• ベストアンサー

社会科

いつもお世話になります; 題名のとおり社会科の質問なんですが。。。 交通網の発達(鉄道など。)は人々に何をもたらしたのでしょうか・・・? できれば明治時代あたりからのことで教えていただけると嬉しいです。 なにか情報をお持ちの方宜しくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

時間短縮と同じ話ですが、交通網が発達すると、これまで手に入らなかった物が手に入るようになります。 例えば昔は山間部では魚と言えば塩漬けの干物だけでしたが、交通が便利になって普通の魚も食べられるようになりました。冷蔵技術の進歩する前は特にそうです。戦後でも、博多の辛子明太子が東京で知られるようになったのは新幹線の開通がきっかけだそうです。 最近は中国産の野菜やオランダ産の生花が店頭にならんでいますが、これも交通網の発達のおかげです。 工業製品についても同じでしょう。いくら工場で品物を作っても、地元消費用だけでは工業は発達しません。製品を日本中に運んで使うようになったから明治時代に各種の産業が発達したのでしょう。 (そのうち日本中だけでも物足りなくなって外国に出て行った訳ですが、植民地支配においても最優先課題の一つが鉄道建設でしたよね。)

kokeichi
質問者

お礼

そうなんですか。。知りませんでした。やはり新幹線など鉄道の力は大きかったんですね。植民地のことも絡めて考えると見えてくる物があります☆ 本当に有り難うございました_(._.)_勉強になります^^

その他の回答 (2)

  • ton5o
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

交通網が発達することは、イコール人や物の移動が広範囲に行われることに繋がるので、人一人1日あたりの移動範囲が増える事に繋がる。明治時代黎明期までは、一部の豪商や貴族など(明治一桁までは、籠それ以降は、人力車)以外は専ら歩くという手段、長い川を渡るのには渡船で海は帆船、明治初期にもなると、人力車が籠にとって変わり、船は、蒸気船の本格的なものが、つくれるようになり、汽車が台頭してくる。そして長いSLの時代があって、第一次・第二次戦争の時期を迎え、第一次戦争においては、スクリューのついた船が使われる。飛行機は、第二次にプロペラのついた短翼機、戦後になって電車が現れ、自動車も現れる。自動車もはじめは、舗装してない道路を走っていたのが、利用台数が増えるに連れて来て舗装がなされるようになった。また飛行機は、ジェット機が現れる。といった具合に新しい乗り物が現れるたびに、スピード化するのである。 こう言ったプラスの側面(豊かさ便利さ)とマイナスの側面(健康被害)がある。というのは、動力(ディーゼルやガソリン)を利用する乗り物が現れ多くなればなるほど、今日の環境問題が発生するに至っているからである。

kokeichi
質問者

お礼

やはり交通網の発達にもプラスの面とマイナスの面が存在している訳なんですね。。。 なるほど。勉強になります。どうも有り難うございました☆_(._.)_

kokeichi
質問者

補足

みなさんこんな変な質問に答えてこださり、本当に有り難うございました。 みなさんにポイントを発行したかったのですが、このようにさせていただきました。発行できなかった方、すいません。 とても勉強になりました。有り難うございました☆

  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.1

こんばんわ。明治期以降、鉄道網や高速道路網・航空機の発達により、私達は、時間距離の短縮が実現しました。 例えば、東京~大阪間約500キロメートルとします。この距離のことを絶対距離と言います。この絶対距離は不変です。交通機関の発達及び、高速化により、時間距離が短縮され、我々の暮らしにゆとりをもたらしてくれたと言えるでしょう。

kokeichi
質問者

お礼

早速の解答有り難うございます☆ 時間の短縮。。。確かにそうですね。ゆとりですか、参考にさせていただきます!!本当に有り難うございました!

関連するQ&A