• ベストアンサー

「岐阜」はどうして「きふ」ではなくて「ぎふ」と読むのでしょうか?

全くどうでもいい質問をしてすみません! http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=378504 の中でついボヤいてしまっていることなのですが、子どもの頃から疑問に思っていることなんです。 「岐阜」の「岐」の字は普通「き」と読みますよね。 用例=「岐路」 「分岐点」 「多岐亡羊」・・・これらは全て「き」と読みますよね。 例えば普通は「た」と読む「田」の字が、熟語の下に来る場合は「だ」になったりします。 でも「田」の字が熟語の頭に来る場合は、「だ」にはなりませんよね? 「山」の字にしても、熟語の頭に来る場合は「ざん」とは読みませんよね? それなのに、どうして「岐阜」では「岐」の字が頭にあるにも係わらず「ぎ」と濁るんでしょう? もしかして浅学非才な私が知らないだけであって、こういう事例は他にも結構たくさんあるのでしょうか? 尚、お礼に数日かかると思いますのでご承知置き下さい。 宜しかったら、冒頭の質問378504にもお答え頂けたら幸いに思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2823
noname#2823
回答No.3

#2(No.2)のものです。 (まさか、私、質問の意味を取り違えていないですよね。) >こういう事例は他にも結構たくさんあるのでしょうか? 語のはじめにあって、濁る言葉と濁らない言葉があればいいのですね。 分解 ぶんかい 分別 ふんべつ 伴奏 ばんそう 伴侶 はんりょ 貧乏 びんぼう 貧富 ひんぷ 次回 じかい 次第 しだい 大事 だいじ 大安 たいあん (っていうか「大」の場合は、濁るのと濁らないのともっとたくさん言葉があると思います。) もし、讀み方の書いてある漢字の表(常用漢字表など)が身近にあったら、 濁るのと濁らないのと兩方載っている漢字を見つけて、 それぞれ頭に附いている言葉を見つけるといいと思います。 もっとたくさんあると思うのですが、すみませんがもう寢たいので、これくらいで終わりにさせていただきます。 (^-^)/

kyoko-fanfun
質問者

お礼

私の質問を的確に捉えて頂いての再度のご回答を有難うございました。 あら、ホント、たくさんあるじゃないですか!? 「貧乏」な私が毎週水曜日に「分別ゴミ」を出しに行くと、 いつも近所で「ピアノ伴奏」が聞こえて来る。 「次回」にはどんなメロディなのかといろいろ思考するのが「大事」なひとときである。 以上、頭にありながら濁った読み方をする熟語を使っての短文をお粗末ながらも作ってみました。 よく考えてみたら、私も日常生活において頻繁に使ってました・・・。 もっとよく考えてみてから質問すべきだったと恥ずかしく思ってます。 穴があったら私を埋めて下さい・・・

その他の回答 (11)

  • -soh-
  • ベストアンサー率27% (55/201)
回答No.1

周の文王、岐山より起こり天下を定むって故事があって そこからとったんでしたよね、確か でも、言われてみると きやま じゃなくて ぎやま って呼ばれていたのか? って疑問が確かに出ます どうだったんだろ? と思ってちょっと調べたら岐阜県に 岐山高等学校ってのがあるみたいですね これ「ぎざん」って読むようです(ぎやまじゃないのね(^^;)) というわけで織田信長様にこの故事を教えた どっかの坊さんが「ぎざん」って読んだのが そもそもの理由ってなっちゃうのかな

kyoko-fanfun
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございました! 「変わった読み方をする名字」のほうでもお世話になりました。 「ぎふ」だろうと「きふ」だろうとどちらでも構わないのに、 私の質問に対して懇切丁寧なお答えを頂いて恐縮しています。 さて、>周の文王、岐山より起こり天下を定むって故事があって おや、そうなんですか。「岐阜」という県名にはそんな凄い歴史が絡んでたんですか!? >織田信長様にこの故事を教えたどっかの坊さんが「ぎざん」って読んだ へえ~~~、私、歴史ってあまり好きじゃないんですが、こうやってお話を伺うと面白いですね。 47都道府県名の由来なんぞを調べてみたくなりました。 (おっ!?次の質問がどういうものになるか、賢明な皆さんには容易に想像できました?笑) その時のどっかの坊さんが「きざん」と読んでくれてたら、 私は小学生の時から悩まなくても良かったんですねぇ。 これで四半世紀以上もの長~~い間の疑問が解消されてスッキリしました。 有難うございました。

関連するQ&A