- ベストアンサー
物理の簡単な実験テーマ
物理IBを高校でとっているのですが、いま物理ならどんなことでもいいので、実験をしてリポートしなさいって言う課題があるんですが、それには一つ条件があって、誰も考えたことがないようなしかも身近な実験でないといけません。 学校ではなく家で行わなければいけないので、実験道具も家庭で準備できるものに限られます。 そこで、いろいろ考えた結果、「光と波」という範囲で実験を考えようとしたのですが、なかなか誰もやったことのない実験なんて思いつきません。 こんな条件なんですが、皆さん何かいいアイディアないでしょうか??? ちなみに提出期限は11月いっぱいです。 本当に困っています。 教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
光と波がテーマなら、ソーラー電池(電卓に付いている物)を使って光通信をやってみるのもおもしろいかな。 音源からスピーカーにつながっている線を切断し、音源側に豆電球を付け、スピーカー側にソーラー電池をセットし音が聞こえるか試してみるというものです。 うまくいけばちゃんと聞こえます。 うまく聞こえたら、なぜ聞こえたのかを分析検討してみるのも面白いかと思います。 他には糸電話なんかも面白いですよ、複数の糸電話を交差させてみたりすると意外な結果が・・・一人じゃ出来ないか テーマを絞らなければ、お風呂のお湯を沸かした場合と蛇口からお湯を入れた場合の熱量の差なんかも面白いよね。
その他の回答 (3)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
これは原理が難しいらしいのですが、 「発色こま」というのがあります。 白と黒のぬりわけコマなんですが、回すと「色」が見えてくる・・・。
お礼
ご回答ありがとうございました。 発色ゴマは蛍光灯の光が三色に別れて出ているからだと思います。 参考にさせていただきました。 ご回答ありがとうございました。
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
「光と波」で面白いのは 「干渉」でしょうね。 単波長の音叉を2つ(ちょっとちがう)鳴らせば、干渉で音が大きくなったり小さくなったりする。同じ音叉でも、場所によって音が大きくなったり小さくなったり。 光でも同じように、2光源(単波長の光はナトリウム灯など限られているかな)の光。あるいは、プリズムの光を使う、とか・・。 このへんの質問で「誰もやったことがない」というのは難しいかな?
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね、今回誰もやったことがなさそうということが前提だったのですが、光や音の干渉は学校ですでに教師実験としてやってしまっていたので…。 今回この課題を選ぶことはできませんでした。 ご回答ありがとうございました。
農学ということで.農学校くらいしか使っていない物理の教科書の範囲と考えます。 だれも.やらないような波の内容というと. 1.風呂桶に水をためる。 2.風呂桶の水道から1-2秒に1適水が落ちるようにする。 3.すいもんを観察して.波の反射について考える。 1.昼間雨戸を閉める。カーテンを閉める。 2.適当なすきまからの光を眺めて.チンダル現象が何かを考える。 1.TVのアンテナを外す。 2.TVのアンテナの位置を変更しながら(アンテナを担いで歩く.高さを変える).どこが映りが良いか.映りが良い場所はどのような間隔で変化するかをしらべて.(屋根から落ちないように注意して) 3.波のかいせきについて考える。 1.演劇用の発声練習を十分積む(練習してないと声がかれるので)。 2.私の場合に家の屋根に登る。 3.大声を上げて叫ぶ(例として.ホエ.ミキ...(猫の名前です))。 4.前の山からこだまが戻ってくる時間を計る。
お礼
ご回答どうもありがとうございました。 すみません、私のミスで間違えて能楽のところに投稿してしまったみたいで…。 本当は物理だったのです…。 本当に申し訳ありませんでした。 ご丁寧な回答どうもありがとうございました。
お礼
ご回答どうもありがとうございました。 kokirikoさんの考えてくださった実験は、今回の課題の趣旨であった、「誰も考えなさそうな実験」ということにあっていて、しかもさらに考察すべき方向性まで書いていただいて、本当に役に立ちました。 すばらしいご回答をどうもありがとうございました。