- ベストアンサー
明治三年の出来事
ほとんどの幕末・維新の文献で、ここだけ極端に記述が少ないと思いませんか? ご存知のことを何でも教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
とりあえず拾ってみました。詳細については、ご自分で調べてみてください。 大教宣布の詔でる 山口藩諸隊脱隊兵士、藩庁を包囲 兵部省造幣司を大阪におく 樺太開拓使設置 常備兵編成規則を各藩に達する 府藩県の外債起債を禁止 大学規則、中小学規則を定める 長崎高島炭坑坑夫、賃下げで騒動 西村勝三、伊勢勝製靴工場設立 宇和島藩農民暴動 海軍所を東京に、陸軍所を大阪におくことを決定 教導隊編成を達する 「宣教師心得書」制定 陸軍国旗(白布・紅日光線章)制定 集議院開会、藩制など諮問 府藩県に管下の石高・戸口の申告を命ずる 『The Far East』創刊 舎密局、理学所(校)と改称 神田孝平、「田租改正建議」を提出 東京府下に小学6校開設の旨布達 高島炭坑坑夫約400人、外人技師宿舎・機械などに乱暴し逃亡 盛岡藩知事の辞表を許し、盛岡県をおく 民部・大蔵両省分離 畑方米・大豆正納分は以後石代金納とし、田方はすべて米納とする 普仏戦争に関し局外中立を宣言 田方検見規則制定 国漢・洋学の両派対立により大学本校閉鎖 石高に応じ一定数の人材の大学南校への入学を諸藩に命ずる 加藤弘之『真政大意』刊 山県有朋ら欧州より帰国、以後軍制改革に着手する 通商交渉のため外務権大丞柳原前光、清国に出発 制度局、民法取調べを開始 脱籍無産者復籍規則制定 藩制改革を布告、職制・財政等の大本を示す 国交を開くため外務省役人を朝鮮へ派遣 諸藩常備兵員を定める 東京府下に中学校開設の旨布告 平民に名字使用を許可 兵制を海軍は英式、陸軍は仏式と定める 岩崎弥太郎、土佐開成商社を設立 沢外務卿、英仏公使に横浜駐屯両国軍隊の撤退を求める 工部省をおく 大阪の洋学所を開成所と改称 スマイルス著・中村正直訳『西国立志編』静岡で刊行 東京に海軍兵学校、大阪に陸軍兵学寮設置 府藩県に徴兵規則を達する 大楽源太郎ら山口藩脱退士の策動を鎮圧するため河野敏鎌を日田県に派遣 日田県で農民1万人暴動 松代藩農民7万人、騒擾 ゲルトネルより七重村地所を回収 新律綱領布告 勅使岩倉具視、島津久光に上京の内命を伝達 各藩常備兵編成定則を定める 米沢藩士雲井竜雄ら12名、謀反の罪で処刑 『横浜毎日新聞』創刊 中野県下、世直しで農民蜂起
その他の回答 (2)
- yatiyochan
- ベストアンサー率66% (116/174)
明治三年に起きた事件は回答No.1・2の方々でほとんど網羅されていると思いますが、ほかにこんなことも起きていました。既回答一部補足も記述しておきます。 東京府が和泉要助、高山幸助、鈴木徳次郎らに人力車の製造を許可する ⇒初め和泉が考案し三、四輪で上手くいかず二輪車で実用化できたもの 東京─横浜間に蒸気船の定期航路が開通 ⇒弘明丸という四十馬力の船だった。 新政府が「大教宣布の詔勅」に関連し長崎浦上のキリシタン三千人を捕らえて流刑に処す。 東京─横浜間に電信が開通 ⇒公衆電報の始まり。 大学規則、中小学規則を定める 東京府下に中学校開設の旨布告 ⇒欧米式学校規則の初め。 西村勝三、伊勢勝製靴工場設立 ⇒最初の製靴工場。まず軍隊用の靴を製造した。西村はのちにメリヤスや耐火煉瓦の製造も行なった。 諸藩常備兵員を定める 兵制を海軍は英式、陸軍は仏式と定める ⇒常備兵員制の制定により兵制が英仏式となったもの。 華族の染歯・書き眉が禁止される。 死刑者の屍体の試し斬りが禁止される。 平民に名字使用を許可 ⇒ただし布達の効果がなかったため明治八年太政官令により「自今必らず苗字を相唱ふべし」と下達された。 東京越中島において薩長土肥藩の親閲式に際し初めてフェントン作曲の「君が代」が吹奏される。 バラの花がアメリカから輸入される ⇒山東一郎によって。 「書生節」が流行する ⇒「書生書生と軽蔑するな明日は太政官のお役人♪ ミス・キダーが横浜のヘボン施療所にて女子教育を始める ⇒近代女子教育の初め。 『The Far East』創刊 ⇒最初の写真画報。 初めて活版活字が製造される ⇒本木昌造が長崎にて、後大坂で製造所を開き政府の印刷局となった。 柳河春三が死去 ⇒明治元年「中外新聞」を発刊した新聞界の先駆者。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
主な記事を書きます。 1. 2月 長州奇兵隊の反乱 2. 8月 徳島藩士族の暴動 3. 10月 廃刀令の発布 確かに3年と5年は事件は少ないです。
お礼
ご回答いただきありがとうございました 同意して下さって有難いです 維新の「穴場」の年ですよね
お礼
ご回答いただきありがとうございました >>平民に名字使用を許可 この年だったんですね