• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「主題」と「応答」の区別。)

「主題」と「応答」の区別とは?フーガ・4声(C調)の例を解説

このQ&Aのポイント
  • フーガ・4声(C調)において、「主題」と「応答」の区別はどのように判別するのでしょうか?第1声が「ドレミ~」であるため、全ての入りを「主題」と解釈します。
  • しかし、第4声と第5声は「ストレット」として構成されています。「第4声(入り)=ソラシ~」と「第5声(入り)=ソラシ~(オクターブ違い)」は「応答」と解釈されるのでしょうか?
  • 回答者の方にお聞きして、フーガ・4声(C調)における「主題」と「応答」の区別について教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

原稿書きで徹夜してるんだけどこの質問には簡単に答えられそうだから息抜き。 質問1は問題なし。ただし提示部であればストレットは違反であることと、あくまでも主調の部分での分析になることに留意。曲が進んで属調部分になった場合は主題と応答の形が逆転したりするよね。けれども主題とか応答とかはあくまでもその音列の形によって判断されるので「属調による主題」とか「下属調による応答」とか言われる(と思う)。 第5声とは言わないね。そもそも第1声とか第2声という言い方はあいまいかな。「3声のフーガなら第1声部(or ソプラノ)に主題、第3声部(or バス)に応答、第2声部(or アルト)に主題」みたいな記述をするわけだから。 質問2はとりあえず正解。あくまでも音列の形(構成音)なので楽譜に書き込む場合は「応答」「応答」でいいけど、文章にする時には「第4声に対してオクターブ違いの応答形によるストレットが形成される」みたいな言い方になるんだと思う。

tom0120
質問者

お礼

どうも、ありがとうございました。 だいたい、OKですので、締め切りさせていただきますです。<(_ _)>

tom0120
質問者

補足

原稿執筆中→ _φ(._.φ(゜-゜; カキカキカキ 原稿書きで徹夜してるんだけどこの質問には簡単に答えられそうだから息抜き。 ・ご苦労さまです。 息抜き。。。 「コーヒーブレイク(タイム)」として、tattom55さんのお役に立てたことが、びみょ~に、うれしいです。(^^; 質問1は問題なし。ただし提示部であればストレットは違反であることと、あくまでも主調の部分での分析になることに留意。 ・「ストレット」は、 「提示部」では、違反なんですね??? 「“対”提示部」では、あったので、きなしに「提示部」の部分で提示してしまいましたが・・・。一つ、明確になりました。 曲が進んで属調部分になった場合は主題と応答の形が逆転したりするよね。けれども主題とか応答とかはあくまでもその音列の形によって判断されるので「属調による主題」とか「下属調による応答」とか言われる(と思う)。 ・そうですか。。。 第5声とは言わないね。そもそも第1声とか第2声という言い方はあいまいかな。「3声のフーガなら第1声部(or ソプラノ)に主題、第3声部(or バス)に応答、第2声部(or アルト)に主題」みたいな記述をするわけだから。 ・「3声」の場合、「S.A.T.B」は、どのようなパートになるのか? ちょっと、疑問に思ってたところなんですが、 「3声」の場合は、「S.A.(T).B」ということなんですか? 「テノール」がないんですか? または、ケースバイケースなんでしょうかね? ちょっと、疑問です。 質問2はとりあえず正解。あくまでも音列の形(構成音)なので楽譜に書き込む場合は「応答」「応答」でいいけど、文章にする時には「第4声に対してオクターブ違いの応答形によるストレットが形成される」みたいな言い方になるんだと思う。 ・なるほどです。 そういわけてみれば、「オクターブ違い」の部分は、他にもありますしね。。。 説明がなかなか、面倒ですね。 f(^^