キャッチボールを東西、どちらを向いても普通に出来る理由が分かりません。 また、公転スピードや銀河系全体で見た場合、どこかの方向へ凄いスピードで動いていると思いますが、同様に、なぜ、普通にキャッチボールや自動車の運転が出来るのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理のコリオリの力の問題が分かりません。 物理のコリオリの力の問題が分かりません。 地球の北半球のある場所でロケットを北に向けて打ち上げた。 発射地点の緯度がα、発射方向が水平となす角がθのとき、発射方向からそれる方向を東西南北で表せ。 ただし自転の角速度ベクトルは南極から北極の向きである。 という問題です。 ロケットの速度ベクトルをv↑、自転の角速度ベクトルをω↑として F↑=2mv↑×ω↑にあてはめて考えようと思ったのですがxyz軸の取り方が分かりません。 教えていただけませんか? 偏西風 貿易風はコリオリの力を受けて、北半球では北東風、南半球では南東風になるのに、偏西風はなぜ、北半球では南西風、南半球では北西風になるのでしょうか? なお、偏西風が低緯度側から高緯度側に向かって吹くことは、理解しております。なぜ西寄りから吹くのかが疑問です。 ゴルゴ13の最も安い依頼料 今ふと思い出したのですが、ゴルゴ13が少年のおこずかい程度の金額で、依頼を引き受けたことがあったと思うのですが、あれは第何巻の何というタイトルだったか、もしご存知の方がいたら教えてください。 ゴルゴ13で、望遠カメラの改造銃が出てくる話は? ゴルゴ13の第何話か忘れてしまいましたが、ゴルゴがどこかの競技場みたいなところで、カメラマンに化けて、望遠カメラに見せかけたスナイパーライフルで標的を撃つ話があったと思います。 第何話の、題名はなんという話でしたでしょうか? また、単行本の何巻に収録されているでしょうか? 知っておられる方がいましたら、なるべく早く教えていただけると助かります。 コリオリ この前テレビで見たのですが、どこかの高校(大学かな!?)に大きな 振り子があり、振り子を動かしてから時間が経つとだんだん位置が ずれてくる。=地球の自転によるコリオリの力のよるもの ということらしいのですが振り子がずれてくる力があるということは 普段の日常生活でも何か影響はないのでしょうか? また家の中で小さい振り子を動かしてもずれてくるのでしょうか? ゴルゴ13の子供時代 友達から、ゴルゴ13が子供時代にナイフで死体をバラバラにした話があると聞きました。その話はなんて題名ですか?何巻にありますか? 台風の渦について 台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが) コリオリ効果を説明する図がおかしいのではないか コリオリ効果について質問です。 wikipediaの「コリオリの力」に載っている説明の図 (日本語版) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Corioliskraftanimation.gif ※(英語版)も全く同じ図 ですが、これがどうしても納得できません。これはコリオリ効果 の説明になってない気がします。 まず確認として、 1.フーコーの振り子を思い出すと分かりますが、振り子は南北方向とか とか東西方向とか方角は一切関係無しに、等角度でだんだんと角度 が変わっていきます。振り子の振れの方向と、振れが変わるその角度 の変化する速度とは、一切関係ありません。 2.上の図は、北極周辺の様子を模式化したものと見なせます。そして 赤道ではコリオリ効果はでませんが、極地では強く現れます。 3.コリオリ効果は、北半球では進行方向に対して右側に進路がそれる という効果になります。 しかし、上の図では円周のほう(地球とすれば南)から回転の中心 (地球で言えば北極)のほうへ向かって真っ直ぐ、「ゆっくりと」移動すると、 進行方向に対して左へそれてしまいます。 これは矛盾です。 この図は、コリオリ効果とは関係ないものを説明してしまっている と思うのですが、いかがでしょうか。 他にも色々理由があるのですが、とりあえずこの点についてお願い いたします。 専門家の方のご意見をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
学生時代にはゴルゴ13の単行本をけっこう揃えていました。けっこう前に処分して今は一冊もありません。その中の一冊にコリオリの力が書かれていたと記憶しています。かなり昔の話なので記憶違いかもしれません。ご指摘の本を探して読んで見ます。すぐには無理だと思いますが読んだら感想を連絡します。ありがとうございました。