• 締切済み

「丸年の者」とは、どんな人のことですか?

丸年の者、(二月生れで)丸年である、とは どういう人のことをさしているのでしょうか。 岡本綺堂の「笛塚」に、以下のような記述があります。 「二月生れの」と補足してあることから推測して、 1月から2月生まれで、お正月に数え歳と同時に「まるいくつ」になる人のことでしょうか? 歯並みについての俗説は、地域的なものでしょうか。 ご存じの方があれば、よろしくお願いします。 「笛塚」より むかしから丸年(まるどし)の者は歯並みがいいので笛吹きに適しているとかいう 俗説があるが、この喜兵衛も二月生れの丸年であるせいか、笛を吹くことはなかなか 上手で、子供のときから他人(ひと)も褒める、親たちも自慢するというわけであっ たから、その道楽だけは今も捨てなかった。 全文はこちらにあります。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1307_20001.html

みんなの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

jo-zenです。URL張り付いてなかったようです。失礼しました。 以下のURLも参考にしてみてください。  http://groups.google.co.jp/group/pmjs/browse_thread/thread/c66b39858cbe1992/a20f1c657c814e92?show_docid=a20f1c657c814e92

ej_honyaku
質問者

お礼

そうでしたか。ご確認ありがとうございます。 実はこの時代小説、翻訳コンテストの課題だったのです。 とはいえ、原文の意味がわからなければ インターネットなどでどんどん調べて いいものを仕上げるように、というおおらかなお達しが下っています。 私などは単に「丸年の者」という表現を知らなかったので 日本人としてこの場をお借りしておたずねしただけですが、 我こそはと思われる方はふるってご参加ください。 「丸年(まるどし)の者は歯並みがいいので笛吹きに適している」 の箇所、日本語では丸年の意味を特に知らなくても 丸年→まるい→歯並びがまるい ぐらいかな、とこじつけて 特に気にせず読み進んでしまうのですが、 名笛に憑かれて身をも滅ぼす、という話であれば いくら迷信俗説とはいえ主人公が笛上手になったゆえんとして 挙げられている「丸年」の箇所、外国語では 「まる」の語呂合わせでやりすごすことができません。 まず翻訳者が意味を把握した上で 読み手にわかってもらえるように書き直す必要があります。 つまり原文理解はしょせん翻訳の第一ステップでしかなく、 残りはそれをいかに表現していくかの英語の文章力なのです。 リンクのコメントに、4月を分け目に早生まれとするのは 明治以降の考え方ではないのか、これは時代小説ではないのか、 といった英語の質問も出ていますが、 それについては一応以下のような解釈を考えています。 数え年の基準であるお正月を基準に見分けてみると 例えば12月生まれなら、数日後に元日を迎えただけで 満年齢はまだ0歳なのに、数え年は既に二歳になってしまいます。 (こちらの計算法を参考にさせていただきました) http://www.eeyuinou.net/miyamairi/kazoe1.html 1月以降に生まれた人なら、一年後のお正月には ちゃんと丸一歳にまで育っている、でも数え年は上記の人と同じく二歳。 つまり「数え年の同い年より実質上は10ヶ月ぐらい年長の人」という意味で 「丸年の者」という表現が使われていたのではないかと。 長々と書いてしまいましたが、自信があるわけではありません。 特に丸年や歯並びの俗説に関連してさらに何かお気づきの点、 「丸年の者」とは早生まれのことだとご存知の方がほかにもありましたら、 この機会にぜひよろしくお願いします。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

ANo.2のjo-zenです。補足回答します。 >それではやはり「丸年の者」とは 「1月以降に生まれた人」との解釈でいいのですか? 大体3月頃まででしょうか? ⇒その解釈でよいと思います。 なお、検索していて、以下のURLをみつけました。参考にしてみてください。

ej_honyaku
質問者

お礼

昭和一桁の父が「丸年の者という用法は知らなかったが、 二月は旧正月にあたるので、それで丸年というのではないか」 と書きよこしてくれました。 全くの余談:「昭和一桁の父」という表現が「調べても調べてもわからない」 という日もいつか到来してしまうのでしょうか...? とりあえず、この小説でのつじつまは合うようですので、 書き添えさせていただきます。ありがとうございました。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「丸年」とは、以下のURLにもあるように、   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%B8%E5%B9%B4&stype=1&dtype=0 「満で数えた年齢。数え年に対していう。満の年」ということです。1月~3月に生まれた人は、今の時代で言えば同級生である前年の4月に生まれた人にくらべれば、10ヶ月も若いのです。乳歯が永久歯に生え変わったりする年代では、早く生まれた人ほど早く生え変わりますので、その分歯並びが悪くなる人などが出てしまうのですが、同級生でも1月~3月に生まれた人は、その分生え変わりも遅いため、比べれば歯並びはいいということになります。もちろん五十歩百歩なのですが。 丸年(まるどし)の者は歯並みがいいというのは上記のようなことから生まれたものですが、もちろん感違いというか誤った認識です。したがって、笛吹きに適しているとかいうのも俗説であり、なんら科学的根拠はありません。この俗説は、全国的なものではないと思われますが、確かなことはわかりませんでした。

ej_honyaku
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。歯並びについては俗説との断りもありますし、明らかに誤った認識ですね。 鈍いようで申し訳ありませんが、 それではやはり「丸年の者」とは 「1月以降に生まれた人」との解釈でいいのですか? 大体3月頃まででしょうか?

関連するQ&A