- ベストアンサー
なぜ「語学」っていうの?
外国人とのコミュニケーションのために外国語を学ぶことを「語学を学ぶ」といいますが、この「語学」という言葉の起こりはどういうところにあるのでしょうか? 外国語を学問的に研究するなら「語学を研究する」と言ってもいいと思うのですが、そうではなくて技術としての外国語の習得を「語学」と呼ぶのには、これは学問ではないのでどうも違和感を覚えます。 「語学」という呼び方が妥当なら他のことについても 「運転学」 「パソコン学」 「そろばん学」 「習字学」 と呼んでしかるべきと思うのですが、そうは呼びませんよね。 どうして外国語だけ「学」が付くのでしょうか? どなたか教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私見ですが 語学は言語学の略だと思っています。 そして、研究すると言う狭義から学ぶと言う広義に おいて、語学という言い方をしたのだと思います。 (言語学者とは言いますが、語学者とは言いませんしね) 理由としては、他国の言語(自国のもですが)を習う場合、 現在では会話主体で実戦的な学び方が主流のようですが、 もともとは文法などを学んで習得するもだったので、 「語学」としたのではないのでしょうか。 運転やパソコンはそのものの構成要素を習わなくても使うことが出来るから「学」ではないのではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
揚げ足をとるようで申し訳ないですが、 数学と化学なんかも同じじゃないでしょうか。 >私は、定説化された文法を覚えるのはやはり技術を習ううちに入ると思います。 文法を文法として法則化したりなぜそういう文法になったか探索するのは学問だと思いますが 質問者さまの意見に賛成です。 でもそうすると、中学・高校の数学・化学なんかはとても学問とはいえませんよね。 語・数や化だけじゃかっこ悪いから「学」をつけてかっこよくしているのではないでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 数学・化学については、質問した直後に私も気づきました。 ただ、「数」や「化」だけじゃ格好悪いですが、外国語の場合は、「英語」とか「フランス語」とか呼べば問題はないです。 「語学を学ぶ」じゃなくて「英語を学ぶ」と言えばいいのになあ、と思っています。
- 32-bunny
- ベストアンサー率30% (4/13)
「学問」って何?という疑問は難しいです。 個人的には、ものごとを体系的に理解すること=学問、と理解しています。 >文法を覚えることにはやはり学問の香りがするのですかね? >私は、定説化された文法を覚えるのはやはり技術を習ううちに入ると思います。 >文法を文法として法則化したりなぜそういう文法になったか探索するのは学問だと思いますが。 質問者さんのイメージでは、研究するが学問で、習って覚えるのは勉強でしょうか? gooの辞書では、 がくもん 2 【学問】 (名)スル (1)一定の原理によって説明し体系化した知識と、理論的に構成された研究方法などの全体をいう語。 「―に志す」 (2)勉強をすること。知識を得るために学ぶこと。また、それによって得た知識。 「―のある人」 とあるので、「語学」という言葉の起こりは、(2)の意味から来ているのではないでしょうか。 外国語の知識を得るために学習することも、広い意味での「学問」という意味で、「語学」と呼んだのでは。 言葉を暗記するだけなら学問じゃないかもしれませんね。 暗記は感覚的というか、直感的というか、理論は特に必要ありませんが、 文法というのは「言語運用の仕組み」で、どうしてそうなるかという理論を理解する必要があるので、 それが、質問者さんのいう「学問の香り」になるんじゃないでしょうか。 言っていることが前の方と同じになっている気がするので、 答えになっていなかったらすみません……。 >どうして外国語だけ「学」が付くのでしょうか? ちなみに私は大学では「日本語学」を学んでいました。 外国語の勉強だけが「語学」ではないですよ。 一般的ではないですが。(笑)
お礼
ご回答ありがとうございます。 >質問者さんのイメージでは、研究するが学問で、習って覚えるのは勉強でしょうか? おっしゃるとおりです。 「学問」の辞書的意味は軽視していたきらいがあります。
- maruouji
- ベストアンサー率26% (25/93)
私も私見ですが・・・ 言語学→語学(省略されたんでしょう) そして、語学の意味には『言語を研究する』という意味と『外国語の学習』という意味があります。 外国「語」の「学」習で「語学」とでもお考えになったらいかがでしょうか。 質問者さんのおっしゃる他の例はただなじみがないだけで、ブームになると新しく言葉になったりするのかもしれませんね。 あ、これは学問としての言語学の範疇ですね。
お礼
>外国「語」の「学」習で「語学」とでもお考えになったらいかがでしょうか。 なるほど、それもひとつの考え方ですね。 ありがとうございます。 でも、外国語だけわざわざ「学」をつけて、とっつきにくくする必要もないと個人的には思っています。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 「言語学」が由来となっているというお説は納得できます。 文法を覚えることにはやはり学問の香りがするのですかね? 私は、定説化された文法を覚えるのはやはり技術を習ううちに入ると思います。 文法を文法として法則化したりなぜそういう文法になったか探索するのは学問だと思いますが。