- ベストアンサー
数学恐怖症を克服したいです
僕は今数学恐怖症です。工学部の5回生なんですが、去年必修の数学系の科目を落としてしまい2単位不足で卒業できませんでした。2年連続で落とした科目です。 毎年先生が変わるのですが、毎回出席してテスト勉強もしているのにテスト本番で1問目がわからなかったら頭が真っ白になり、焦ってしまい簡単な計算もミスり悪循環になります。あとその科目を取れたら前期卒業なんですが、毎日恐怖に襲われて「今年も落としたらまた来年1年を棒に振る。もし落としたら退学する」と決めました。 分野は微分方程式・複素関数論で一般人には簡単な分野だと思います。今は高校から微積をやり直しています。なにか数学恐怖症を克服するアドバイスをいただけませんか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>1問目がわからなかったら頭が真っ白になり、焦ってしまい・・・ >なにか数学恐怖症を克服する・・・ 読んでいて、数学というより、テスト戦略一般の話のような気がしました。以下は、その線で書きますので、あくまで参考として読んで下さい。 (1)過去問分析を行う 2年連続して受けたわけですから、工学部の微分方程式・複素関数論の典型問題は、わかると思うのです。そして「典型問題は解けるという自信」を付ける。「毎回出席してテスト勉強もしている」のですから、こんな事は「出来ない訳がない」と、私は思います。 (2)典型問題だけでいいのだ!、と思い切る まず1問目で真っ白にならないように、出題問題を全部読んで、出来そうな問題の優先順位を付け、確実に出来る処から攻めて行きませんか?。そうして担保をとって、だんだんと難しい問題に当たっていく。 看護予備校の講師バイトをしてた頃、上記を話して「難問なんて誰も解けないんだから、やらなくていい!」と言ったら、即日クビになりましたが、自分は今でも、このやり方は妥当だと思っています(経験上)。 >今は高校から微積をやり直しています あなたは、そんなに分かっていない人ですか?。文面を読む限り、そういう風には思えませんでした。たんにテストに対して不器用、または度胸がないだけ、という印象を受けました。 あくまで印象ですが、(1),(2)を行うだけで、7~8割の点数は可能なように思えました。大学で、80点/100点も取ったら、えらい高得点じゃないですか?。ふだんの実力を発揮できない人は、テストでも良くいます・・・。 ですが、あくまで参考です。
その他の回答 (3)
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
微分方程式、複素関数の演習書を図書館から借りて、解けない問題がないように問題演習にお励みください。 廣川書店「応用数学の基礎」池田峰夫著。 岩波書店現代数学への入門4「複素関数入門」5「力学と微分方程式」 6「熱・波動と微分方程式」17「電磁場とベクトル解析」 18「解析力学と微分形式」 岩波書店「自然科学者のための数学概論」寺沢寛一著(編著) 微分方程式の教科書、演習書を片っ端からながめてください。 関数論の教科書、演習書もさがして読んでください。 「複素数30講」朝倉書店、志賀浩二著。 「複素関数入門」サイエンティスト社。
他の科目は大丈夫なんでしょう? 数学にしても微分方程式・複素関数論以外は大丈夫なんでしょう? 何か解析学(微分方程式・複素関数論)にトラウマでもあるのでしょうか? 一般的には勉強あるのみだと思います。 教授の人柄にもよるでしょうが、勉強の仕方、オススメのテキストなどについて相談して見てはどうでしょう。 解析学だけの為に退学するなんて、もったいないと思います。 エンジニアになって解析学を究めたいと思っているわけではないでしょう? 『私は解析学だけの為にエンジニアを諦めました』っていうことになってしまうとすれば、そんな台詞は私にはなんか違和感があるのです。 まあ、そう思っているからこそ悩んでいらっしゃるわけでしょうが。 とりあえず当面の課題が解析学だけならば、それだけに打込んでみてはいかがですか。
- Sompob
- ベストアンサー率21% (110/516)
パズルだと思えばいいの。大学レベルの數學で、 解答が無い問題、或は未知の課題に挑む筈がねぇ から、絶対に答えが存在する。それだけのこと。
お礼
ありがとうございます