ベストアンサー 中国のお守り? 2002/12/08 16:32 中国のお守り?でしょうか、絵馬みたいな赤い札に、進、寶、迎と言う字を合成した字が書かれているものをいただきました。 どのような意味のどんなものでしょうか?その背景などを教えていただけないでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Eivis ベストアンサー率29% (1122/3749) 2002/12/08 17:37 回答No.1 赤い札に金色の字で印刷されていると思いますが、[斗方図]と言うもので、多分そこには 【招/寶/進/財】の四文字を、一文字のように盛り合わせて書いてあるかと思います。 正月などの縁起のいい飾りの図柄として代表的なもので、種類は違いますが日本の「七福神の宝船」のような物です。 (但し中国は八神で、日本のものとは違い宝船に乗っているのではなく一人ずつの絵柄となっています) http://www.ryukoku.seikyou.ne.jp/home/kyoin88/folkpnew/nyfp.html ・・・左側上から4番目参照。 参考URL: http://www.ryukoku.seikyou.ne.jp/home/kyoin88/folkpnew/nyfp.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A お守りの効用 お守りを複数持参してる場合(家内安全とか安産とか身体安全とか)、複数一緒に持ち歩いても大丈夫ですか?効用ありますか? 複数のお守りを持参してる場合、同じ神社のお守りでなく他の神社のお守りを持参してる場合、一緒に持参してても問題ないですか? 古いお守りを返す場合、お守り以外で絵馬や札なども納められますか? 大きい神社でないと絵馬や札などを納められませんか? 神社で見るキーホルダーのお守りは中国産ですか? 神社で見るキーホルダーのお守りは中国産ですか? 中にお札が入っているような布のものはおそらく日本製かも知れませんが、やはり利益も考えないといけないグッズ系は中国製品なのでしょうか。 神社にもよると思いますが、そういったお守りに念仏を唱えたりしているものなのでしょうか? 神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの? 神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの? 神社で売られてるお守り等は、そういう業者というかグッズを作る業者任せで作ってるのでしょうか? 要はただのグッズですか? それとも売る前に祈祷なり何かしたお札やお守りを売られてるのでしょうか? まず、神社の人がお守りの袋を閉じたり、中に厚紙みたいなのを入れたり自分でしてるとは思えないのです。 有名な神社ならかなりの数と思われますし、あとお守りと作る内職も聞いたことあります。。 あとお札やお守りは1年ほどで神様が抜けていくみたいなことも検索で見ました でも売られてるのはいつ作られた物なのかわからないですよね? それとも自分の元に来てから1年とかいう意味でしょうか? 作られてからしばらく経ているお札やお守りもあると思いますので 神社に置いてあるものでは神様はお守りの中から抜けてないのでしょうか? どこから1年なのですか(><) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 鈴虫寺のお守りで。 先日、鈴虫寺からお守りを送っていただきました。 一度お寺に伺うつもりだったのですが、病気をしてしまい、予定が流れたことで、遠方ということもあり、なかなか伺えそうになかったので。 それで、届いたお守りに、お願いの仕方の説明が書かれている紙が入っていたのですが、「両手にお守りをはさんで幸福の(幸)という字を出して(地蔵様のお顔の部分です)」という説明の意味がわかりません。 お守りは「幸福お守り」と赤い字で書かれた黄色い紙に包んであり、さらにビニールできっちりパックされているものです。 説明にある「幸福の(幸)という字を出して(地蔵様のお顔の部分です)」というのは、どうすればいいのでしょうか? ぜひぜひ叶えたい願いなのです。 御存知の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 お守りは何故1年で交換なんですか? 何故、お守りは一年おきに交換なんですか? 例えば、神棚などにある御札などは、年が書いてあったりで、正月に新しく交換はわかりますが、お守りは何故交換しないと駄目なんですか? 例えば、交通安全のお守りや恋愛、商売繁盛、健康 学業とかのお守りは、一年とかで効果がなくなったり するのですか? 同じ物を何年も持ってても意味ないのですか? 日本で唯一の○○の神様などの神社は遠くて毎年通うこととか出来ないですし、なんか情もうつります。 教えてください。 中国の言葉? 中国のお守りみたいなのに書いてあるんですけど 「花弁富貴」と「友誼長存」 意味を教えてください。 このお守りの願い事なんでしょうか? お守りにしたい中国,三字・四字熟語教えて下さい。 中国留学生に江戸木札をプレゼントしようと考えています。木札の表には名前、裏に熟語を印字します。色々調べましたが、一般的な招福萬来、福以徳招、質実剛健、不撓不屈etcしか候補にあがりませんでした・・・一生のお守りになる、素敵な熟語アドバイス下さい。尚、意味も教えて下さい。お願い致します。 2進法と中国の貨幣について 以前、中国語を勉強していた時に、先生に中国には2元札や2角札2分札があります(日本にも現在は2千円札が存在しますが)。 それは中国が(日本と違って)2進法だからです、と習いました。 2進法の意味も理解せず「そうなんだぁ~」と記憶した自分でしたが、最近知人にその事を話したら、2進法とか10進法とは関係ないんじゃない? と言われ、ネットで調べてみましたが全然理解できませんでした。 カテゴリー違いかも知れませんが、数学に詳しい方、また何となく聞いた事があるという方、よろしくお願いします。 神道?_神社のお守りや参拝について(靖国と大宰府と はじめまして。よろしくお願いします。高校生でありますので 幼稚な考え・知識不足にお怒りになるかもしれませんがご回答いただけると幸いです。 このほど、3月上旬くらいに靖国神社参拝を考えています。 その際、国旗やお守りなどを購入することを考えております。 しかしながら、わたくしは2008年の初頭に 太宰府天満宮に参拝して(昇殿してません)お守りを購入しています。 そのときに、住所などを記入したことにより七夕などには短冊などが送られてきます。このまえは「太宰府天満宮と書かれた大麻?お札?」が送られてきました。 お守りは「健康御守」「学業御守」「受験合格と書かれた「太宰府天満宮守護」というおふだ?」です。 それなのにもかかわらず1月上旬には川崎大師にいきました。 (これは毎年のことです。大宰府に行くのが特殊でした) そこでいつも買っている「身代御守」「学業御守」「厄除御守」を買い絵馬を描きました。 1月1日の夜中にも近くの神社に参拝しました。 (有名どころではありません) 今にしてみれば自分でも節操がないなとおもいます。幼稚でした。 しかし、靖国神社は前々から行きたいなと思っておりました。 日本のために戦い、死んだ靖国の英霊に平和を誓うためにも 参拝をしたいと考えています。そこでも御守りを売っているそうです。 節操のない私なら買ってしまうのでしょうが・・・ 御守りを買いすぎだと思います。どうなのでしょうか? 「心の問題だから勝手な解釈でいい」という人もいるのですが 神道的にどうなんでしょうか? それとも大宰府や川崎大師にいっているのに参拝したら 靖国神社の英霊はお怒りになるのでしょうか? 心の問題だからというそういう唯物論的な考えではなくて、 神道的にどうなのか知りたいです。 大宰府や川崎大師に参拝した私が靖国に行かないほうがいいのか。 御守りはどうしたらいいのか。 もし、今まで買ったお守りで(たとえば大宰府でも川崎大師でも買っている学業成就はどちらかにしたほうがいいのでしょうか?) 処分するべきものはあるのか。 知りたいです。 本来伊勢神宮に行くべきなんですけど・・・横浜に住んでいるので ちょっと難しいです。 こういうのはどのように調べたらよいのかわからないので お教えください。 この中国語の読み方を教えてください。 この中国語の読み方を教えてください。 意味も分かりましたらよろしくお願いします。 ※字が雑で申し訳ございません。 中国の「福」 中国の「福」って文字は日本の御札の様な意味合いありますよね。 彼女の影響(中国人ではありませんが)で、玄関を開いた所に逆さに張ってますが、これは毎年張り替える物なのでしょうか? 仮に張り替える物ですと、古い物はどの様に処分すれば良いのでしょうか? 御札は神社に返納すれば良いのは存じてますが、中国の「福」は珠に行く中華街のお店で買った物です。お店の人に聞けば良かったのですが、春節祭で人が多かったので聞きそびれました。 ご存知の方がおられましたら、お教え願いませんでしょうか? お店の人に聞けっていうツッコミはご勘弁下さい。 『小さな中国のお針子』について 映画『小さな中国のお針子』 〔原作:『バルザックと小さな中国のお針子』ダイ・シージエ著/新島進訳 早川書房〕 「小さな中国のお針子」は「中国の小さなお針子」の意なのだと思いますが、特別な意味があって『小さな中国のお針子』になっているのでしょうか。 どなたか”事情通”の方、お教えください。 例1: ■黒い眼の美しい人 ⇒黒い眼の、美しい人 ⇒黒い、眼の美しい人 例2: ■小さな子どもの学校 ⇒小さな、子どもの学校 ⇒子どもの小さな学校 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ぉ焚き上げ・・・ ぉ焚き上げは何故するのでしょうか? お守りやお札を燃やすことの意味はあるおでしょうか? どなたか教えていただけると嬉しいです。 「不見不散」(中国)の、意味は? 先日、中国に詳しい方から頂いたお手紙に、「不見不散」という4字熟語が書かれていたのですが、どういう意味かお教え下さい。 文脈からは、「貴方が来るまで待っています」という意味に思うのですが、自信がないものですから。 よろしくお願いいたします。 中国語の机 簡体字では機は机と書くそうです。 それでは、中国語には元々、デスクの意味の 机 という字は無かったのでしょうか。 中国では「福」と言う字を飾ってるのは何故? 中国では「福」と言う字を飾ってるのは何故なのでしょうか?どういう意味があるのでしょうか?春節の時とかは、反対にしてますが、どんな意味があるのでしょうか?どんなときに反対にするのでしょうか? 中国漢字の語源・意味を調べる方法 1. 中国漢字の語源を調べられるサイトを知っていますか? 象形文字なら大体の意味が分かるのですが・・・ 現在の意味より、昔の意味、初期の意味が調べたいです。 2. 中国漢字の現在の意味が調べられるサイトを知っていますか? 簡体字と繁体字の併記が有ると、なお嬉しいです。 中国語サイト、台湾語サイトでも構いません。 よろしくお願いします。 中国語の四字成語の質問 中国語の四字成語で 景色を見るのにじっくり見るのではなくて 馬に乗って簡単にさっと景色を見るだけのような様子を表す意味の 中国の四字成語があるそうなのですが。 その四字成語をご存知の方よろしくお願いします。 中国語 中国語について質問です。次の文で「也」はどういう意味を表すのに用いられていますか。 你的字写得也太难看了 中国語のピンイン表記について質問です。 中国語のピンイン表記について質問です。 「中国語の漢字の読み(音=ピンイン)は一つの字について一種類しかない!」という意味のことを聞いていたのですが、疑問があります。 「北」という漢字ですが、中国の首都「北京」という単語に対してはBeijingという表記をされていて「北」の音が「bei」です。これに対し、「台北」という単語の音は「Taipei」であり、「北」という漢字の音が「pei」です。 この違いを教えてもらえませんでしょうか? 中国と台湾では、漢字の発音(ピンイン)が違うのでしょうか? 歴史的や政治的な背景も絡めて、もし中国と台湾で漢字の読み方が違うのであれば、それについても教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など