ベストアンサー 光延反応について。 2001/02/10 23:30 どなたか光延反応について詳しく知っている方はいませんか? 今もどこかの大学で教授をなさっているらしいのですが・・・。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー masa1000rx ベストアンサー率43% (39/89) 2001/02/11 01:55 回答No.1 光延反応、、、 その昔私が有機化学の研究室にいた頃、日本語の文献ででてきたその名前。漢字に弱い私は、「こうえん」反応と読みました。となりにいた助手の先生に「こうえん反応ってなんですか?」と聞いてしまい、「みつのぶ、だよ」と馬鹿にされてしました。 みつのぶ反応はよく雑誌会で出てきていたので知っていたのですが、まさか漢字で「光延」だとは、、、 というわけで、私にとって光延反応とは、ヒドロキシの反転反応ではなく、漢字の読み方として永遠に頭に残っているのでした。ちゃん、ちゃん! で、参照URL中のPDFが詳しいと思います。 参考URL: http://www.tokyokasei.co.jp/note/ 質問者 お礼 2001/02/11 09:55 有難う御座いました。詳しく載ってました。 これでわかりました。 確かに変わった名字ですよね。僕も中国の人かなって 勝手に思ってしまいましたが、日本のかたですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#211914 2001/02/11 05:34 回答No.2 masa1000rxさんの回答で充分ではと思いますが、以下のサイトは如何でしょうか? 「化学 1999年6月号」 ◎http://www.jssp.co.jp/f_chem_rev/sosetu31.html (中・大環状天然物合成の新展開:2 大環状ラクタム形成反応) 著者名で検索すると以下の成書があります。 ------------------------ ヌクレオシド・ヌクレオチドの合成 / 水野義久, 光延旺洋, 畑辻明著. -- 丸 善, 1977. -- (合成化学シリーズ) 有機化学 向山光昭,野平博之,光延旺洋∥著 出版地 :東京 出版者 :日刊工業新聞社 出版年月:1970 資料形態:307p 22cm 1100円 シリーズ名: 基礎化学シリーズ 注記 : 叢書の編者:林茂助 件名 : 有機化学 内容 : 付 参考書 NDLC: PA312 NDC : 437 ------------------------------- 更に蛇足ですが、 http://www.agnes.aoyama.ac.jp/Chem/ChemHP/org2/mitsunobu2000.htm (光延 旺洋教授) この方でしょうか? http://www.agnes.aoyama.ac.jp/Chem/ChemHP/org2/works2000.htm (光延研の研究業績リスト) 青山大学大学院 理工学研究科にいらっしゃるようですね? ご参考まで。 参考URL: http://www.kagakudojin.co.jp/chemistry/chem_1999.htm 質問者 お礼 2001/02/11 10:05 ご丁寧に参考文献まで教えて頂いて本当うれしいです。 さっそく学校で文献を取り寄せてみたいと思います。 青山学院大学にいらっしゃるんですか。どういう方なのか、 失礼がなければお会いしたいと思ってます。 どうも有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 1.5次反応 大学の授業で1.5次反応と教授が言っていたような気がするのですが、これは擬1次反応のことなのでしょうか? よろしくお願いします そっけない彼女の反応 自分には26で同い年の彼女がいます。 大学に入学した時の初恋の相手で、告白しておよそ半年ほどです。 他の女性と深い関係になったことがないので、女性の心理が分からず悩んでいます。 お答えいただければ助かります。 直接会っての会話や電話では恥ずかしさもあり、あまり「かわいいよ」とかは言わないのですが、Lineでは恥ずかしさも薄れてしょっちゅう「かわいい」とか「好き」と書いてしまいます。 ですが、そういったことを書くと「そう」とか「どうも」といった普段とは違う口調でそっけなく返されてしまいます。 このような反応は彼女が嫌悪感を抱いているのでしょうか? 彼女の心理や、今後の接し方についてご教授ください。 よろしくお願いします。 吸熱反応が起こる理由は? 吸熱反応が起こる理由について教えて頂きたく、質問させて頂きました。 吸熱反応では、反応物より生成物のエネルギー(エンタルピー?)の方が大きくなると思います。したがって、吸熱反応は進行しにくいことが考えられると思われます。しかし、実際に(1)塩化アンモニウムの溶解や(2)窒素と酸素からの一酸化窒素の生成などの吸熱反応は進行しますよね。 これらの事柄を理解するためにエントロピーの概念が必要になるのではと思うのですが、上記(1)(2)のような反応において、どうしてエントロピーが増大するのかがわかりません。(なんとなくイメージできません。) このことについて、ご教授頂ければありがたく思います。 また、失礼とは存じますが高校生や大学1年次生程度が理解できるように教えていただけると助かります。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 金属を用いた反応の反応機構 アジピン酸系の1位がベンジルアルコールでエステル化し、3位がメチル化したものに、Pb(OAc)4、Cu(OAc)2、PhHを加え80℃で反応させたとき、6位のカルボン酸が消失し、4位と5位がオレフィンとなってました。これいったい何が起きたんでしょうか?文献探すにも何の反応かわからずじまい・・・金属の反応が苦手でキレーションとかよくわからないので全然わかりません。何か分かる方いましたらご教授願います。 3価鉄が2価鉄になる反応について 食物中の Fe3+ が胃酸によって Fe2+ になって、腸管から吸収されるとのことですが、これはどういった化学反応によるものなのでしょうか? 具体的な化学反応式をご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 アルケンのラジカル反応について アルケンに対する臭化水素の付加反応で、過酸化物が存在するとラジカル中間体を経由して反応が進むと習いました。 ここで、アルケンのラジカル重合が起きないのはなぜなのか?と疑問に思っています。 何か反応性に関わる法則があるのでしょうか。それともこれはこういうものだと覚えるしかないのでしょうか。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願いします。 Kochi反応の反応機構 Kochi反応(カルボン酸をアルケンに変える反応で↓のKの場所に載っています)。 http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~fukuyama/interactive_trial/name%20reactions/name%20reactions.html 論文中にKochi反応が出てきてわからなかったので、手持ちの教科書を調べてみたのですがそれでもでてこなく、自分でもいくつか反応機構を書いてみていったのですが、結局環についた置換基のはずしかたがわからなかったです。 反応機構をご存知の方、ご教授よろしくお願いします。 「反応」と「作用」はどちらも化学反応か 危険物の学習をしております。ある危険物が、「水と反応して発熱する」という場合の「反応」は、化学反応と考えていいのでしょうか? この場合、「水と作用して発熱する」という具合に「作用」をつかっていたら、化学反応とは受け取らなくていいのでしょうか? 「反応」と「作用」の違いがわからないで困っています。 御教授よろしくお願いいたします。 炎色反応のその後… 化学科に通う大学生です。炎色反応に関係する実験を行っている最中にふと疑問に思ったので質問させていただきます。 炎色反応を行うとき、白金棒に金属塩の溶液を垂らし、バーナーで加熱する際、Naなら黄色、Liなら赤と決まった色が現れますが、しばらく加熱を続けると色がうすくなり、終いには炎色が見れなくなります。これは金属原子はどこに行ってしまったんでしょうか? 金属原子単体で空気中を漂っているのか、酸化して白金棒に残っているのか、残っているとしたらどうして炎色しなくなったのか。 今自分でも調べているのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いします。 突然反応が遅くなった おとといくらいから、ネット中、クリックしたあとの反応が突然鈍くなりました。いつもはシングルクリックですぐ画面が変わったりしていたのですが、何も反応がなくてもう一度クリックし直さないと反応しなかったり、クリック後ワンテンポあってから画面が変わったりするようになりました。それ以外にも、何かを立ち上げたり、なども反応が遅くなっています。 何があったのでしょうか? 調べる方法や改善方法がありましたら、ご教授ください。 window vistaでfirefoxを使ってます。ウイルスバスターが入ってます。 とくに最近自分で何かをダウンロードしたり、といったことはありません。 ネットは長く使っていますが、コンピューターには詳しくありません。 よろしくお願いいたします。<(_ _)> 臭素との反応 ある問題に、ニトロベンゼンよりもフェノールの方が、臭素と容易に反応するとありました。 教科書を調べてみたのですが、今一理由が分かりません。 すみませんが、ご教授をお願い致します。 キーボードが動かない、反応しないです さっきまでは普通に動いていたのに急に反応しなくなりなした。 型はNECのVN750/Kで、キーボードはワイヤレスです。 キーボードにある「PC電源」だけは反応して、電源を落とせますが、 他がまったく反応しません。 いまこの文章は「スクリーンキーボード」を使い マウスで打っています。 ちなみに「スクリーンキーボード」を開いたときは 「Num Lock」が押してある状態でした。 パソコンの知識はあまりないし、不便なので困っています。 どなたかご教授お願いいたします・・・。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム テルミット反応 Al2O3がテルミット反応を起こすと、アルミ単体が取り出せるという認識で良いですか?合っているとすれば、テルミット反応が起こる発熱温度はどれくらいになるのでしょうか? また、テルミット反応は高温にすることによる還元反応という理解であっていますか? ご教授の程宜しくお願い致します。 反応促進剤・・・? 水試料中の金属イオンを錯化剤で錯形成させる際、反応を促進してくれる物質とかはないものですかねぇ?触媒みたいな・・・。 もし知ってらっしゃる方がいたらご教授下さい。。。 反応がない。 同僚に、カードに「好きです」と書いてチョコをあげた(でも直接渡してない…)のに、何もそれについて反応がないです。ただ、話をしてる感じは明るい感じです。同僚だから当たり前かもしれませんが… 2週間くらい前、ちょうどチョコをあげた直後くらいからタイミング悪く仕事が大変な事になっていて、その状況は今も続いています。 でも、何かしら反応はしますよね…?ホワイトデーには何かしら反応してくれるんでしょうか? 私も直接聞く気になれず、どうしていいか解りません。メールとか変にしない方がいいでしょうか? 求核置換反応・脱離反応 SN2・SN1・E2・E1反応のテストで破滅玉砕しました。大学B1ですが有機していく自信が無くなったというより理系に来たのが間違いだったと思いました。 素質もなさそうなので(大学を)やめた方がいいでしょうか? 反応がツンツンしてしまう。 中二男子です。同じクラスに好きな人Aさんがいます。 Aさんとは、ふざけ合ったりする友達のような関係なのですが、今だに会話がきちんと出来ません。 照れ隠しなのか、元々そういう性格なのか、僕はAさんにツンツンとした反応をしてしまいます。 せっかく、年賀状を送りたいから住所聞かれたのに、笑顔で教えるのが恥ずかしいので、教えず。 授業中に、この問題を教えて欲しいと言われても自分で考えろと突き放す。 ……何をやっているんだ、僕は。物凄くうれしいっつうのに。 やはり、こんな反応が辞めた方が良いですかね?キモイですかね? でも、Aさんがふざけたりする性格なので、どうしても冷静になってしまう。 もしも、この反応を辞めるにはどうしたら良いですかね? どう反応すればいいのかわからない… 男子大学生です。 嬉しい事に僕には最近知り合いが増えるようになりました。 男友達が増えただけでなく、今までいなかった女性の友達もできました。 でもコミュニケーションや話をするのが得意ではないし、話を聞くにも頷いて聴くだけで、 話を発展させたりができず、困っています。 とくに今までいなかった女の子の友達の前だともうガタガタ… 今までが今までだったので仕方ないのですが、どう対応したらよいのかわからず…。 ただ話かけてくれた言葉に「え~?!」「へぇ~っ」「ね~っ!」「だよね」程度の反応しかできません。 僕からは何を話してよいのか分からず、会話がながくありません。 もし僕がもう少しコミュニケーションをうまくできたらもっと友達と面白くなるだろうし、 友達や知り合いが増えるだろうと思うので、上手にコミュニケーションできるようになりたいです。 今すぐではないですが将来的に彼女さんも欲しいです(付き合った事0です・・・)。 どうすれば上手くコミュニケーションができるようになるでしょうか…? アドバイス、よろしくお願いします。 反応速度論の一次反応について 反応速度論の一次反応について 過酸化水素の分解反応の実験を行い、酸素発生量から過酸化水素の分解速度、反応次数、反応速度定数を求めるという実験を行いました。 この反応は一次反応であり、一次反応では濃度と速度に比例関係があることはわかっています。エクセルで近似曲線を作成し、 ①時間ー濃度グラフ y=0.4496e^(-0.03x) ②時間ーln(濃度)グラフ y=-0.0299x-0.7994 になることがわかりました。 ここから、過酸化水素の分解速度、反応次数、反応速度定数を求めたいです。 反応速度定数については、②より0.0299であることがわかりますが、分解速度と反応次数の求め方が分かりません。どなたかご教授頂きたいです。 半減期の一次反応について なぜ一次反応では、反応99.9% 起こるのに要する時間は反応が半分進行するのに要する時間の10倍なんでしょうか? 公式とかいろいろ見ましたが意味がわからないので、どなたかご教授お願いします…。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難う御座いました。詳しく載ってました。 これでわかりました。 確かに変わった名字ですよね。僕も中国の人かなって 勝手に思ってしまいましたが、日本のかたですね。