• ベストアンサー

叩く、怒る。おかしいのですか?

関連のある質問は一応読んだのですが、改めて質問させてください。 1歳4ヶ月の娘がいます。 私と主人、私の母だけなのですが、娘はこの3人を叩きます。 遊びのような感覚で体や顔を叩いている時もあるのですが(顔は危ないので、穏やかに『駄目よ』と注意したらやめますが)自分の思い通りにいかない時・・『これをしちゃ駄目』と言われる時・眠くなってきた時・何かをして欲しいのに、それがうまく伝わらない、もしくはしてくれない時に激しく叩きます。 目を見て言葉で『駄目よ』と言ったり『痛いからやめてね』などと痛がってみても全く効果がなく、軽く手を叩くと強く叩き返してきます。あまりにイライラして強く叩いて大きな声で『駄目!』と言うと、少し黙ってやめるのですが、しばらくするとまた様子を探るように叩いてきます。 母(私の実母)は『こんな子どもは初めて見た。意地が悪いんじゃないの?叩かれて怒られたら悪いことだとわかる、わからなくても普通やめるでしょう。ちょっとおかしいんじゃないの?』と言います。『甘やかしてるんじゃないの?なめてるから叩くのじゃないの』とか・・・ 成長の一過程だ、と私は思っているのですが、障害があったり甘やかしたりするとそういう行動をとることってあるのでしょうか・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamalo
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.11

子どもの発達相談の仕事をしている心理士です。 1歳4ヶ月のお子さんがたたく、怒るということですが、自我が出てきているのですね。しっかり成長している証拠です。おかしなことではありませんよ。 大体1歳半ぐらいから3歳後半まで自我が出てきて、俗に言う反抗期の時期がやってきます。その後、徐々に自分の気持ちをコントロールできるようになっていきます。表現の方法はそれぞれですが、誰もが必ず通る道です。 たたく、怒るというのは、自分の気持ちをまだことばで表現できないために、自分の思いや要求を伝えるための手段としてよく出てきます。 なので、ことばで自分の気持ちを伝えられるようになれば、なくなることが多いです。異常なことではないので安心してください。お母さんの子育てが悪いとか、なめられているということではありません。自分の思いをしっかり出せる安心できる環境にいるということです。 たたいたりしたときは、「○○が嫌だったのね。~したかったのね。」などと、お子さんの気持ちを代弁して、気持ちを共感してあげてください。その後で「でもね」と、してはいけないことを教えてあげましょう。子どもの要求をかなえてあげるのではなく、要求はかなえてあげられないこともあるけれどあなたの気持ちは分かったよと伝えてあげることが大切です。自分の思いを受け入れられなければ、次の段階である、自分の要求を我慢して相手の要求を受け入れる、ということが難しくなってきます。 前の方もおっしゃっていましたが、子どもが叩くのをやめさせるために、親が叩くのは絶対にやめてください。自分の要求を通すためには叩いていいのだと子どもに教えることになります。 この時期の子育ては「イヤイヤ」ばかりで、とても大変です。子どもには必要な成長段階ではありますが、特に2歳児の子育ては「魔の2歳」といわれるほど、親御さんは疲れ果ててしまいます。 時には、だんな様や質問者様のご両親に面倒を見てもらい、ほっと息抜きできる時間があればいいですね。 乱文でうまく伝わっているかわかりませんが、参考になれば幸いです。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お仕事をされてる方だからでしょう、凄く的確でわかりやすい回答で助かりました。そうですね、しっかりと気持を受け止めてあげるところから始めて行きたいと思います。 イヤイヤ時期は親も本当に疲れ果ててしまいそうですよね・・でも自分も成長すると思って前向きに頑張っていきたいです。(回答にあるように息抜きを上手くさせてもらいながら・・・) とても参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#81262
noname#81262
回答No.2

うちの子(現在3歳)もそういう時期がありましたよ。 1才4ヶ月では、まだ叱っても言ってることはわからないと思います。 自分が言いたいことも口に出来ないから 叩いて表現してるのだと思いますよ。 娘さんは、いろんなことに興味があり、自分の意思をしっかり持てるタイプなのだと思います。 うちの子がそうなのですが、このタイプは2歳~3歳はすこし手がかかるかも知れません。 今、うちは4歳前なのですが、少しずつしてはいけないことが理解できつつあります。 してはいけないことさえきっちりわかるようになれば あとは極端な話放っておいても、自分の好きなことをみつけて いろいろ人生を楽しんでくれるのではないかと思っております。 叩いてはいけないことは 根気強く言ってきかせるしかないと思いますよ。 少し大きくなると「痛いよー!」って大げさに悲しんだりすると 「そうか」ってわかるようになります。(しかし、1回でというわけにはいきません。繰り返しでだんだん身に付いてきます)

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >娘さんは、いろんなことに興味があり、自分の意思をしっかり持てるタイプなのだと思います。 そう言っていただけると嬉しいです・・なんだか涙が出ました。 >うちの子がそうなのですが、このタイプは2歳~3歳はすこし手がかかるかも知れません。 ドキッ!(笑)手がかかりそうな予感はしてるんですが(^^;) 根気強く、繰り返し言って聞かせることが大事なんですよね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.1

私も成長の過程だとおもいますよ。 娘さんは「たたいたところで本気で嫌いにならない」人を選んでいるではないですか。 どこの誰でも・・・となれば心配ですけど。 1歳4か月なら言葉もまだまだでしょう。 言葉で伝えられるように、たくさん話しかけて言葉をインプットしてきましょう。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >娘さんは「たたいたところで本気で嫌いにならない」人を選んでいるではないですか この言葉に、そうか!と驚きました。そうですよね、なんだかそういう考えがなかったので・・ もっと言葉をかけていこうと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A