• ベストアンサー

漢字の書き方(要という漢字)

漢字の書き方について質問します。 「要」という漢字です。 要という漢字は、最初に横棒(ー)を書きますが、 この横棒の長さは、要という漢字の□(しかく)を書く部分よりも長く(□を超えて)書いても大丈夫ですか? 漢字の辞書の楷書体を見ると、□を書く部分よりも短く(□を超えない)で書いてあったので。 私は、普段、新聞の活字をお手本に漢字の書き方を覚えています。 漢字というのは読む人が分かるように書ければ良いと思っていますが。 あまり気にするようなことではないんですが、気になったので質問しました。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <この横棒の長さは、要という漢字の□(しかく)を書く部分よりも長く(□を超えて)書いても大丈夫ですか?> 書き方には、個人の特徴が出ますから、書いていけない、ということはありません。 ただ、一般には美しい漢字とは言えません。「西」「雨」「震」「雰」などの漢字でも、最初の「一」は短く書くのが美しいとされます。 ご質問2: <私は、普段、新聞の活字をお手本に漢字の書き方を覚えています。> 地道な努力に敬服致します。 ただ、活字はあくまで「印刷用の文字」であって、「書くための書体」ではありません。 わかり易く言えば、誰も印刷の活字のような文字は書かない、ということです。 ご質問3: <漢字というのは読む人が分かるように書ければ良いと思っていますが。> 書くための文字は、それが読み手に対するものであれば、「美しく読み易く正しく書く」というのが相手への配慮になります。 美しく書かれた文字では、「要」という漢字の最初の「一」は下の「口」部より短く書かれています。その方が全体のバランスがよく、見た目にきれいになるからです。 勿論感性には個人差がありますから、同じ長さや長い方がきれいだ、と感じる人はそのような書き方にしても間違い、とはいいきれません。ただ、一般にはバランスが悪く美しくない、とされているだけです。 ご質問4: <漢字の辞書の楷書体を見ると> 書体には大きく分けて、楷書体→行書体→草書体があり、この順序で字体がくずれていきます。 手本にされるなら、楷書体が適切ですが、今回のように漢字の長さや角度といった形態に疑問が生じた場合は、行書体、草書体などを見て再確認されるといいでしょう。何故なら、行書体、草書体などは、楷書体をより装飾的に「美しく」見せる技巧だからです。 行書体、草書体を知ることで、一般に美しいとされる形態上の特徴がつかめるのです。 書き方の練習であれば、印刷文字ではなく、「正しいペン字の書き方」といったハウツー本を参考にされるといいと思います。 頑張って正しい書き方を学ばれて下さい。 以上ご参考までに。

ondoku
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございます。 最初の「一」は短く書くのが美しいとされているんですね。 漢字もバランスが大事なんですね。 私は、ちょっと神経質なんで、気にし過ぎていたような感じもします。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

1981年に制定された「常用漢字表」の「前書き」の(付)の第1で、 その程度の違いは「全く問題にする必要のないもの」と述べられています。その「分類2」の(1)長短に関する例で、「雪」「満」「無」などが挙げられており、「要」も当然これらに準ずると考えられます。

ondoku
質問者

お礼

1981年に制定された「常用漢字表」の「前書き」の(付)の第1で、 その程度の違いは「全く問題にする必要のないもの」と述べられています。 1981年のそのようなことが制定されたんですね。 ちょっと気にし過ぎていたかな。 教えて頂き、ありがとうございました。 このような疑問は、なかなか直接人には聞けないです。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

ANo.3のjo-zenです。少し補足します。 >「楷書体」「草書体」などは、逆に一画目の横棒の方が短いですが。手書きに近いのは、「楷書体」もしくは「草書体」ということになる と書きましたが、以下のように訂正します。 「楷書体」「行書体」「草書体」などは、逆に一画目の横棒の方が短いですが。手書きに近いのは、「楷書体」もしくは「行書体」ということになる >私は、普段、新聞の活字をお手本に漢字の書き方を覚えています ⇒新聞は、主に「新聞書体」というものが使われています。以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.motoyafont.jp/newspaper.htm 基本は、「明朝体」、見出しなどは「ゴシック体」となりますので、あなたが、一画目を長く書くのはお手本に忠実であるということです。 悪いことではないと思います。但し、やはりバランスですから極端すぎるのはいかがなものかと思いますが。

ondoku
質問者

お礼

字は自分の性格が出るような気がします。 私は、何事もお手本を守ることは大事だと思ってしまうんですよね。 ちょっと神経質過ぎるのかな。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

現在は、コンピュータなどで原稿をつくり、それをそのまま印刷するという手法も良く使われております。まあ、昔の活版の活字でもそうですが、よく使われる「ゴシック体」「明朝体」などは一画目の横棒の方が長くなっております。「楷書体」「草書体」などは、逆に一画目の横棒の方が短いですが。手書きに近いのは、「楷書体」もしくは「草書体」ということになると思いますが、横棒が長くても極端すぎてバランスが悪くなければ特に問題はないかと思います。但し、漢字検定などでは字形も採点の対象となるため、一画目の横棒が長いと不正解の扱いを受けてしまうことは考えられます。

ondoku
質問者

お礼

私は「ゴシック体」「明朝体」をよく見るので、それをもとに 一度覚えた漢字を確認していました。 漢字を確認する時もけっこうあるので、読書のスピードも遅いです。 手書きに近いのは、「楷書体」もしくは「草書体」なんですね。 漢字検定を受ける時は、気を付けた方がいいですね。 ニンテンドーDSの漢字検定でもやってみようかな。

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.1

漢字の□(しかく)を超えないほうが良いと思います。 □(しかく)を超えても誤読されることは無いので、大丈夫でしょうが、 教科書体は最初の最初の横棒は【要】のなかで最短になっています。 なので、最初の横画が□(しかく)を超えていると不安定になると思います。 ついでに言えば、明朝体は、楷書体を活字彫刻し易いように縦横を 同じにして、作ったものです。 教科書体は、楷書そのものと考えてよいでしょう。

ondoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 □を超えない方がいいんですね。 □を超えても誤読されることは無いということは、 超えても超えなくても特に問題がないということですね。 両方覚えておいてもいいかなと思います。