• ベストアンサー

土地家屋試験問題

土地家屋試験の勉強初心者です 基本的なこととは思いますが 座標法による計算が解かりません 出来るだけ簡単に教えて欲しいです 点Aの座標x、yが x:66.25 y:45.80  で そこから なぜ下記の値にあるのか教えて下さい Xn+1-Xn-1:21.26 そもそもnに何を入れればよいか解かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n-nya
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.2

ANo.1さんの回答以上に大ヒントをあげます 積を求める計算ですが、考え方は小学生レベルです 設問に3点以上の座標値が記載されているでしょ?  三角形をイメージする事(底辺 × 高さ ÷ 2)ですね >点Aの座標x、yがx:66.25 y:45.80 この座標値の一つ前&一つ後のX座標値は設問にありますね? 【例】 一つ前のX値 ☆☆☆ 点A のX値 66.25 一つ後のX値 ▲▲▲ 【Xn+1-Xn-1】 Xnとは点Aの事で66.25 Xn+1とは▲▲▲の事   Xn-1とは☆☆☆の事 設問の数値で▲▲▲-☆☆☆=21.26になりませんか? また、積を求めるためには21.26 × Y値45.80 となります これが理解できれば電卓やPCが無くても筆算で計算が出来ますよ

pikute
質問者

お礼

返事がおそくなりました 大変わかりやすかったです 問題が理解でき次に進むことができました 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

>Xn+1-Xn-1 n点目の一個先と一個前。これにn点目のY座標を乗ずる。 自分で、参考書等で勉強する気がないなら試験勉強など時間の無駄。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A