- ベストアンサー
TOEIC Testのリスニング
TOEIC Testのリスニングの学習方法ですが、 どのように進めていけばいいのかわかりません。 最も効果のある方法で、短期間で力を伸ばしたいのですがTOEICに限らずリスニングの苦手を克服した方の学習法などを参考にさせてください。 また、よく言われているニュースを聞いてみるのも一理あると思うのですが、聞き取れなかった部分の意味はわからないままになるし自分のリスニングの弱点もはっきりしないのではないかと思っています。 あと、自分なりにリスニングが苦手な理由を考えてみたのですが 1 英語は日本語よりも早口なので速聴が苦手なのか 2 音と意味が関連づけられていないのか が主な原因だと感じます。 長文になってしまいましたがアドバイスよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>聞き取れなかった部分の意味はわからないままになるし自分のリスニングの弱点もはっきりしないのではないかと思っています。 と思うのであれば、テキスト付きのCD教材を使えばいいのではないでしょうか? ニュースを素材にしたものもありますよ。CNN、VOA、BBC、AFNなど。 アマゾンなどで「CNN」とかいう風に検索してみてください。 TOEIC向けのCD付き問題集をやってもいいんじゃないでしょうか。 本番では一度しか聞けないからといって、練習のときもTOEIC問題をリピートして聞いていけないわけじゃないですよね。何度でもやり直せばいいです。 TOEIC教材は英文も和訳も付いていますから、お手軽な練習素材だと思います。 ただ、自分のレベルは考えないといけません。 質問者さんがどのくらいのレベルか分かりませんが、全部理解できれば満点です。そんな人はなかなかいないですよね。 また、もしも700点の人達がたいてい落とすような問題があるとしたら、たとえば、400点の人が簡単に出来るわけはないと思います。しょうがないです、それは。基本的な英語力を上げるしかないですよ。リスニングだけの問題ではありません。 英語でニュースなどを聴くのは、それはそれでいいと思いますよ。 本当にBGM的(聞き流し、聞いてない)だとあまり意味はないのですが、ときどき集中して耳を傾けるようにすれば役立ちます。 英語に慣れ親しむのは役立ちます。読むのもそうです。 >1 英語は日本語よりも早口なので速聴が苦手なのか リスニング問題を聴いて分からなくても、読んだら理解できるのならば、発音や速度に耳を慣らせばいいだけだと思います。 読んで理解できない内容なのであれば、聞けなくても当然です。 ゆっくりやって出来ない内容を速くできるわけないですからね。ゆっくりやって理解できるようになったら、慣れて速く処理できるようにすればいいです。 日本語なら早口でも大まかには聞き取れませんか? 私は日本語なら出来ますけれど。 >2 音と意味が関連づけられていないのか 知らない単語は、たとえ音で捉えることができたとしても意味が分かりません。これは語彙の問題です。 知っている単語なのに速く言われると即座にピンと来ないのであれば、反応の速さの問題、慣れの問題と思います。 聴いて内容を把握するのと、それをきちんと書き取ったり口でリピートしたり出来るのは別です。聴くよりもっと難しいですよ。 それに、TOEICのリスニングは、完璧に理解できていなくても解答を選べればいいのです(現実の会話でもなかなか全部理解できるとは限らないと思う。日本語だってだいたいのところで聞いてるでしょう)。 書き取るには「大雑把」でなくて、完璧に分かってないといけませんよね? ディクテーションならば、自分が理解できるレベルの英語でやるものです。 http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20030818A/ 母語(日本語)だったら何ということもない内容でも外国語だと理解できない。 歯がゆいですが、母語と外国語では使用時間と蓄積が全然違うのですから、仕方ありません。 練習しないで出来るようになるわけはないので、練習は必須です。 楽器だってそうだし、スポーツもそうです。ちょっとやって出来るようにはなりません。それなりの時間がかかります。 要するに「何を言ってるのか」分かる部分を増やせばいいんですよね。 単語や熟語があり、発音があり、アクセントやイントネーションがあり、スピードや量があり。 TOEIC Squareのスコア別学習アドバイスを見てみてはいかがでしょうか。 ↓
その他の回答 (5)
No.5です。 コメントありがとうございました。 >実際のTOEIC Testはまだ受けた事がないのですが、塾で公式問題集をテストに見立ててやったときは740点でした。 >実は、夏までにTest を受けてみて、その際に満点を取る事を目標にしています。 TOEICは、よーく勉強して、一度でハイスコアを狙うタイプのテストではありません。 本人の英語力が変化しなければ一定のスコアが出ると言われていますし、だいたいそうだと思いますが、回によって実際には50-100点変動することもありえます。 私も60点下がって、90点上がったことがあります(半年か1年置いて受けた結果) そこまでガタツキが出なくても10点や20点の差は普通ですので、2-3回受けて「自分の平均」を見たほうがいいみたいです。 履歴書に書くなら直近の数回の中で一番いい数字を書けるでしょう。 初回から740点取れる人はかなり出来る部類です。500点行かない人もザラですから。 公式問題集は、もちろん、時間を2時間で計って公式問題をやったのでしょうね? (時間制限した上で出したスコアでないと全く意味がありません) 600点から700点に上がるよりも、700点から900点に上がるほうが時間がかかると言われています。 基礎的な英語力が高くて、スピード、量、反応の速さの訓練だけでスコアアップが望める場合は別ですが、そうでなければ、今まで伸びやすかったからといって、この先も同じペースで上がるかは分かりません。 たいていの学習者はどこかの段階で足踏みになる時期があるようです。 私は700点台後半で停滞期がありました(なんて言っても昨年秋に一度820点取っただけなので、次はわからんです。今月受けたので結果待ち) TOEICはこんなテストで、900点以上というのはこういうのだそうです。 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item110.htm http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item1.htm TOEICは反応の速さが大事だというお話。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3753343.html 試験主催者が述べている「慣れ」の話。 http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/faq_01_10.html 質問者さんが今まで文法や読解の勉強量が多くて、それに比べたらリスニングの練習量が少ないのであれば、練習不足でしょう。 練習の仕方はいろいろありますが、自分に合ったものを見つけるのが良いようです。私はディクテーションってほとんどしたことがありません。リスニングで400点は取れますが。 http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&from=&PT=&nsMT=&MT=%A5%EA%A5%B9%A5%CB%A5%F3%A5%B0%A1%A1%CE%FD%BD%AC%CA%FD%CB%A1 あ、そうだ。アメリカ発音しか知らないのでイギリスやオーストラリア的な発音がわかりにくいということはありませんか?? これも慣れです。各国の発音の特徴を知っておくのも無駄ではありませんが。アイ・カーント(I can't)とか、グッダイ(Good day)とかドー(door)とかいうあれですね。
お礼
家に帰れなかった日が続いてしまいお礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありません。 先ほど、ご紹介していただいたサイトを拝見したのですが、自分が欲しいと思っていた情報が多く載っていてgallinaさんからいただいたこの回答が今後の学習にかなり役立ちそうです。 特に900点~満点をとる人のそれぞれの感覚はその地点にたどり着いて初めて気がつくものですが、それが詳しく書かれていたので自分の誤った考えも見えてきそうです。 後、ディクテーションに切り替えてから聞く際の集中力が増したと思います。最初は何度も聞き直して書くという作業だったので時間がかかりましたが、普通のリスニングとディクテーションを組み合わせてやると僕の場合は効果的に学習できました。 今回は度々ご回答を寄せていただきありがとうございました。
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
こんにちは。 #2のお礼の部分を、読んでいて、もしかしたら、私と同じ問題を抱えているのかしらって思いました。もちろん、私は、TOEICそのものに意義を感じているわけではないし、私は、TOEIC自体を、もう受けるようなことはないと思いますが、ただ、やはり特定の種類の英語ではないかと思っています。日本や韓国は、TOEICは今のところ流行っているし、それで、英語力を判定しようとすることが多いので、仕方がないのかもしれません。アメリカやイギリスでは、それほどには聞かれません。 TOEIC の実際のリスニングの問題集を聞いてみると、単に速いというだけではない、ネィティブの会話がそうだと言われればそうなのですが、実際の私の会話の中でも、そうした、内容が、あちこちに飛ぶような場面は、めったに出てこないわけです。ふつうは、キャッチボールのように、言葉の行ったり来たりしているものです。 たぶん私は、日本語で同じ場面に出会っても、聞き取れないと思います。実際に、日本語でも、お店の店員の説明がさっぱり聞き取れないこともあります。たぶん、毎回同じことを言っているから、人を見て言っていないからなのだと思います。 テレビのタレントさんなんかを見ていると、ある程度は用意はあるとは思うのですが、即座にそつのない対応している、それも能力(タレント)なのかなって思います。 ふつう、ニュースの場合は、最初に導入部分で全体像を話し、その後で細かい話に入っていくので、一般のニュースは聞き取れます。最初の部分で分かりにくいなって思っても、その後で細かく言ってくれるのでフォローできます。 ところが、TOEICは、前提抜きで、話が出てくるわけです。試験ではある程度の時間的に構える余裕が与えられるようですが、うっかりすると、最初の1行目が抜けていることがあります。そうすると、まったく問題として意味を成していないわけです。 一種のスタート & ダッシュのような練習が必要なのではないか、と思うのです。設問を瞬間的に読んで、そこからリスニングを想定して、そうと思えるものを選択し、そうでないと思うものは(迷うから)聞かないという技術的なものがあるのだと思います。音が聞こえたら、すぐに対応できる頭のスイッチを切り替えるようなトレーニングです。 ここの掲示板でもそうですが、通常、私たちのやり取りは、ある程度、相手の思うことを先回りして、言ったり書いていることが多いのですが、時々、質問者の中で、そんなことは聞いていないとか、直接指摘してくれなければ分からないと感情をあらわにして書く人がいますが、それと同じようなストレートな会話の仕組みが、TOIECのリスニングに成立していますね。 TOEFLなら、いくら本人が学生でなくても、学生としての想像は出来るから、それは必ずあるなって思える会話からイメージが作りやすいのですが、TOEICにはそう思える部分が少ないと思うのです。映画で、いきなり画面が変わったという感じですね。ところが、画面がないから、そこについていけないのです。そういうことは、一種の慣れなのでしょうけれどもね。
お礼
初めまして回答をしていただきありがとうございます。 >ところが、TOEICは、前提抜きで、話が出てくるわけです。試験ではある程度の時間的に構える余裕が与えられるようですが、うっかりすると、最初の1行目が抜けていることがあります。そうすると、まったく問題として意味を成していないわけです。 これは心当たりがあり、結構納得しました。 解答用紙に解答を記入しているときに次の文が始まってしまう事がよくありました。 自分にはこの時間についていくのにもなれていかないといけないと気づきました。 それに加えて、効果的に進めていくためにTOEICのための学習をしないといけない事にも気づきました。 これから、参考にさせていただきます。
- m-wave-813
- ベストアンサー率25% (10/40)
こんにちは 私は最初このように書こうと思いました 「情景を思い浮かべるというやり方はレベルが高いのでいきなりはできません。最初はスピードになれたり、スクリプトを見ながら聞いて頭に入れることができるようトレーニングするとよいと思います。」 しかし質問者が帰国子女ということで分からなくなりました。生活の一部として言葉を使っていると情景を浮かべることすら必要なくなると思っているからです。toeicの現在のスコアにもよるのでしょうね。 私は900をずっと越えていますが帰国子女でないので子女の方のお気持ちはなかなか分かりませんでごめんなさい。
補足
あ、すいません書き方が悪かったですね^^; 僕は留学を目指していますが帰国子女じゃないんです。 僕の周りの友達が帰国子女なんです。 再度回答をしていただいたのに恐縮です。。
- kisiuo
- ベストアンサー率40% (16/40)
リスニング問題を聞きながら、それが表現している情景 を思い浮かべることだと思いますよ。 分からない単語ばっかりだったとしても、自分が聞き取 れた単語からとりあえず情景を思い浮かべてください。 もしかしたら全く違ったシーンを思い描いてしまうかも 知れませんが最初はしょうがないし、そういう問題がい くつかあるのが普通です。 ただ、情景を想像する精度を上げるにはやはりより多くの 単語を聞き取りたいところです。 そこで私が提案するのは単語の語源から単語を学習すること です。 たとえばbibliographyという単語を知らなくても、biblioに 本の意味があることを知っていればbiblioを聞き取るだけで 大体の意味は分かります。ちなみに意味は図書目録です。 あとはやはり英語を多く聞くことですね。 聞いていて分からないところがあってもぜんぜんかまいません。 英語が耳に入ってくることに意味があるのですから。 私は帰国子女なので、余計にそう思います。 自分も去年初めてTOEICを受けましたが、自分はむしろREADING で苦労しました。 印象では、リスニングは市販の問題集より本番の方が若干簡単 でしたよ。 ちなみに私はリスニング485点、リーディング425点でした。
お礼
>分からない単語ばっかりだったとしても、自分が聞き取 れた単語からとりあえず情景を思い浮かべてください。 この部分を読んだら、No.1の回答者様の英語のまま理解するという感覚と通じるものを感じました。 情景を想像しながらリスニングする事はとても大事な事かもしれませんね。 でも、少し不安というか不思議に感じるのは自分も低い精度ですがリスニングするときに想像しながら聞いていたのですが、それを書き取ろうとしてもできませんでした。 日本語だったらできるのにな。。と考えてしまい この方法だけでいいのかと疑問に思ってしまいます。 >英語が耳に入ってくることに意味があるのですから。 私は帰国子女なので、余計にそう思います。 僕の周りの帰国子女の友達何人かに聞いてみたのですが、 みんな同様の事を言っていました。 これは、理解しようとしながら聞いた方がいいんでしょうか?? それともただ単に音楽をかけるように流しっぱなしでもいいんですか?? お暇なときでかまわないので、再度回答をいただけるとありがたいです。
- Lescault
- ベストアンサー率40% (947/2331)
こんにちは。 >あと、自分なりにリスニングが苦手な理由を考えてみたのですが 英語を英語のままで捉える訓練が出来ていないと思います。頭の中で: 英語を聴く→日本語に置き換える の作業をしている間はなかなか聴いた英語をキャッチアップしていくのは大変です。最初は短い英文を数多く聴いて「英語で理解する」訓練をしましょう。この点ではTOEICの過去問はかなり有効で点数のかなりの改善が見込めます。 次に英語で全てを処理する訓練がある程度出来てきたら、NHKラジオ国際放送(ラジオジャパン)の英語ニュースなんかを聞いて訓練したらいいですよ。ネットで聴けますし、一つのニューストピックスは比較的短いですし、英語の原稿もネットで落とせたはずです。 お役に立てば幸いです。
お礼
早速回答をしていただきありがとうございます。 >英語を英語のままで捉える訓練が出来ていないと思います。頭の中で: そうですね。これは結構当てはまっていると思います。 簡単な文章でゆっくりしたスピードの文章は大丈夫なんですけどね・・・ >TOEICの過去問はかなり有効で点数のかなりの改善が見込めます。 今まさにこの方法を実践しています。 まだ1週間もしていないので成果はよくわかりません、 感覚的にこの方法を選んだのでそもそもなんでこの学習法が効果的なのかはよくわからないでいます
お礼
丁寧な回答をしていただき本当にありがとうございます。 >TOEIC向けのCD付き問題集をやってもいいんじゃないでしょうか。 そうですね。今のところ公式問題集のCDをずっと聞いている状態です。 しかし、自分の学習法に対する考え方や学習法自体に自信が持てないので他の方の学習法を伺って、いいものを取り入れていこうと考えています。 その具体的な方法がディクテーションなんですね! 今日からやってみます。 >質問者さんがどのくらいのレベルか分かりませんが、全部理解できれば満点です。そんな人はなかなかいないですよね。 >もしも700点の人達がたいてい落とすような問題があるとしたら、たとえば、400点の人が簡単に出来るわけはないと思います。しょうがないです、それは。基本的な英語力を上げるしかないですよ。リスニングだけの問題ではありません。 実際のTOEIC Testはまだ受けた事がないのですが、塾で公式問題集をテストに見立ててやったときは740点でした。 ですが、今やってみるとReadeing Testはかなり解けるようになったのにListening Testは全体の1/3しかとれませんでした。 実は、夏までにTest を受けてみて、その際に満点を取る事を目標にしています。 ですが、700点や400点の人には学習方法で段階的な差が出てくるんですね。 >本当にBGM的(聞き流し、聞いてない)だとあまり意味はないのですが、 かけ流しで効果が出るんじゃないかと淡い期待を抱いていたんですがやっぱりだめですか~(笑 >リスニング問題を聴いて分からなくても、読んだら理解できるのならば、発音や速度に耳を慣らせばいいだけだと思います。 慣れてしまえばいいのですが、慣れという言葉が抽象的すぎて、今回は具体的に1と2という問題があるのではないかと推察してみました。