• 締切済み

成分名の先頭についている記号?

蚊取りノーマットや殺虫剤の有効成分には有効成分の薬品名 が書いてありますが、成分名の前に"d-d-T80"とか、"d・d-T80"などがついています。 (例)d-T80-レスメトリン/d・d-T80-プラレトリン この、記号みたいなのの意味を教えてください。 何かの意味があるのでしょうか、それとも成分名の一部なのでしょうか? 成分名(レスメトリン/プラレトリン)は検索するとヒットするのですが、この記号(d-T80-/d・dT80-)はヒットしません。 どうぞ、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

(1)1の方の若干の補足です。(質問に対して、回答の求める素養が少し高いと思ったので) 引用(>)にもありますが、「光学異性体」というキーワードで、追加キーワードで「d体」「l(小文字のエル)体」などを探すと、「d-」の意味が判るサイトに行き着くと思います。書籍で調べるなら、有機化学の教科書にあります。(高校化学でも軽く触れています) 化学式で書くと同じですが、立体的に見ると部分的に重なり合わない部分構造がある化合物があり「異性体」といいます。そのうち、鏡に映すと重なるものを「鏡像異性体」といいます。(重ならない部分の中心にある炭素を不斉炭素といいます。)これを区別するために「d-」や「l-」の表現を使います。(「d-」の反対(対掌)が「l-」で「l体」です)この不斉炭素は複数箇所ある場合があるので、規則に従って「d」や「l」を順序通りに頭につけます。何か例図を見ると判りやすいです。 教科書レベルでは、生物が作る化合物は、この内「l体」のみで、工業的に作ると「d体」「l体」混合のものができます。 「シス体」「トランス体」は2重結合(=で表現される)がある場合にできる異性体です。言葉のみで説明するのは難しいので、図があるサイトか教科書を見たほうが早いです。(割愛します)この表現も高校化学でも扱います。(高校ではcis-,trans-の表現を使うと思います。)一般的にまとめて「シストランス」とは言いますが「トランスシス」とはあまり言いません。(「」で括ってある言葉は検索のヒントです) (2)検索の方法ですが、「-」があるとその後ろの文字は除くという、検索エンジンのルールがあります。(空白をいれず続けて書いてもです)ですので「d-T80-レスメトリン」は「d」というキーワードを含み「T80」を含まず、「レスメトリン」も含まないサイトを探してしまいます。(実際は続けて書くとハイフン「-」の除外がかかる位置はかなりマチマチになります) これを避けるためには引用符””あるいは’’などでキーワードを括ります。”d-T80-レスメトリン”とすると、目的の化合物のサイトは必ず出てきます。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

ある程度、あたりをつけて検索を掛けてみたものの、そのものズバリのサイトは 見つからなかったため、アドバイスとさせていただきます(汗) 化学物質には、原子の並び順は同じでも、その相対的な位置の違いによって 異なる性質を示すため、その区別をするために「D-」や「trans」などの記号を 使うことがあります。 ご質問の「d」や「T」も、それに当たるものと思います。 つまり、『d』は不斉炭素について「d体」だということを、『T』は二重結合について 「トランス体」だということを、それぞれ意味している、ということです。 なお、「d-」が不斉炭素に対しての記号だとすると、ともに2個の不斉炭素を持つ レスメトリンとプラレトリンとでは表示が同じになるはず、とも考えられますが、 これは歴史的な経緯と、農薬という特殊分野の慣習とによるのではないかと 思います。 レスメトリン: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89 (ページ最下に、レスメトリンなどの構造が表示されています) プラレトリン: http://kazuooka.fc2web.com/msdstco.htm (キーボードでCtrl+Fを押して「プラレトリン」で検索して、ハイパーリンクをクリック) 不正炭素について(大まかには右手と左手のような鏡像関係になる異性体): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%96%89%E7%82%AD%E7%B4%A0 シス-トランス異性について(大まかには二重結合に対する置換基の位置の違い): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E7%95%B0%E6%80%A7%E4%BD%93 最後に、「80」についてですが・・・ これはどうやら、「T80」でひとつの組で、「トランス体が80%(残り20%はシス体)」と いう意味ではないかと思います。 推測の根拠は、下記サイトの以下の記述です: http://www.nihs.go.jp/hse/ehc/sum2/ehc092/ehc092.html (「1.要約および評価」の「1.1 物質の同定、物理的・化学的特性、分析方法」の項) > レスメトリンは、(中略)4種の光学異性体の[1R, trans]-、[1R, cis]-、[1S, trans]-、 > [1S, cis]-異性体のラセミ混合物である。工業製品原体においては、その構成比は > ほぼ4:1:4:1である。 なお、ここでの「1R」「1S」は、引用部の下、「a 物質の同定」の表(背景色淡緑色)の注釈で、 > レスメトリンの酸の部分の(1R)、d、(+)または(1S)、l、(-)はそれぞれ同じ立体 > 特異的配座を表す と表記されているとおり、上記の不斉炭素の「d-」と同じ意味です。 恐らく、  a)工業製品原体から「d-体」(=R体)だけを分離([1R, trans]:[1R, cis]=4:1)  b)分離はしていないが、先に「d-」と入れているので「d-体」に限って計算 のいずれかの意味で、トランス体(trans-)が80%(=4:1)として、「T80」と表示している ものと思います。

関連するQ&A