#2さんのおっしゃるように、梅漬けとして利用されるのでしたら梅酢に戻しますが、
せっかく手間をかけて干し上げたのですから、別に保存して梅干として楽しまれた方が宜しいかと思います。
私は一度だけさっと梅酢にくぐらせて、密閉容器に保存します。
紫蘇は半日ほどざるに広げて干して、ミルなどで細かく砕いて「ゆかり」として楽しまれてはいかがでしょうか。
面倒かもしれませんが、1枚づつ丁寧にざるに広げて、晴天の10時~14時位まで干してください。「晴天」と「14時までに取り込む」のがポイントです。
紫蘇はもちろんそのままでも召し上がれます。
干さずに利用する場合は、おにぎりに巻いたり、荒く刻んで煮魚の臭み取り&風味付けにしたり。
赤梅酢は塩漬野菜を入れて即席漬けに使ったり、紅しょうがを作ったり、いろいろ利用できますよ。
私も今まさに土用干し最終日なので、出来上がりが楽しみです!
お礼
詳しく教えていただきましたので、 真似をさせていただきました。 一度だけさっと梅酢にくぐらせて・・・実行。 紅しょうがを作ったり・・・これも実行。 ゆかり・・・明日、紫蘇を干そうと思います。 有難うございました。