- ベストアンサー
夫が亡くなって残された妻子への補助金について
姉の旦那さんが現在危篤状態で回復が見込めません。 現在の状況も大変と思いますが、先のことを考えると姉も不安だと思います。 姉の不安を取り除くために、旦那さんが亡くなった場合の補助制度等について、知りたいと思います。 姉の旦那さんは、地方公務員で今年で40歳になる年です。 姉は、旦那さんの同級生で現在主婦。 子供は、小学生が二人。 旦那さんは、大学卒業後、すぐに就職しているので今年18年目になると思います。 両親は、双方とも健在です。 姉の世帯自体は、それぞれの両親とは離れて借家住まいです。 このような状況で、今後、受けられる補助はどうなのでしょう? 遺族年金は、もらえないだろうとのことですが、すると今後の年金はどうなるのでしょう? また、今後、母子家庭として援助を受けるとすれば、どのような条件で受給でき、どのくらいの補助が期待できるのでしょうか? なんとか姉の力になりたいと考えています。 是非、お力を貸していただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なぜ遺族年金がもらえないのですか? 規定を充たしていると思いますよ。 地方公務員なら地方公務員共済組合員だから 遺族年金共済年金がもらえます。 受給条件1の組合員が、死亡したとき を充たしていてもらえます。 受給金額は収めた保険料、期間によって違っていますが奥さんが離婚、再婚、など以外は亡くなるまで受給はできます。
その他の回答 (2)
- zenzen123
- ベストアンサー率43% (357/818)
>遺族年金は、働き初めて17年間が経過しただけで、受給資格がないのではないでしょうか? リンク先をよく読んでください。おそらく(退職共済年金)と勘違いしてると思います。本人が生きていて25年以上かけてないと受給できないのが退職年金です。今回は組合員が亡くなった時は(遺族共済年金)になります。 金額についてはNo1で書いてあるようにその人の掛け金、期間によって 大きく違ってきます。これだけではわかりません。 NO2のリンク先は国民年金の金額で計算をすると 年間 792,100円+(227,900×2子人)=124、7900円 ですが共済年金だからそれ以上はもらえます。
お礼
再びの回答ありがとうございます。 調べて研究すれば、どうにかなりそうなので、教えていただいたホームページなどを参考にしてみます。 またの機会があれば是非アドバイスをお願いします。
- kyochi
- ベストアンサー率58% (7/12)
初めまして。 私は昨年、主人を亡くしました。42歳でした。 未成年の子供が3人います。 主人の場合はサラリーマンでしたので、少し状況は違うかと思いますが ご参考までに。 私の場合は 遺族基礎年金+遺族厚生年金を受給できました。 妻¥792100+子¥227900(第3子以降は¥75900) 合わせて年間約180万ほどです。(2ヵ月ごとに振り込まれます) 受給できるかどうか問い合わせしてみたらどうでしょう・・・。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm 他はお住まいの地域によって違うと思いますが、 私の住んでいる地域ですと、母子家庭・ひとり親家庭への支援があります。 ・児童手当 月¥10000 公的年金を受けていない場合 ・児童扶養手当 月¥40000 くらい? ・家賃補助 このへんはお住まいの地域の役所のホームページなどでも 確認できると思います。 万が一の場合、ほんとにびっくりするくらい たくさんの手続きがあって、大変でした。 半年たちましたがまだ完全には終わっておりません・・・。 私の主人の場合とても急なことだったのですが、主人の両親と二世帯でしたので、お通夜から葬儀のことは相談しながらみんなで乗り越えた感じです。 私の親と姉がすぐ来てくれて、子供の相手をしてくれたりしたので とても助かりました。 最初の頃は毎日のように市役所へ行ってましたから・・・。 お姉さまもgowasu様がそばにいてくれるだけでも とっても心強いと思います。 いろいろあれもやらなきゃ、これもやらなきゃと頑張り過ぎないよう、 お姉さまもお体を大切に、見守ってあげてくださいね。
お礼
とても親切な回答ありがとうございます。 励ましの言葉もとてもうれしく思います。 まだこれからのことですので、教えていただいたホームページや、市のホームページなどを研究して、なるべくサポートできるようにがんばっていきたいと思います。 またの機会があれば是非アドバイスをお願いします。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 遺族年金は、働き初めて17年間が経過しただけで、受給資格がないのではないでしょうか? ホームページでも、25年以上払い続けた者が受給資格があると書いてあるような気がするのですが…。 もらえるなら、ありがたいことです。 実際の金額はいくらくらいになるのでしょう?