- ベストアンサー
子供のイヤイヤの対応、これで良いのか
2歳8ヶ月の娘の母です。最近娘のイヤイヤについていくのが苦痛になってきました。頭にくるし、注意などして泣かれると疲れるし、なんだか相手にするのが嫌になってきました。よく考えるとたいしたことではないのです。毎日のことなのですが、オムツを替えるのを嫌がり笑いながら逃げ回る。なんとか捕まえる。イヤ~!と抵抗される。オムツ替えないとおしりがいたくなっちゃうよと説得する。娘は段々笑いから泣きながら嫌がるようになる。こんなことの繰り返しです。なので最近は、イヤイヤが始まって3回は言葉がけをしますが、大抵それくらいでは私の言うことを聞きません。泣かれる前に「じゃあ好きにすれば」と言って、相手をしてやらないことにしました。娘は私が怒っているのを感じ、5分くらいすると近寄ってきて、「遊ぼう」と言ってきます。私は「オムツ替えない子とは遊ばない」と言って目もみてやりません。すると娘は、「ごめんなさい、オムツかえる」とやっと言うことをききます。それ以外のイヤイヤ対応も私はこの手を使ってしまいます。私自身は大声を出さずに、泣かれずに事が解決するので、とっても楽になりました。でも、こんな半分無視のような対応をして、子供に悪影響が無いかが心配です。皆さんのご意見を聞かせていただけませんか?あと、オムツ替えに限らず、子供が言うことを聞いてくれないときは、どんな対応をされますか?私の理想は大声を出さずに目を見てわかるまで説得をする。なのですが。。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は、大声を出して怒るよりは、mikanjiroさんの方法で良いと思います。 そのくらいの年齢の子どもって、自分の発している言葉の意味すら 理解していない場合が多いので、「いや」という言葉も理解して使っているわけではないと思いますし、なかなか良い手だなぁ・・・と歓心しながら拝読しました。 最初から無視した態度をとるのは問題がありますが、mikanjiroさんは 何度か言い聞かせて、子どもがどうしても聞かないようなら・・・と その切り札を使っておられますし、問題ないのではないかと思います。 余談ですが、私は怒鳴って泣かせた派です。 子どもの言葉を100%真にうけて、真正面から怒鳴っていました。 結果、子どもは自分が悪いことをしたことは全く覚えていませんが 怒鳴られた、怖かった、悲しかった・・・そんな感情だけが残りました。 そういった怒り方をして許されるのは、命に関わることだけだと思います。 刃物を振り回したとか、人に危害を加えたとか。 それ以外の日常は、そうやって根気良く言い聞かせるだけで充分です。
その他の回答 (4)
- hcaep
- ベストアンサー率33% (5/15)
こんばんわ! もうメチャクチャ解かります!!!うちの、2歳9ヶ月の娘がさっきも風呂上りに同じコトして、走り回ってました・・・毎日、イライラがたまっていく場面ですよね・・・(><) とりあえず、私は、待てるときは待ちます。その5分が腹が立つんですが、(この5分で違うことが出来る)という気持ちをなるべく持たないようにしています。笑いながら、走り回ってるときは、時間が許せば、その姿を見ながら、いつの間にか大きくなったなぁ・・とか、髪が伸びたなぁ~とか、ボーっとする時間にしています。 時間がないときは、声掛けをしておきます。「おむつかえていいときにおしえてね~」と言っておきます。「代えていいよ~。」と教えてくれるときもあります。たいていが教えてくれない時の方が多いですが・・ 毎日それで、うまくはいかないけれど、イライラをコントロールできる様になりたい!と思って、やり始めました!なかなか、難しいですが、お互いにがんばりましょうね~p(><)q
お礼
ご回答ありがとうございます!。「おむつかえていいときにおしえてね~」の声掛けは良いですね。私もこの手をつかってみようと思います。hcaepさんの子供の成長を眺める時間、とてもステキだなぁと思います。私もそんな風に考えられるようになりたいです。楽しい子育て、お互い頑張りましょうね!
6歳児の母です。 いちばんつらい時期かもしれませんね。 私も子供が2、3歳のころ何かと反抗され、本当に毎日カリカリしてましたよ。 カッとなって怒鳴っていたこともありました。 でも、自分も子供もつらくなってくるので、頭にきたら、まずトイレ(じゃなくてもいいと思いますが・・・)にかけこんで、気を落ち着かせるよう努力していました。 ほんの少しだけでも一人になると気分が変わるような気がしただけなんですが。 時には怒りがおさまらず、なかなかトイレから出れなかったりすると、子供のほうが『ママどうしたの?』とドアの外から声をかけていました。 娘さんもあと何ヶ月かすれば、必ずイヤイヤのブームが終わります。大変でしょうが、頑張ってくださいね。
お礼
ご回答、アドバイスありがとうございます!私は瞬間湯沸かし器(ちょっと古い?)なので、すぐにカッとしてしまうのです。反省しなくてはいけませんね。トイレにかけこむ手、使わせていただきます。何ヶ月かでイヤイヤブームが終わるのですね。(永遠のような気がしていました)その日を夢見てがんばります。ありがとうございました。
うちの長男もイヤイヤ期ど真ん中です。2歳4ヶ月ですが聞かん坊の長男は2歳前から魔の2歳児なのでイヤイヤ期が長いです。質問者様と同じく紆余曲折があっての結果ですが、同じ手を使っています。「無視」と言う表現だと何ですが、私的には大人気なく「拗ねた」んです。 紆余曲折の中にはお尻を叩いたこともありました。あの罪悪感・後悔は忘れられません。泣き真似したり、時には恥ずかしながらマジ泣きしたり^^;。それで拗ねたんです。「もういい!!」って言って。やはりしばらく経って「ママ~」って甘えてきましたよ。 もちろんこんな方法いいのか?!何て思った時もありました。こちらの要求を呑んで欲しいがために無視。って事は子供も何かやって欲しい時はこうしようなんて思うんじゃないか?でも今となっては、子供が愚図った時の「空気を変える方法」として使っています。泣き真似にしろ無視にしろ大声を出すにしろ、子供って慣れちゃうと思うんです。実際「これは良い」と思った手も長くは使えなかったですし、一番良いのは「これは○○だからこうなのよ。やらないといけないのよ」みたいな冷静な言葉を聞いて納得して欲しいんですがギャンギャン言い出した子供に伝わらない。「聞きなさい」と言っても興奮してるので。なのでそんな時の空気を変える手段の一つとして使われてはどうですか?そう考えれば子供が譲歩してきた時には優しく対応できる余裕も生まれるのではと思います。一番怖いのは「ママが怒るから」と思わせることだと思います。同じ行動でもママの考え方次第でその後の対応も変わってくるのではないでしょうか?
お礼
ご回答、アドバイスどうもありがとうございます。改めてイヤイヤ期で大変なのは私だけではないと思いました。ここ数日風邪で家にこもりっきりの生活をしていたのもあるのですが、もうイヤイヤにウンザリしてしまって。。空気をかえる手段の一つ。それを忘れないようにしていこうと思います。お互い頑張りましょうね。ありがとうございました。
- mamimi1123
- ベストアンサー率35% (184/520)
反抗期の対応は難しいですね。どれが正解というのは無いと思います。でも、やってはいけない事はあります。 mikanjiroさんのされている方法は、多分その「やってはいけない」方の分類に入ると思います。 過ぎてしまうと反抗期の親子バトルは笑い話になるんですが、最中はどうしても熱くなりがち。 反抗期は自我の芽生え。親と自分は違う・でも離れられない事を自覚した最初の一歩。ここで親が勝ってしまうと力関係がはっきりして、子供は親に逆らえない子、親のご機嫌をとる子になりかねません。その悲劇は大人になっても続きます。 お互いが傷つかず、楽になるのは、「大きくしない」事に尽きると思います。些細な事なんです。2歳児の反抗なんて。 オムツを替えさせてくれないなら、直ぐに替えなくてもいい。親には何も不都合はありません。(臭いぐらい)でも放っておけば子供はいつかは不快になります。一度「替えようか」と声かけした後、嫌がられたら本人がどうしても替えて欲しいと言って来るまで、他の事をすればいいだけです。無理に言うことを聞かせようとしない。逆らった自分が間違っていたと身を持って理解するまで待てばいいんです。 イヤと言われた内容に、親はいつまでも固執しない。気を逸らしたり、他の事をしましょう。他人に迷惑が掛かる場合は、説得するより、泣こうが暴れようが、ただ抱きかかえて無言でその場から親子して離れればいいです。頭では理解していても、行動できないのが反抗期の親子なんですけど。 イヤと言われたらまずは深呼吸。それだけでも心がけてみてください。気分はだいぶ変わりますよ。
お礼
ご回答アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。私もこの手を使うことによって出る結果が心配でした。でもぼんやりとしかイメージできずにいたのですが、力関係の悲劇というのは納得できるものでした。これからはお互いが傷つかず、楽になることを心がけて子育てをしていきたいと思います。
お礼
こんなに早くご回答をいただけるとは思っていませんでした。とてもありがたいです。ありがとうございます。考えてみると私も子供の言葉を100%真に受けてしまうのです。minomama3さんのご回答を読んで、イヤイヤといわれると、だから余計に疲れてしまうのかもしれないと思いました。さらりとかわして、根気良くやっていこうと思います。