- 締切済み
僕にはうつ病の母親がいます。
長文です。 僕にはうつ病の母親がいます。(母:55歳、僕:28歳) 事の経緯を簡単に説明します。 母は元来明るく、天然で失敗してもくよくよ悩まず、 男所帯の我が家を紅一点ながら、自らの失敗談や体験談で盛り上げてくれました。30年近くも。ですが、母は家族と同等の肉親を事故で失い 自暴自棄になり、霊と交信が出来ると言い出し、10年以上前に死んだ祖父を降霊し、予言やお告げを僕等に話し出しました。 最初の内は親身に聴いていましたが、後々疲れが来てしまい母を邪険に扱い始めたら、 次は絶食を始めました。母の父(僕にとっての祖父)が糖尿病だったため、母は極端な糖尿病の予防として絶食を図りました。 勿論、病院で検査を受けても血糖値は正常値でしたが、先生の説明は母の頭には入っていないかの様子で、ほとほと困り果てました。 とうとう30Kg弱(全盛期は42~3kg)になってしまったので、緊急入院しましたが、現在は自宅療養中です。 近所の総合病院の精神科に通院しています。 僕がこれから取る行動は実家暮らしを止めて独立する事です。 母に優しく接しても、母は意固地になって言葉を受け入れてくれないので、僕も時々声を荒げてしまいます。それが母にとってはプレッシャーになっているのかもしれません。 だから、母と距離を置いて、家を出ようかと思います。幸い兄が二人います。逃げていると思われるかもしれませんが、僕は自分の人生を守るだけしか今は出来ない気がします。 親孝行のために、親からはなれなきゃいけないというのは 皮肉ですね。 話が飛躍してばかりですみませんが、うつ病はいつかは治ると信じています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
母親の病院関連ですが? 母親はどうしたいのか、この先自分の病気を何処まで知っているのか(自己認知)これだけの質問ですが、入院した、その後糖尿病はどうなったんですか。インシュリン治療、投薬管理どうしたか。 糖尿と鬱を治すなら、主治医は2人関与します、母親の病気を放任出来ない時に家を出る事出来るんですか。他の家族支援はどうですか。 自分の精神も飛んでいますね、統合の方ですか、完全に主訴が定まって居ません。 1,母親は自分の病気をどうしたいのか? 2,自分で健康管理出来るんですか、鬱有りで放任出来る状態か? 3,誰か母親を支えてくれる人居ますか? 補足回答希望します。 鬱は母親が治す気が無いと治りません、辛い投薬管理で揺れ動く感情コントロールは薬でします。自分勝手に辞めて再発は大方薬を飲まない自分都合で再発します。 治す気があるなら、依存性は出さないで自立して自分から戦います。
- 翔(@sil_master)
- ベストアンサー率32% (369/1144)
うつ・・・病?かなぁ?文脈を見ていると、妄想型統合失調症のような気もしなくもありません。もう少し症状を書いていただけると分かるのですが・・・。空笑(何もないのに一人で笑ったりする事。思い出し笑いとは区別)はありませんか?また、独語(独り言)はいかがでしょうか? >霊と交信が出来ると言い出し、10年以上前に死んだ祖父を降霊し、予言やお告げを僕等に話し出しました。 これは、一般に「幻聴」の可能性が高いと思われます。うつ病で幻聴が聞こえるのは重症の場合のみであり、その実例は統合失調症よりも少ないでしょう。 ただ、お医者様が統合失調症である事実を家族に伝えず、うつ病と診断を家族に伝えて治療を進める事があります。それは、精神病の家族間転移という意味で、一番近い家族が精神病を患うという可能性を視野に入れてです。さらに、統合失調症は元の名を「精神分裂病」と言い、偏見や差別から患者を守る為に産まれた言葉でもあります。医師によっては、治療法がまるっきり正反対に違う場合がありますので、改善の兆候が見られない場合は思い切って転院する事も視野に入れておいた方が良いでしょう。ただ統合失調症に限らず、精神病の微妙な改善の兆候は、素人目には区別が付きにくいという事も申し上げておきます。
- nagatyann
- ベストアンサー率28% (24/83)
こんにちは。 病院のDrがうつ病と言いましたか?ワタシは、障害施設に勤務しているものですが、文面から、統合失調症では…と思いました。もともと、素因のある方が、心因的なことで発症しやすいそうです。お薬は、飲んでおられますか?お母様に当然のことながら、愛情があればあるだけ、対応に苦慮しますね。相手を思いやっても、相手は、そう受け取れない・・・こうなると、あなたの判断は正しいです。そばにいて、お世話することが愛情ではありません。お母様の病名に沿った医療ケアとあなた方がきちんとした生活が送れるようにすることは、長い目でみて、親族に病気の人がいる場合、共倒れにならない良策です。上の方が、負担になってはいけません。話し合ってくださいね。お母さんのために、入院や施設利用の道もあります。施設では、専門スタッフが支援します。安心です。今は、お母様のために、ご兄弟が、話し合って良い解決策を考えることが大切です。