- 締切済み
山の形がなくなったら
地震などで極端に地形が変わってしまったら その土地の所有権はどうなるのですか
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hulun001
- ベストアンサー率49% (124/252)
こんにちは、 素人の習い事中です。 http://www.ayakami.net/henka.html で記事が出てました。 それと登記(法務省http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/)される土地の面積は水平状態で計測しますのでその土地が斜めとか穴があるとか大きな山があっても全て水平状態で計測します。まあ地図の上に実際の模型を作成した状態で凹凸があり斜めの部分がありますが、法規の面積は地図上の面積のみなので変化がない。と考えているようです。 そこで今回の大地震になると動かないはずの境界線が動いちゃいました、を元に戻すために境界線の持ち主が隣近所の人と話し合いながら境界線を引いていくことになると(筆界)おもいます。 もっとわかりやすい説明者さんが訪れるといいですね。
- KGS
- ベストアンサー率24% (1324/5321)
>山が平面になると面積も変わってしまいますが 面積が変わるというのは平地が斜面になれば斜めに測量すれば確かに面積は変わりますよ。 だから、あくまでも2次元的に再現するだけです。 質問者さんの考えでいけば平地が山になったり谷になって斜面を測って土地が増えることになりますが、それはあり得ません。 土地の境界が土砂崩れで一斉に流れ出た場合も一筆ごとに境界は復旧します。あくまでも水平面積での話しです。 日本地図を見て計画しているようなものです。 >段々畑の上段下段が別の所有者で段々が無くなったら・・・ どういう状態になっても管轄省庁や法務局は国土調査図を持っています。 まず崩壊した土地を動いていない基準点から測距儀で正確な距離を測り、図面上の境界点を正確に現地に再現します。 この再現したポイントは平地であったところが崩壊によってがけになっていたり、谷底になっている可能性もあります。 ただし、面積というのは高さは関係ありません。 たとえば運動場のような広い土地でA,B,Cの3人が自分の土地の境界に長~い10mくらいの杭を地中深く打って固定したと想像してみてください。 Aさんの土地は平地のまま残りましたから元のままです。 Bさんの土地は半分崩れて崩壊しましたが、崩れた方の杭は下のほうに残っていて元の境界の位置が分かります。 従って残った境界を出ないように土を盛って上がれば元通りになります。 最後にCさんの土地は陥没してもとの境界がどこなのか、まったくわかりません。 でもCさんの土地は図面は残っていますので、Aさん、Bさんの境界の位置から陥没した穴の底に再現できるのです。 山自体が崩壊したような場合は個人的な感情より優先されるのは交通、電気、水道、ガス、河川など公共に必要な設備の回復が優先されます。 一時的に緊急避難として他人の土地を使用して運搬など行うことは考えられますが、緊急時だけなので事件が落ち着けば境界確定の測量をし、工法を検討して工事に入ります。 仮に崩れた山を復旧して平地になったとしてもAさんの土地が増えたり、Bさんの土地がなくなったりしません。
補足
すいません 頭悪くてわかりません 海面に対し水平な土地が隆起して角度がつけば面積は増えますよね 水平に測るとはその隆起した地面に対し水平に測ることではないのですか それとも斜めに傾いた土地でも海面に水平のように俯瞰して計測するんですか
- KGS
- ベストアンサー率24% (1324/5321)
土地の所有権は平面的なものなので地形が変わっても同じです。 つまり境界があったところが陥没して穴になってもガケになっても、境界点は再現できます。 つまり庭先が崩壊しても土地の境界というのは図面上や座標で管理されているので平面的には同じです。 山が無くなっても同じことです。
補足
山が平面になると面積も変わってしまいますが境界とかは どうなるんですか また段々畑の上段下段が別の所有者で段々が無くなったらどう境界算定するのですか
お礼
分かりやすいです 嬉しいです 水平で測るなら傾いた土地は面積で得ですね