No.4ですが、、、
筋道立てて哲学的に考えれば全てに解が与えられるというわけではありませんよね。
論理的思考でも解を得られない場合、ストレスを感じることもあるでしょう。
もちろん哲学がうつ病の原因になると言いたいわけではありませんが。
それから、質問者様はうつ病を余りよく理解されていないように感じられます。
抑うつ状態に移行していく時、それまで論理的・客観的思考ができていいたのに、わけのわからない固定した思考ループに閉じ込められてしまったりします。
比較的回復した今になってみればどうしてあのような思考になったのか、自分でもわかりません。
そのような思考力低下を防ぐ為に哲学を、と仰りたいのでしょうが、経験上なるときはなると言わざるを得ません。
うつ病の原因はそんなに単純なものではないと思います。
お礼
>哲学的に考えれば全てに解が与えられるというわけではありませんよね まったくです。そもそも哲学に解などあるわけがないです。 しかし、我々が問題にしているのは『解』ではなく、ストレスですよね。何を持って哲学とするかはいろいろあるでしょうが、ストレスと解は別であると理解することも哲学じゃないでしょうか。 そしてストレスとは何ぞやと考えるのも哲学じゃないでしょうか。 >質問者様はうつ病を余りよく理解されていないように感じられます。 そうです。それゆえこの質問が成り立つのです。哲学好きの私はうつ病には縁遠いぞと言っているのです。 >経験上なるときはなると言わざるを得ません。 重症化してしまえば薬の助けも必要でしょうが、軽度のうちに対処するひつようがあると思います。哲学がその助けになるのではないかと思うのです。もちろん万人を救えるとは思っていませんが。 考えずにはいられないのなら哲学しましょうということです。 ご回答ありがとうございました。