• ベストアンサー

グラフィックデザインや、ウェブアートなどで活躍する人又は、課題をこなせる人。

自分は、その道に進もうとしているものです。 宿題の量が凄い多いのです。 といっても、集中すればかなりはやく(人より)かたづけてしまえるのです。 が。 とっても、その集中までに時間がかかってしまってなかなか進まないのです。 やり始めるまでに時間がかかるとか。例えば、部屋を大掃除し始めてから、パソコンに向かう。パソコンのなかのいらないファイルを削除して、デフラグとかいろいろしてきれいにしてから宿題やり始めるとか。 かってに言い訳つけて、この映画は、なにかのデザインに役立つだろう。(実際そうなのかもしれないが)って思ってから、夜遅くになってのそのそ宿題はじめる。が、飲み物作り出したりして、やるまでに時間がかかる。 といった具合なんです。 すぐに宿題を始められるコツとかありますか? コツとか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.5

デザインではなくプランニングに従事している者ですが 参考までに。 自分もかつてはmariiiiiiiiさんと全く同じでしたが 最近は、仕事が 着手も早ければ、仕上げも早いです。 なぜ、そうなったか? 1)スゲエ忙しい。 年齢が上がってきて、自分が一人でやるんじゃなくて 組織全体でやらなきゃイケナイことが増えてきて 折衝、指示出し、危機管理みたいなコトで やらなきゃいけないことが沢山あって 自分の作業時間が取れなくなった。 だからとにかく暇を見つけたら、作業を押し込まないと 自分の作業時間が取れないんよ。 2)本気になった。 後で出来る、と思っているのは 今すぐやりたい!まで モチベーションやアイディアが高まってないんだよ。 いいプランを思いついたら、他を押しのけてでも プランを企画書なりサムネールなり 他人に見せられるモノに仕上げたくなります。 と、いうことでね。 集中すれば作業は早い、といった その余裕みたいなモノをなくすしかないと思うよ。 頑張って下さい。

mariiiiiiii
質問者

お礼

1)の忙しいは経験していないのですが。大変ですね。2)の本気は、よくあることなんです。やりたくてしかたがない!ってときが。しかし、その感覚を忘れてしまうときがあるのでそんなときに時間もてあますのですね、、。その感覚少し取り戻しました。よきアドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#13289
noname#13289
回答No.8

アートディレクターをしていますが、私も割とギリギリになるまで手がつけられないタイプです。ただ一旦着手してしまえば、後は割と仕事に入り込めるのですが。 私も、学生の頃は課題は提出ギリギリまで放っておくほうでしたので、教授からは「そんなことでは将来が心配だ」とよく言われたものでした。ちなみに同級生の中には、課題は速攻で片づける子(小学生の頃夏休みの宿題を7月中に済ませるタイプね)がいまして、その子の爪の垢でも煎じて飲まんかいとも言われました。 しかし現在では、学生時代にきっちり課題をこなしていた子より、ギリギリまで課題に手をつけられなかったヤツのほうが何倍も活躍しています。 ですから、今課題をこなせるかそうでないかはあまり気にしなくても大丈夫です。とにかく「作りたい」という気持ちがはっきりしていれば、ここに質問を投稿するほど悩むことではありません。大切なのは課題に着手する早さより、課題そのものがいかに優れているかだと思います。

mariiiiiiii
質問者

お礼

私のお友達でも、きちんと初めからこつこつしている人たちがいます。数多くのサムネール。あまりよいとは思えない作品だったりもします。私の場合は見せたい、作りたいというものだけなので数が限られてきたりします。もちろん数多いサムネールのときもあります。ぎりぎりまで放っておくタイプとにています、、。(私)早さよりも質ですね。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2964
noname#2964
回答No.7

こんにちは。コピーライターやってる者ですが、 ・・・マジよーくわかります。 まだまだまだ経験浅ですが、最近自分が気づいたのは たとえば“同難易度”の問題でも、持ち時間が3日あれば3日かかり、1日しかなければ1日しかからない不思議。 ・・理想は時間をかけて煮込み、最終短期決戦なんですけどね(笑 人間、ケツに火がつけばなんとかなる!・・感じがします。 ↑ただし、キバはやっぱり毎日、「ひまなとき」にといでいたほうがいいかも(笑。ゼロの状態じゃただアワアワしているだけ。話それました。すいません。がんばってくださいね。

mariiiiiiii
質問者

お礼

そうなんです。3日あれば3日かかります。最近スピードプロジェクトというものをやったのですが。いままで2週間以上かかったものが1週間ほどde同じようなものができたのです。サムネールの数などは違うのですが。時間をかけて煮込みたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.6

私もそうでしたが今はプロなのでそんな悠長なことはできません。 要は気持ちの切り替えが下手なのだと思います。先に「何時から何時までは 何をする」というように計画を立て実行するようにすればそのうち 気持ちの切り替えが効くようになるでしょう。 自分で納期や時間を設定するというのも一つの方法です。

mariiiiiiii
質問者

お礼

自分で時間を設定するというのがとても参考になりました。まだ学生というので甘えも自分の中にあったのかもしれません。計画立てるのがすきなのですが実行が苦手だったあたりが甘えてますね。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azulw
  • ベストアンサー率26% (29/108)
回答No.4

こんにちは。わたしは今、 会社勤めでグラフィックデザイナー(印刷媒体)をやっていますが、 学生時代もグラフィックデザイン専攻で、 mariiiiiiiiさんと同じように課題に追われてました。 そして、同じような集中の仕方と、課題の進め方でしたよ(笑)。 締切に間に合わないとなると問題ですが、 きちんと間に合っているのなら問題ないと思います。 ただ、仕上げた時点で 「あともう少し時間があればココを詰めたのに!」とか 「やりなおす時間さえあれば、途中で路線変更したかったわ!」と、 自分自身で、しょっちゅう後悔するようなら、 もう少し早い段階で集中できたほうがいいかもしれませんけど。 でも、書き込みを見る限りでは、そういう感じでもないので、 今のままでも、よいのではないですか? わたしも学生時代、 早めに課題が終わってしまった‥‥ということはあまりなかったです。 その変わり「こうしたい!」というひらめきがあると、 描きたくて(当時は、まだPCはなかった)ウズウズするので、 一気に集中!で、ががっと描いてました。納得いくまで、やりなおしてみたり。 でも、そうでない時は、頭の中でいろいろこねたりしつつ、 「これでいいのかな?他にアイディアは?」など ギリギリまで考えてしまうので、ふんぎりがつくまで、 やはり映画(ビデオ)三昧したり、ふらりと街にでかけたりしてました。 煮詰まると、締切り前でも深夜に料理をはじめてしまったり。 早くはじめたからって、必ずしも早く、いいものができるわけではないですもの。 (時間に余裕があったらあったで、途中でいろいろ悩んだりもするものです) 大事なのは、期限内に『必要な分』集中できること。 自分のやりたいことを表現できる時間と濃さだけ、集中できればOKです。 適度な集中力を長く持続して、コツコツ仕上げる人もいれば、 短くても、声をかけられても気づかないくらい集中して手を動かす人もいます。 ‥‥まあ、仕事にするなら、前者のほうが気楽かもしれませんけど。(^^;) 仕事でデザインをする場合(業種などにもよりますが)時間との戦いです。 仕事を受けてから締切りまでの時間がなければ、いやでも集中します。 「まったく集中できない」人は、デザイナーを職業にするのは向かないと思いますが、 過程や密度はどうであれ「集中できる」ならば、何とかなると思いますよ! ぜんぜん、コツにも何にもなってませんが、 何かの参考になれば幸いです。

mariiiiiiii
質問者

お礼

たしかにそうなんです。時間があると途中でいろいろ悩む。この時間をもっといかせないかと、、。しかも、ピンときてないのに、時間のためにその作業をしなければならないとき、、。まったくはかどりません。私の場合は、短くて声かけられても気づかないくらいの人です。みなさん同じような経験なさっているのですね。よきアドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5841
noname#5841
回答No.3

こんにちわ。WEBデザイナです。 『終了時にマシンの中を整とんして、デフラグして、部屋を片付ける。』 は、どでしょ? 気になりそうなものは、極力前の作業の後に行っておいて、次はもう、課題に向かう以外なにもすることないような状況にすると、変わるかも知れないですよ。 また、やらなくちゃいけない事を付箋に書いて、その終了予定時間書いて、モニタにはっつけたりするのも良いかと。 お尻を自分の頭の中だけじゃなくて、文字にして目に見える所に置いておくと随分違います。ダラダラしないで済みます。 まぁ、でも、ちゃんと時間内にできる(提出できる)なら、別段ムダ行動とっても良いと思うんですけどね(^^; 時間内に!って気張り過ぎて、逆に煮詰まり過ぎたりすると、想像力&創造力かけちゃうし。 ご参考になれば幸いです。

mariiiiiiii
質問者

お礼

そうですね。終わってから片つける。って。いつもやってるんですがその次の課題のためってのはやってませんでした。モニターにつけるってのもいいですね。さっそく、目の前の壁にやることがっちり書きました。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun_jun
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.2

 家人が、DTP業界におりますが、さっさと仕事にかかるコツがあれば、教えてもらいたいです。(笑) まわりにも、納期の間際に驚くべき集中力で、仕事をこなす人が多いです。  そういう意味では、業界向きなすよね。 早くかかり、早く手放れすれば、次の仕事もゆっくりかかれると 思うのですが、そういうものではないようです。 掃除をしたり、果てはカーテンまで洗ってみたり・・。 回答にはなりませんが、納期にきっちり仕上げられるのであれば、 そんなに気にしなくても大丈夫ではと思います。

mariiiiiiii
質問者

お礼

気にしないでがんばります。といいいつつ。いま仕上げなければいけないものがあるので集中力上げて仕上げます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.1

こんばんわ。ウェブデザイナーやってました(今もたまに仕事ひきうけるが)。わかります、あなたの気持ち(笑) あなたの場合、いったん作業を始めて締め切りまでにできるなら、それまでの経過はどうでもいいと思いますよ。 私も尻に火がつかないと動き始めない性格なんですが、追い詰められると自分でもおどろくぐらい力と集中力を発揮して、仕事はキチンと仕上げます。 まあ、やり始めるきっかけといえば、、、早く仕上げれば、あとで楽できて遊べる!ってのを考えることですかね?あーあまり助言になってないか・・・

mariiiiiiii
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。そうなんです。きちんとできれば、、。っておもうんですが。ほんとうに、、。ぎりぎりの最後まで集中できないので。困ってたんです。ありがとうございました。先の楽な事考えます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A