カタラーゼ反応と細菌数の関係
肉の加工会社で働く者です。
弊社では細菌検査の設備を持たず、昔から細菌の多い少ないと言う判定にカタラーゼ試験を用いています。
私自身、一般的な細菌検査は前社で概ね経験しており、一通りの知識はあるつもりなのですが、カタラーゼ試験はここでやったのが初めてです。
製品で乾燥が不十分なものや異臭のするものに対してカタラーゼ試験を行い、(製品を刻んで過酸化水素水をかけるというものです)そこで泡が多く出たら細菌が多い、泡が出なかったら細菌は少ないと判定しています。
これはあくまでも日常的な検査として行うのではなく、問題製品が出た時に簡易的に行うというものです。
そこでお聞きしたいんですが、私はそもそもこの方法で細菌数が多い少ないと言う判定をしていいものかどうか非常に疑問です。
たしか、カタラーゼ試験は昆虫などの混入した異物が殺菌前に入ったものかどうかを調べるものだったように記憶しています。
しかしながら、私の知識不足でこれが妥当な方法かどうか分かりませんので、皆様のお知恵を貸してください。
ちなみに細菌の検査を行う行わないというのは、今後の課題としてまた別の問題となっております。