• ベストアンサー

叩く、怒る。おかしいのですか?

関連のある質問は一応読んだのですが、改めて質問させてください。 1歳4ヶ月の娘がいます。 私と主人、私の母だけなのですが、娘はこの3人を叩きます。 遊びのような感覚で体や顔を叩いている時もあるのですが(顔は危ないので、穏やかに『駄目よ』と注意したらやめますが)自分の思い通りにいかない時・・『これをしちゃ駄目』と言われる時・眠くなってきた時・何かをして欲しいのに、それがうまく伝わらない、もしくはしてくれない時に激しく叩きます。 目を見て言葉で『駄目よ』と言ったり『痛いからやめてね』などと痛がってみても全く効果がなく、軽く手を叩くと強く叩き返してきます。あまりにイライラして強く叩いて大きな声で『駄目!』と言うと、少し黙ってやめるのですが、しばらくするとまた様子を探るように叩いてきます。 母(私の実母)は『こんな子どもは初めて見た。意地が悪いんじゃないの?叩かれて怒られたら悪いことだとわかる、わからなくても普通やめるでしょう。ちょっとおかしいんじゃないの?』と言います。『甘やかしてるんじゃないの?なめてるから叩くのじゃないの』とか・・・ 成長の一過程だ、と私は思っているのですが、障害があったり甘やかしたりするとそういう行動をとることってあるのでしょうか・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamalo
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.11

子どもの発達相談の仕事をしている心理士です。 1歳4ヶ月のお子さんがたたく、怒るということですが、自我が出てきているのですね。しっかり成長している証拠です。おかしなことではありませんよ。 大体1歳半ぐらいから3歳後半まで自我が出てきて、俗に言う反抗期の時期がやってきます。その後、徐々に自分の気持ちをコントロールできるようになっていきます。表現の方法はそれぞれですが、誰もが必ず通る道です。 たたく、怒るというのは、自分の気持ちをまだことばで表現できないために、自分の思いや要求を伝えるための手段としてよく出てきます。 なので、ことばで自分の気持ちを伝えられるようになれば、なくなることが多いです。異常なことではないので安心してください。お母さんの子育てが悪いとか、なめられているということではありません。自分の思いをしっかり出せる安心できる環境にいるということです。 たたいたりしたときは、「○○が嫌だったのね。~したかったのね。」などと、お子さんの気持ちを代弁して、気持ちを共感してあげてください。その後で「でもね」と、してはいけないことを教えてあげましょう。子どもの要求をかなえてあげるのではなく、要求はかなえてあげられないこともあるけれどあなたの気持ちは分かったよと伝えてあげることが大切です。自分の思いを受け入れられなければ、次の段階である、自分の要求を我慢して相手の要求を受け入れる、ということが難しくなってきます。 前の方もおっしゃっていましたが、子どもが叩くのをやめさせるために、親が叩くのは絶対にやめてください。自分の要求を通すためには叩いていいのだと子どもに教えることになります。 この時期の子育ては「イヤイヤ」ばかりで、とても大変です。子どもには必要な成長段階ではありますが、特に2歳児の子育ては「魔の2歳」といわれるほど、親御さんは疲れ果ててしまいます。 時には、だんな様や質問者様のご両親に面倒を見てもらい、ほっと息抜きできる時間があればいいですね。 乱文でうまく伝わっているかわかりませんが、参考になれば幸いです。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お仕事をされてる方だからでしょう、凄く的確でわかりやすい回答で助かりました。そうですね、しっかりと気持を受け止めてあげるところから始めて行きたいと思います。 イヤイヤ時期は親も本当に疲れ果ててしまいそうですよね・・でも自分も成長すると思って前向きに頑張っていきたいです。(回答にあるように息抜きを上手くさせてもらいながら・・・) とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • morou
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.13

2歳5ヶ月の子供がいます。 質問文を読ませてもらって同じだったなと思いました。 1歳半頃でしたが、自分の意思を言葉にできない ストレスのためか、思い通りにならない時、眠たい時などは 物をよく投げて本当に困り果てた時期がありました。 最近になり、少しずつ気持ちを言葉で表現できるようになってからは、 物を投げることはほぼ、なくなりましたよ。 成長過程の一つと思うしかないですよね。ちょっと大変ですが。 それから、NO12さんの「甘えさせることと甘やかすこと」の区別 の違いに、気づかされた大切な時でした。 1歳を過ぎた頃から、一人っ子だからわがままな子供にさせないと思い、常になんでも「自分でしなさい。」と口にしていました。 靴を履くときも、抱っこしてほしいという時は、自分で歩きなさいと言って、甘えさせなかったんです。これが甘やかすことになると思って、厳しく躾なくてはいけないと思いすぎて。 すると子供なりにストレスだったんでしょうね。 甘えることができなくて、物をほんとよく投げたり、大泣きし、そして私に甘えることがなくなってきたんです。 ある時、妹に「まだ1歳半なんだから、たっぷり甘えさせてあげないといけない。甘えさせると甘やかせるは違うんだよ」と言われてから、 子供の甘えてくる要求には、ちゃんと受け止めるようにしました。 そうし始めた頃からも、大分落ち着いてきたように思います。 子供は物を投げなくなりましたが、2歳に突入してからは、イヤイヤで大変です(笑) お互いに育児がんばりましょうね。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同じ経験をされたお母さんの言葉には特に癒されます。 うちもまだ一人っ子なので、確かに甘やかしてはいけない、と思うところもあり、そこも同じだな~と。ただ私の場合はmorouさんより甘やかし気味のほうかもしれません(汗)ついできることもやってしまいたくなるので、気をつけねば、と心しています。 魔の2歳児・・やはりイヤイヤですか(苦笑)こうして親身に答えてくださる方もいることで、凄く心強いです。ありがとうございました。

  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.12

大変ご苦労されているようですね。1歳4ヶ月ですから、会話をして理由を聞いてみるという事もできないので、ある意味、八方塞がり感を感じられていると思います。 >自分の思い通りにいかない時・・『これをしちゃ駄目』と言われる時・眠くなってきた時・何かをして欲しいのに、それがうまく伝わらない、もしくはしてくれない時に激しく叩きます。 叩く、という行為の裏には、娘さんのSOSのメッセージがあるのかもしれません。 人が、物を叩きたくなる時って、どういう時でしょうか? ・物事がうまくいかず、激しく落胆した時 ・信頼していた人に裏切られた時 ・大失恋をして、情緒不安定な時 etc 娘さんのSOSは、大失恋に見られるような情緒不安定を意味するものかもしれません。情緒不安定がゆえに、叩くというSOSで、周囲にメッセージを送っている、のではないでしょうか。 唐突ですが、甘えさせることと、甘やかすの違いについて、定義という形で記したいと思います。(私の個人的な定義です) ◆甘えさせる、とは、子供が不安あるいは落ち込んでいて、子供自らが甘えることを求めてきた場合に、体全身で子供を受け止めてあげること。 ◆甘やかす、とは、子供自身が出来ることを親の都合で先回りしてお膳立てしまうこと。(親の不安を自らかき消す為に、自分で先回りしてお膳立てしてしまうこと) 甘えさせることと、甘やかすこととは、だいぶ違うのがお分かりになったと思いますが、意外と混同させている場合が多いのです。 娘さんは、まだまだ1歳そこそこであって、甘える、という行為を欲していて、それが足りないがゆえに、SOSを発しているのではないかと思われます。 甘えること、と、遊ぶこと、は、子供にとっては仕事のようなものです。幼い頃に、十分にこれが出来ていないと、情緒不安定な心が形成される可能性があります。甘やかすことにならなければ、甘えさせることは、子供に安心と自信を与える事ができます。そして、存在を認めてあげること、その子の良い面を褒めてあげること、これが自信をさらに深めてあげることができます。 今度、寝る前に、「ママは、○○○ちゃんに逢えて本当に良かったよ。」 と囁き、ギュッと抱きしめてあげて下さい。スキンシップとともに、愛情を伝えることで、娘さんの心は安心感を得ることができます。 あと、「駄目」という言葉を「いけないこと」というふうに、子供に威圧をかけない言葉を選ぶことも大切だと思います。また、しつけ、という言葉もありますが、教え導く、というニュアンスで子育てされる事の方が、強制・強要にはならず、子供の抵抗に合いにくいと考えます。 参考になれば、幸いです。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね・・甘えさせてあげているつもりでも、子どもにとってはまだ足りていないのかもしれません。子どももいろんな個性がありますからね。 教え導く・・なるほど、と思わされました。ありがとうございました。

noname#86507
noname#86507
回答No.10

甘えてるんですね。かわいいじゃないですか。 自分の思い通りに行かなくて、ママのことをバシバシ叩く仕草は、私なら愛おしく思います。 「何で分かってくれないのー!ムキー!」という気持ちの表れが出ているだけなので、そんなに心配しなくて平気だと思います。 といっても、実際叩かれると、なんとも言えない気持ちになりますよね。 ただ、癇が強いだの、なんだのかんだのと分析してしまうのは、良くないと思います。 お嬢さんの行動を分析するよりも、お嬢さんの気持ちを理解してあげることの方が大切じゃないかしら。 「ダメよ」じゃなくて、「あらそう、これがやりたかったのね。」という子供の気持ちを汲んだ言葉が必要だと思います。 「やりたかったのね」という共感の言葉のあとで「ダメよ」と教えてあげてください。 だた単にダメというだけでは、いつまでも平行線で、親子の気持ちが交わりません。 お子さんの気持ちを上手に汲めるようになったら、次第に落ち着いていくと思いますよ。 お母様の言葉は、お孫さんに向けられた言葉じゃなくて、質問者様に向けられた言葉だと思います。 親は、いくつになっても親なんですよ。 我が子がきちんと子育てをしているのか・・・大丈夫なのか・・・ということが心配になって、つい出てしまった言葉だと思います。 心配しすぎて、言わなくても良いことをつい言ってしまうのが親なので、あまり真にうけず仲良くしてくださいね。

pureassam
質問者

お礼

甘えているだな・・とは思うのですが、それにしても痛いんです(苦笑)赤ちゃんって意外と力がありますよね。 そうですね、すぐに分析してしまうのはよくないことだと思います。改めねば。(でもそういう分析的意見って外野からよく投げかけられますよね・・あれは疲れる) 共感すること、大事ですよね、ハッとさせられました。 >心配しすぎて、言わなくても良いことをつい言ってしまうのが親なので まさしくその通りですね・・それに振り回されず、気持だけもらって頑張りたいと思います。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.9

ダメということを言っても、その年齢では理解できないでしょう。ただ、だめなので、だめとは言い続けましょう。そのうちに理解できるようになるでしょう。 まあ、お母さんの反応は、よくある老人性の思考ですよ。取り立てる意味もない。 まあ、感情の表現の仕方がまだ不完全なので、そういうわけンボわかんない行動をとるのは、よくあることです。そのまま大きくなって、将来人殺すことはないと思いますよ。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まあ、お母さんの反応は、よくある老人性の思考ですよ ププッと笑ってしまいました。そうですね、心配しすぎてあれこれといろんなことを言っちゃうんでしょうね・・・

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.8

無視すればいいんじゃないの? 叱るというのは、注意して使うべきと思います。 かまってくれたと勘違いして習慣が強化される場合がありますから。 無視するのが、子供の一番の恐怖であり、言葉が理解できなくても伝わることですから。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >かまってくれたと勘違いして習慣が強化される場合がありますから 確かにそういう面もありますね・・

  • mayonase5
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.7

先月2歳になった娘がいます。 私も以前、同様の質問をしたことがあります。 うちの娘も質問者さんのお子さんと同じように思い通りにいかなかったとき、眠いとき等に叩く行為をします。顔も叩いてきます。 その他にも物を投げたり、「キー」という声を出すなど・・・。 暴力的な子に育ってしまうのではないかと悩んだこともありましたが、 でもこれは皆さんがおっしゃっているように、意地が悪いとかではなくこれは成長過程の一つです。 しっかり自分の意思表示ができている証拠だと思います。 自分の気持ちが言葉で伝えられないから叩くなどの行為をするのです。 でもまだ小さいですからそれが「いけないこと」だと理解できないだけなんだと思います。 私の場合、叩いてきた手をギュっと握って「叩いたらいけない」とか 「叩かれたら痛いんだよ」と簡単な言葉で叱ります。 大きい声で強く叱った時はその後にちゃんとフォローをするようにしてます。 抱っこして「叩いたらいけないんだよ、わかったね?」という感じで。 あとはぬいぐるみなんかを使って「こうやって叩いたら○○がイタイイタイしてかわいそうでしょ?」という感じで伝えてます。 これをやり続けてますが、以前に比べたらだいぶ少なくはなってきたと思います。 一度、軽く叩き返したことがありますがお子さんと同じように娘も叩き返してきました。 娘の場合は「やったらやり返していいんだ」と理解してしまうかも、と思ったので 叩いて叱るのはやめました。 一時は本当に疲れてストレスも溜まり、本当に辛かったですが 「これは誰もが通る道」と自分に言いきかせて頑張ってます。 これがずっと続くわけではないし娘もしっかり成長している証拠、 喜ばしいことだ、と思うようにしてます。 根気がいりますが、一緒に頑張りましょう。

pureassam
質問者

お礼

>一度、軽く叩き返したことがありますがお子さんと同じように娘も叩き返してきました。 娘の場合は「やったらやり返していいんだ」と理解してしまうかも、と思ったので叩いて叱るのはやめました。 私もまさにこれを考えていたところです。そうですよね、やはり叩くのはあまりよくない気がします。同じようなお子さんをお持ちの方にこうして教えていただくと、本当にホッとします。ありがとうございました。

回答No.6

小さいお子さんは叩く・噛み付く・引っ掻くといった原始的な攻撃方法を多用しがちです。 当たり前と言えば当たり前の行動ですね。 私の娘は2~3歳の頃に噛み付きがありました。 お母さんが叱っても止める事はありませんでしたが、お父さんが本気で怒鳴り付けて叱り付けたらぴたっと止んでそれ以来噛み付いたことはありません。 今の年齢で同じことをしても効果があるかどうかは疑問ですしお勧めもいたしませんが、叱る時は真剣に叱る姿勢は持ちましょう。 親の真剣さは小さいながらに感じ取ります。 恐怖心を植えつけることに賛成はしませんが、怖い存在を作っておくのも一つの方法かと思います。 まだ理解力が低い年齢だと思いますが、もう少し理解力が高くなった時に効果を発揮すると思います。 おっしゃるとおり今は成長の一過程ですのであまり悩むほどのことではありませんよ。今は気長に構えて躾けていって下さい。 一歳の子どもが叩くからといって障害者になるなら、この世の中に健常者はいなくなってしまいます。

pureassam
質問者

お礼

>当たり前と言えば当たり前の行動ですね この一言を言ってくれる人がいなくて、ノイローゼになるお母さんがたくさんいるような気がします。子育てしにくい世の中と言うのはお金とか社会状況とかじゃなく、こういう声かけをしてくださる先輩が身近にいない(もしくはつきあいがない)ことじゃないかな・・と思わされました。 真剣に、ですね。心掛けていこうと思います。つい甘くなってしまいそうになるので・・ >一歳の子どもが叩くからといって障害者になるなら、この世の中に健常者はいなくなってしまいます。 涙が出ました・・本当に、ありがとうございます。救われました。

回答No.5

こんばんは。 時期的なものでしょうね。癇が強いのだと思います。 その現れ方は人それぞれで、「キー」と言ったり、お膳をひっくり返したり、床にのた打ち回って怒ったりする子もいますよ。 ウチはその頃はよく噛み付かれました。 同じように、その時は言い聞かせても、叩いても治らなかったのですが、 だからといって放置すればそれが普通になってしまうかもしれないので、 噛み付くたびに一応厳しく言い聞かせました。 「自分がされて痛いと思うことは人にしたらダメ」というふうに。 そのお陰か、時期的なものか分からないですが、 2歳になったころからだんだん少なくなっていきましたよ。 お母様がおっしゃるように、意地が悪いとかじゃないと思いますよ。 子供ですからね。。。ちょっと気が強いだけですよね。 気長に根気よく叱ってあげてください。

pureassam
質問者

お礼

やはり根気強く駄目なものは駄目、と言い続ける・・親って忍耐力がいるものなんですね・・でも少なくなっていく、という言葉に救われます。いつまでも続くのではないのですよね。 ありがとうございました。

  • natsute
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

1歳10ヶ月の息子がいます。 うちの子もカンがキツいタイプで、怒ったり思い通りにならないと私のことを叩いてきます。 保育所に通っていますが、先生に最近の様子を話して、お友達や先生のことも同じように叩いていないか聞くと、他人なのでやはりちょっと遠慮があるのか保育所では叩いたりしていないようです。 先生のお話によると、この時期はいろんな感情が芽生えてくる時期なので、子どもも自分の中で新しい感情と葛藤しているのだと。 でも、他の方もおっしゃっていますが、その都度言い聞かせて大げさに「痛い!」といったり悲しんだりして見せていくこと、その一つ一つをちゃんとインプットしていくそうなのでやはりこちらが根気よく付き合っていくことだと聞きました。 そんな息子も最近はだいぶ、我慢したり、感情にブレーキをかけたりということが少しずつできてきたようです。 娘さんも、今まさに成長過程を見せてくれているのでしょうね。 お母様の言うことは気になさらず、お互い気長にがんばっていきましょうね♪

pureassam
質問者

お礼

やはりうちの娘、カンが強いんでしょうね、やっぱり・・(^^; うちもほかの人にはとても叩くなんてアクションはとれない(ビビりな気も・・)ので、そういう点では安心なんですが。 >先生のお話によると、この時期はいろんな感情が芽生えてくる時期なので、子どもも自分の中で新しい感情と葛藤しているのだと。 なるほど~!そうですよね、一年ちょっと前まではお腹の中でプカプカ浮いてた人ですものね・・毎日が新しいことの連続で、疲れることもあるのかも、と思いました。 母も悪気があって言っているのではないのですが、振り回されず、しっかりした気持で子どもと向き合っていこうと思います。

  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.3

叩かれた時に 「いたたた~~~」 っと言って 見せると 考える時がありますよ みんなで 子供1人を見つめていると 主人公になったような気持ちになるんでは無いでしょうか たまには 大人の話に子供は入ってはいけない という事を今のうちから 教えるのもいいかもしれませんね とにかくぶったら相手は痛いので かわいそうでしょという事を教えるのがいいと思いますよ 恐怖で育てると 怖い子供になるかもしれないけど 慈愛で育てると 優しい子供になる気がします

pureassam
質問者

お礼

>みんなで 子供1人を見つめていると 主人公になったような気持ちになるんでは無いでしょうか 確かにそうかもしれません。まだ一人っ子なので、特にそうなのではないかと・・ 慈愛で育てる、本当に実行するのは難しいことですが未熟な親なりにがんばっていきたいと思います。

関連するQ&A