- ベストアンサー
手の早い娘への対応
2歳10ヶ月の娘がいます。来春、3年保育で幼稚園を考えています。 ちょうど2歳の誕生を迎えた頃から、イヤイヤが強くなり、親やお友達に時折かみつくようになりました。数ヶ月たち言葉がでるようになりそれはおさまったのですが、ここ1-2ヶ月、またイヤイヤがひどいなと思っていたら、物を取り合う場面にでくわすたびにお友達をたたいたり、ひっかいたりするようになりました。先日も公園で物を取り合い、すぐに止めたものの、お友達の顔にひっかき傷を作ってしまいました。 「欲しい時は貸してちょうだい。でしょ」「たたいたらだめ。口でいうの」と日頃も言い聞かせていますが、毎日同じ繰り返し、公園でもすっかり乱暴娘です。特に娘は気が強く少々たたかれても決して泣きません。だからちょっとやりかえすだけですぐにまた同じ年のお友達は泣き出してしまいます。 親としては、活発で明るいところを維持し、手がでてしまうのをなんとかしたいと思っています。こんな場合どうこどもに言い聞かせたらいいのでしょう?また実際に取り合いになりこどもが手をあげてしまったとき、相手のお子さんや親に対してどう接したらよいかアドバイスいただけたらうれしいです。公園は身近な遊び場で、できたらこれからも通いたいと思っているのですが、今のままでは仲良く仲間に入れてもらえません。親として、育て方や言葉のかけ方が悪かったのではと悩んでいます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
保育士ではありませんが、子ども関係の勉強の経験者です。 まず、この歳の子ってある意味こういう状態は普通だと思います。 中には根がおとなしくて取り合いをしたりしない子もいるかもしれませんが、 相手の事を優先するのはこの歳の子を基準にすると「高度」なものだと思います。 (だから安心して親は何もしなくても良いのですよというアドバイスではありません) あと、質問者様のお子様に対する姿勢そのものに非は無いのですが、 「言葉」でダメよダメよと教えている点が引っ掛かりました。 確かにダメなんです。 間違いではありません。 でも、例えば0際の赤ちゃんに 「私は山田花子。あなたのお母さんよ。いい?覚えるのよ」と言っても 何のことか分からないし、 実際覚えられる可能性なんて無いに等しいですよね? そうではなく、例えば同じ『私を覚えて』という目的であったとしても、 指で自分の鼻を指し、ママ・ママと言ってニコッと微笑めば ママの意味が分からなくても、ママが何であるか意識しますよね? (もしかしたら、質問者様の事ではなく、鼻=ママと捉えているかもしれません。 でも、何かを意識させた・したという点においては○だと思います) 子どもと大人って同じ事をしてもそれに込められた気持ちや叱り方って違うんです。 「怒る」と「叱る」の違いはご存知でしょうか? 心の底から「怒る」の感情を出してはいけないと思いますが、 怒る「ふり」はしても良いと思います。 もしもお子様が誰かの玩具を取り上げたのなら、 言い聞かす前に質問者様もお子様の玩具を取り上げて下さい。 親の立場でもあり、他のお子様の立場だと思って思いっきり取り上げても良いと思います。 そして、思いっきり怖い顔でプーッと膨れてみて下さい。 すると、取られた時の辛さを自分の身で感じるようにもなると思いますし、 人の玩具を取り上げてはいけないのだという事も記憶には残ると思います。 ※(この時、質問者様は決してお子様を叩いたりひねったりはしないで下さいね。 もしも質問者様がそういう事をしてしまうと、 自分がほしいものは思いっきり相手を叩いてひねったら 何でも手に入るのかと誤解に繋がる可能性もありますから) そして、この怒る「ふり」が「叱る」に繋がるのだと思います。 まずは何が良い事・悪い事なのかが分からないと、 他人の事を思いやるのは難しいと思います。 実際の背景や質問者様のお子様を見た事が無いので難しいですが、 良い方に向く回答になればと思います。 又分からない点などあれば聞いて下さい。 答えられる範囲なら精一杯の回答しますので。
その他の回答 (7)
4歳過ぎの男の子の母です。お気持ち痛いほどわかります。 うちの子も4歳前まで手が早くて、困り果てていました。こちらで相談にのっていただいたこともあります。(参考URLをご覧ください) 結局、その後どうなったかというと、4歳少し前から保育園に通わせて自然と解決しました。今ではおもちゃの貸し借りもできるし、自分より小さい子をリードして遊ぶような様子もあります。年齢的な成長と、集団生活の力と合わさって、ちょうどいいタイミングで社会生活の勉強が出来たんだと思います。 暴力がひどかったときは、いくら私がしつけようとしても無理でした。というか逆効果でした。自分は使いたいおもちゃを使いたいだけなのに、大好きなお母さんに怒られる→お友だちのせい、という風に勘違いしたのか、同級生以下には敵対心さえ感じられました。 その当時は、手を上げるのは絶対いけないこと、というのは、一貫して教えてきました。まず相手のお子さんに怪我がないように、出来るだけ未然にふせぐ、ということも心がけました。自分では尽くしたつもりでしたが、それでも肩身は狭くて、本当につらかったです。 相談者さまも、お子さんに言うべきことは言っていますし、相手に非があってもまずは謝罪されている様子ですし、対応に間違いはないと思います。それでも悲しいことに理解してくださらない親御さんはいます。 でも気になさらずに、 活発で明るいお嬢さん、ということで、近い将来、面倒見のよい優しいお嬢さんに変身するはずです。 今はつらいですが、一時的なことです。 集団生活がはじまれば、叩いてはいけないルールなど、自然と覚えてくると思います。 その日を信じて、今は根気強く我慢強く、今の対応でがんばってください。大丈夫ですよ、きっと。
お礼
参考URL拝見しました。我が子ととても状況が似ていて同感することばかりです。大変参考になりました。ありがとうございます。 皆さんからアドバイスを参考に日々心がけ、成長とともに落ち着くだろうと自分に言い聞かせていました。 それでもやはり自分の気持ちがいっぱいいっぱいになる中、とても暖かいお言葉をありがとうございます。 「面倒見のよい優しいお嬢さんに変身するはず」 その言葉を胸に、がんばっていきたいと思います。 来春の入園も、我が子のような場合はもうすこし手元に置いた方がいいのか悩んでいましたが気持ちが整理できそうです。 同じように気持ちがわかっていただける方がいてくださったことがわかり本当にうれしかったです。 ご回答感謝します。
- morriev
- ベストアンサー率18% (59/327)
文面見る限りでは、質問者様は「親」としての立場で 物事を考え過ぎている傾向が強いのではないかと思いました。 勿論親としての立場で考える必要が全く無いとは思いませんよ。 でも、もう少し「立場」というものから外れてみても良いのではないでしょうか? つまり、ある時は質問者様も子どもになり、 ある時は大人として公園で遊んではどうでしょうか? 子ども達が喧嘩もせず仲良く遊んでいる時は一緒に砂遊びをしたり、 喧嘩をしそうになったら「これは○○ちゃんのだから取ったらダメよ。」と 質問者様のお子様なり他人のお子様なりに注意すれば良いのではないでしょうか? 要は、何も問題なく遊んでいる時は質問者様は大人ではあるが心は子どもになって一緒に遊び、 トラブルや危険がある時は即大人になって注意するといったように。 質問者様も一緒に子ども達と遊んで「中間の立場」を保ってみてはどうでしょうか? 勿論子ども達同士で問題を解決できたら良いのですが、 それはまだ子どもだし…という目で甘く考えていても良いかもしれませんね。 あとこれは余談ですが、もしどうしてもお子様を公園で遊ばせるのが不安でしたら、 いっそ室外遊びから離れて「室【内】」遊びをメインにしてみてはどうでしょうか? (質問の直接の回答ではないのは承知でのアドバイスです) 子どもを変える目的の中に「親」(質問者様)が入っても良いと思うし、 子どもを取り巻く環境に (ここで言えば「室外」か「室内」かといったように) 変化を与えても良いかもしれませんね。 質問は、お子様が他人の子を叩かないようにするのは?という事と 他人の子が悪い場合どうすれば良いのか?という事だと思いますが、 回答だけ言えば、「子ども達+質問者様」の問題として捉え、 質問者様の動きそのものも見直してみれば?というのが回答です。
お礼
ご回答ありがとうございました。 公園でもお砂遊びをするときは、私も一諸に入って遊ぶことが多いです。確かにけんかしそうになったとき止めやすいですね。 室内遊びは、家の中だと体を動かせずストレスになるようなので児童館に連れて行ってたのですが、こどもが多い地域のせいか1週間に2日の使用で、また体育館のように広いのですが人数制限はあるもののすごい人で余計おもちゃや遊具の取り合いがひどくて避けるようになりました。ここ以外自転車で行ける範囲内では室内遊びができず、ほか時々、保育園の園庭開放にでかけるようにしています。 娘を含めた子どもたちと私との関わりを見直してみれば。ということですよね。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
まだまだ『野生の本能?(笑)』で生きている彼らです。社会的な行動がお互いにとれないのは無理もありません。だからこそ、くっつけて遊ばせるときは、親が寄り添っていなければならないのです。取った、取られた、泣いた、泣かせた・・・揉め事が起こってからの対応では、正直言って遅いです。 流れを見ていてごらんなさい。いつも人の物を奪う子、目がチラリと相手のシャベルに。『あ!あれ欲しい!』と思った瞬間です。そこで大人が『あ、これ使いたいの?』と察してやることが必要です。叩き返すのも同じ。叩くという自己防衛に(幼児が自分で)出る前に大人が対応してやるといいですよ。叩く前に『ああ~!○○クン、取らないでよお。』と代弁しておやりなさい。相手の親もそれを(平気で)見逃す振りはできなくなるでしょう。『あらあら、うちの子がごめんね。さ、返そうね』と言わざるを得なくなるでしょう。お互いの親が社会性の未発達な子を野放しにしていると、ただただ無法地帯になってしまうのです。子供のケンカは見守れ?それはもっと大きくなって社会性が身につき、子供なりに互いに解決法を模索できる歳になってから、ですよ。 まずは代弁を。『もう!やめてよ!』とか『痛いじゃないの!』とか『ちょっと!取らないでよ!返してよ!』とかそういうとっさの言葉が使えるように・・。言葉が発達すると、暴力を振るうことは激減しますよ。もちろん、家庭内でコップをひっくり返した時などに、親がまずバチーンと叩く、と言ったしつけをしている場合は別です。ココから改善しなければ、とっさの暴力は続きますよ。 すぐに人のを奪う・すぐに暴力を振るう・・など、衝動性の強いお子さんの場合は、特に親が密着してフォローしてやらないとなりませんよ。手を伸ばせば子供に届く位置に居ることが必要です。 最初にやったのは相手の方なのに・・。と思うお気持ち良くわかります。 つまり、相手の親も『野放し』している証拠です。まれに、よその親に自分の子まで面倒を見させている人も居ます。だからこそ、自分の子を守れるのは親だけなのですよ・・。入園近くになると、ちゃんとお互いが必要な声掛けをしつつ遊べるようになりますから。それまでのフォローですよ。
お礼
おっしゃるように、娘もとっさの言葉がまだ言えません。それが言えるようになるまでの見守りですね。 確かに2歳を過ぎ、活発にこどもたちが遊ぶようになり母親が遠くから見ているお母さんも多くなりました。私も娘が手が早いからそばについているのですがひっつき過ぎもどうなんだろうと思っていたのですがまだ必要な時期なんですね。 ただそばにいても、なかなか察っすることができていなかった。私自身も他のママとお話したりして、我が子に目をかけることが不十分なようでした。ご指摘ありがとうございました。 公園での接し方を具体的に教えていただいてとてもよくわかりました。 私自身がもっと娘をフォローできるようがんばります。
- morriev
- ベストアンサー率18% (59/327)
もう少しアドバイスをという事なので、 >今のはお友達の方が悪いなぁという場合 例えば、具体的にどのようなケースがありましたか? 状況や内容によると思うので。 あと、その「お友達」と指している子は特定の子ですか? それとも、いわゆる「その場で一緒に遊んでいる子」という意味でしょうか? 公園で遊んでいる時という事でしたら、 その子のお母様と面識はあるという解釈でよろしいですか? (他の方への回答を読んでいないので、重複するようでしたらすみません) あと、この質問への回答急ぎますか? ※補足の返事お願いします
補足
ありがとうございます。補足させていただきます。 お友達は特に指定したお友達ではありません。公園でのことが多いので顔見知りの子であったり、知らない子であったりいろいろです。近所の公園は小さいにもかかわらず、たくさんの親子がいて毎日のように行っていても知らない親子がどんどん増えてきます。 例えばですが、娘のおもちゃをやはり横から同年齢ぐらいのおともだちが勝手にとってしまう。すると娘は取り返す、ときどきここで取り返す時に相手を押してしまうときもあります。するとお友達が泣いてしまい結局謝らなければいけない雰囲気になります。もちろん娘が押した場合は私も叱るのですが、取り返しただけで泣かれると困ってしまいます。 またある時は、おもちゃで娘に何度もたたいてきた男の子がいて娘がたたき返してしまいました。その時も娘は何をされとも泣くことがないので結局お友達の方が泣いてしまい謝りました。 この時は、親の私がすぐそばでとめられる状況にいなかったので私自身が悪かったなと思ったのですが。いくら手はだしていけないと教え込んでも何度もたたかれたら、防御反応としてやり返すのはふつうかなとも思い、「泣かせちゃってごめんなさい。」ということは謝りました。 公園での娘をみていると、とられたら取り返す。手をだされたらやり返す、決して泣かず自分で対抗します。それで結局相手を泣かせてしまうという感じです。「とられた時は返して欲しいっていうんだよ」とか「たたかれたらやめてっていうんだよ」とか公園にいくまでに何度も言い聞かせたり、その場でも言うのですが、結局言葉よりまだ手が先のようなのです。 お時間ある時でけっこうですので回答よろしくお願いします。
相手の親御さんには、この質問を相談してみたらいかがでしょう。 「いつもごめんね。ホント、困っているのよ。」と。そして、うちの娘が手を出したときは叱って欲しいと頼んでみるといいと思います。 子供はやったその瞬間に「めっ」ってやられないと何をママが怒っているのかわかりません。その場にいる人に叱ってもらうとわかりやすいと思います。そして、叱ってくれた人に「ありがとう、助かるわ」のひと言を(決して「ごめんね」じゃありません。「ありがとう」です)。 あと、3人の子育ての経験からですが、我が子が2,3歳頃の子育てって、動物の仕付け(調教って言ったら言葉が悪すぎますか)と同じだなって思っていました。繰り返し教える、できたら褒める、その場で短い言葉で叱る…うちの子の場合5,6歳でもそうだったかも(^^;) いろいろ不安なことも多いと思いますが、幼稚園に入ればまた違ってきますよ。先生と連絡を取り合うといいと思います。
お礼
公園で仲良くさせてもらっているママさんには私も相談する感じでお願いしています。ひっかいてしまったお子さんのママは公園では顔なじみなのですがあまり親しくなく謝罪だけになりました。おしゃる通り、こういう場合状況をよくするも、悪くするも母親である私の周囲のママさんとのコミュニケーションにもあるように思います。 正直、私自身が人付き合いが上手な方でなく話せる人が限られてしまい仲良くしたい気持ちはあっても上手にコントロールできず余計自分で悩みを大きくしてしまっているなあと思いました。 娘だけでなく私も成長しなければいけないと反省です。 ご回答本当にありがとうございました。
- morriev
- ベストアンサー率18% (59/327)
No2の訂正 0「際」 ↓ 0「歳」
- koti-_koti
- ベストアンサー率44% (4/9)
こんにちは。 保育士をしております。 イヤイヤ期の娘さんへの対応、頭を悩ませますよね。 うまく感情を表現できない、しているつもりでも相手に伝わらない、 実は自分に気にかけて欲しい(質問者さまが愛情不足という意味ではありません)などが、てを上げるという形になってしまっているんでしょうね。 育て方が悪いのではなく、2、3歳はこういう時期なので、 明るく受け止めましょうね☆ ちょっと言葉を変えてみてはどうでしょうか? 叩いたらダメ→叩かれたら痛いよ、お友達が痛いって言っているよ。 もしくは、お母さんにパチンされたら、○○ちゃんは嬉しい? きっと「イヤー」って言うと思うので、そこで「そうだね、お友達も嫌なんだよ」 貸してちょうだいっていわなきゃだめよ→玩具とられちゃったら悲しいよ。お母さんと一緒に貸してって言おうか(できたら思い切り褒めてあげます) その他、お話上手だから、みんなに「貸して」って言えるよって 見てもらおうか! どうしてダメなのか、理由を分かりやすく、その解決方法をお母さんと一緒に体験してみていかれてはどうでしょう。 相手のお子さんを傷つけてしまったら・・・ まずは相手に誤る。もちろん親御さんにもです。 このときは、厳しく叱って良いと思います。 そして、必ず子供にも謝らせる。 これは、相手の子供に対してだけでよいと思います。
お礼
「明るく受けとめましょう」という言葉に救われました。 具体的にアドバイスしていただきとても参考になりました。ありがとうございます。 叱り方って難しいと親になりつくづく思いました。自分自身のコミュニケーションの取り方もすごく下手なんだと思います。若いママでもお子さんにしっかり言い聞かせているのをみると感心します。
お礼
とてもわかりやすくアドバイスありがとうございました。 私も実際にこどもを叱りながらも、「だめ」じゃなくどう説明したらわかってもらえるのだろうと思っていましたので具体的に教えていただけて本当に助かります。さっそく実行してみます。ありがとうございます。 それとお言葉に甘えてもう少し聞きたいのですが、娘は気が強く相手からやられても泣かずやりかえすので結局相手を泣かせてしまうので、最終的に謝らなければいけなくなるのですが、実際今のはお友達の方が悪いなあという場合、娘にはどうフォローするのがいいのでしょう?またやりかえすのはいけないこと(手を出さず、口でいうこと)をどう教えればいいのかアドバイスいただければうれしいです。