"Please~"のどこが命令という解釈になるのか?
私はアメリカ在住です。このサイトの過去の回答を見ていると、英語で英語圏の人(会社の上司の場合が多いようですが)に、"Please do this."のように、「どうか、これをして下さい」と言われた場合、これを命令だと解釈される方がいるようです。
これは、ひとりの回答者ではなく、数名の方の回答を見て疑問になったことです。
英語圏で日常的に英語を使っている私には、"Please~"と言われたら、"O.K."と答えることが普通の感覚です。ですが、日本人には、これが命令という風に受けとめられている。このサイトに参加してから、どうしても理解できない解釈の仕方です。
ちなみに、私はいろいろなアメリカ人と話して、そんな解釈の仕方は初めて聞いたと言われています。また、図書館で英英辞書と英語の文法書を何冊か"Commands"と "Please"で調べてみましたが、質問にあるような説明を探し出すことはできませんでした。
質問: 英語を母国語とする人から、"Please~"と言われて命令というふうに
感じる方にですが:
(1)どうしてそう思うのか、
(2)どういう場面でそう言われたら、命令と感じるのか、
教えて頂けますか?
宜しくお願いします!
お礼
ありがとうございました。 ずっと気になってたので、わかってうれしいです。