- 締切済み
同居の問題点
平成17年に結婚し、(いずれの)両親とも別居していたのですが、 平成18年私の母が他界し、(70代の)父にいつまでも一人暮らしをさせるのはいかがなものかと考え、今年の秋に同居することを妻に提案しようと思っています。 この提案にあたって、妻が不安に思っていることがあれば、答えたいと思っているのですが、一般的に妻が同居するにあたって不安に思うことをいくつか教えていただけるとうれしく思います。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rovin148
- ベストアンサー率32% (25/76)
私もまさに同じような問題に直面している主婦です。 今年中に同居することになるかも知れません。 私の場合夫の母とです。 出来れば同居は避けたいです。 気にしなくて良い事まで気になりまストレスになり。 質問者さん、自分の親が心配で同居をしても家に居る時間が短いから殆ど親との時間を過ごすのは 奥さんだとおもいます。 逆考えてみてどうですか? 貴方が奥様のご両親と一緒に居る時間が長かったとしたら? それも毎日です。 今頭で考えてみて耐えられますか?うまくやれるさ、問題ないなーと思えますか? 不安を聞いてそれを改善できる策をちゃんと考えてあげられますか? だとしたら同居は考えた方が良いと思います。 今現在お父様はお体が不自由とか問題があるんですか? そのような問題がないのであれば出来るなら近くに住んで仲良く暮らせる方が良いと思います。 私も母は70代ですがまだまだ元気なので今スグに住まなくても良い思えるところです。夫はそういう女性側の本当のドロドロした部分は分からないと思っています。 例え相手がお父様でも同じだと思います。お父様だと余計に違う問題が考えられます。 私は今仲良くやっていますが一度同居を経験していますので、今仲良くても同居したらまたどうなるか分からない、全くストレスを感じないで生活できるなんて思えません。お互いにストレスを感じてくると 最悪なことになります。 今、同居の事を考えるだけでもストレスになってきています。 私の経験上で話をさせていただきました。
- oodorobou
- ベストアンサー率0% (0/1)
まず私が奥様なら同居拒否します。 実際同居して、私は破綻しましたが同居の話がでたときの 私の不安・不満を書いてみますね。 同居して誰があなたの親の面倒をみるの? 親が心配だからっていうけど私の親の事はどう思ってるの? 自分の親の事だけしか考えてないの? 親孝行したいからって苦労するのは誰? 子供はどうするの?一緒に住んで性交渉なんて出来ないよ? 金銭的負担はどうするの?きちんと取り決めしてよ。 介護が必要になった時誰が面倒みるの? 異性の他人と住むのは嫌なんだけど。 ここらへんですね。これらに回答できれば 奥様も不安は少しなくなるのではないでしょうか? あと女性は風呂やトイレにはいる時周りの気配を気にします。 異性の他人がいると特に嫌ですよ。 風呂上りにリラックスした格好もできないし。 家でくつろげないので、私は帰宅拒否症になってしまいました~。 質問者様がなぜ同居したいのか謎ですが、親孝行と思っているなら ご自分一人でできる事を考えてください。親の恩を受けたのは あなたですし、奥様ではありません。 また奥様には奥様で親孝行する親がいます。 同居だけが親孝行ではありません。 他の回答者様の答えにもありましたが、近距離別居が一番 スムーズだと思いますよ。
- dorce0000
- ベストアンサー率29% (872/2971)
私もNO.6の回答者さんの後半部分、に特に共感しました。結婚して10数年目の主婦です。 どちらの両親とも同居してません。祖母は近くにすんでますので(電車には乗りますが)たびたび様子を見に行ってます。祖母は90で一人暮らしをしてます。私は親戚中から、祖母の一番のお気に入りとみなされてますし、祖母もそう言います。それでも一緒に住んだら難しいだろうなって、想像できてしまいます。自立心の強い、すべての食事の準備をできる祖母、それと馬のあう私という組み合わせですらです。 これは推測ですので、違っていたら申し訳ありませんが、 父にいつまでも一人暮らしをさせるわけにはいかない… は、つまり「だから一緒に住んで、自分が何から何まで世話をする」でしょうか?それとも「だから一緒に住んで、自分も手伝うが『基本的には妻に世話させる』」でしょうか。日本では一般的に、あえて明記がない場合は後者が多いと思います。 花やペットに置き換えますと、休みの日に「ペットの飼い主気分を味わってみるために、ちょっと散歩」「ガーデニングしてる気分に浸るために水遣り」なのと、日々どんなことにも対処するのとは雲泥の差があります。 親と祖母の年のとりようを見ていて気づくのですが、身体が弱ったりして行動半径の狭いお年寄りほど、「そとづらはよく、内づらは×。」の傾向が大きくなってきます。例えばゲストとして週1、なんとなく遊びに行くのと、半ば定例化して週3日通うのと、普通は前者より後者のほうが歓迎されて、喜ばれるって思いますよね?しかし実際はほとんど反対です。内心喜んではいるかもしれませんが、「いて当たり前」のものにはつい感謝がおろそかになり、「珍しい」ほうには新鮮な感謝感激の念を抱きます。そして、同じ住んでいるにしても、あまり家にいない人(質問者さん?)にはいい顔して、家にいる人とか接する時間の多い人(奥様)には、口ぶりや表現が厳しくなります。 一緒に住んだり、ノルマ化した関係ですと、よほどの人格者、強い意志のお年よりでないと、面倒をみてくれる近い立場の人と問題を抱えることが多いです。ここでいうよほどの、、とは、子供などに精神的に頼るつもりがなく、地域の同世代や友人との交流で十分生きがいや心の張りを保つ方法をもっている、などベースのしっかりした方です。でも逆にこれほどの方なら同居なんてなくても大丈夫だと思いませんか?そして、それほどのベースを持たない人ほど、せっかくそばで支えてくれるお嫁さんだのを、気づかないうちに「気分の発散相手」「自分のもやもやした気分のゴミ捨て場」にしてしまうことが多いです。 「自立した人同士の結婚はうまくいくが、自立してない人の結婚はうまくいかない」と言いますが、今のような時代の同居にも、言えることだと思います。もしやむを得ずするなら、お父様と質問者さんご夫婦は、親子として親しくはあれど、「別所帯」という意識は無くさないことをお勧めします。そうしなくてもうまくいくお宅はあるはずですが、そういうお宅ならどんな風にやっていっても、問題ないので・・・ここではあえて「平均的なケース」想定でのお話です。 お年寄りの多くは、昔よりいろいろなことがままならなくて、イライラしたり、行動半径や交友半径が狭い分、気分の切り替えがしづらく、つい身近な人には大きな態度を取りますが、たまにしか来ない人には外面がいいんです。嫌われたら会いにきてくれなくなるかもしれないから。 私は親戚に限らず、年配者が周りに多いので、お年寄りにそうした傾向が大きいのは、頭で考えずとも肌でわかります。もとの性格が暴君とかわがままだからという問題でもないんです。 若い人って、TPOによっていくらでもちやほやされますから、親には頭上がらなくても、バランスが取れます。年を取って現役を退くとその逆で、よっぽどのお金持ちの方や有名人以外は、自然にちやほやもされませんよね。となると家の中とか、自分が強く出てもいい相手にストレス発散の矛先が向かいます。「そうしよう」と思ってるのではなく、外に排泄口がないと無意識により安全なほうに向いてしまうのです。たまに遊びにきてくれるなら「もっと優しくしたら、もっと親しくなれるかも」という、いい意味での緊張感や、向上心も持てますが、それが無くなるとコントロールが利きません。 また、若い人には「同世代の友達」「異性の友達や彼」「職場のつきあい」など多チャンネルがあるので、揉まれる場所が多い分バランスの崩れも自覚できるのですが、お年寄りにはそういう「自然調整機能」が極端に少ないため、独りよがりになってしまう傾向が強いです。 そういう「理不尽なとばっちり」は、自分が育ててもらって世話になった相手からならまだ我慢できても、血がつながらないならただの理不尽という感覚になります。私は正直、自分の親とも同居はできる限り遠慮したいです。お年寄りの生活や思考回路を身近に見ているから、うまくやるやらないでは回避しきれない事だと思うんです。 昔は長男の嫁とか、嫁さんが夫の両親を面倒みるというのが普通でしたが、それはあらゆる面で今と条件が違う時代のことですし、そうしたデメリットを請け負うことで得られるメリットも多大で、また「そういう選択しか有り得ない」時代だから、なんとかなってしまったのだと思います。 一般的なサラリーマン家庭でしたら、不都合があった場合の矛先やストレスは、奥様に向かう可能性がダントツだと思います。自分の親のためのことを他人である奥様にお願いする、という少々不自然で負担の大きいことを持ち出すのだ、という意識を十分お持ちでないと、余計に難しいことだと思います。
- babaorange
- ベストアンサー率24% (446/1842)
同居と同時にご高齢ですからまもなく「介護」の問題も重なってくるでしょう。 奥様にそこまでご理解がありますか。 お父さんが寝たきりや認知症などの要介護状態になったとき誰がどう お父様のお世話をするか。 「おれが親の面倒見るよ」 と世の男性は簡単に言いますが、実際の介護は奥様の肩に掛かってくると 思いますので。
- celery29
- ベストアンサー率19% (31/157)
私も、お父様が強く希望しているわけでない限り、同居はやめておいた方が良いのではないでしょうか? 出来るだけお近くに住むようにする…などはどうなんでしょう? 一人暮らしをさせるのが心配…と言う事は、まだお元気でしょうけれども、 何かしら面倒を見てやらねば…と言う事ですよね。 ご自身はそれで満足かもしれませんが、結局殆どは奥様の負担です。 血のつながってない家族を一人、引き取るわけです。 それを想像しろ…と言っても無理かもしれませんが、 もし、ご自身が定年退職され、家に居る状態で奥様のご両親と24時間一緒にいて、 何かしらのお世話をする生活を想像して欲しいと思います。 一人分ご飯が増えるのではありません。 若い世帯とお父様ではメニューから見直さなくてはなりません。 お出かけするにも、一緒に行きますか?置いていきますか? どちらにしても、奥様、お父様にとっては心地よいものではないでしょう。 よほど出来た奥様か、ケセラセラ主義の方でない限り、 不安は書ききれないほどあると思いますよ。 また、他の方も書かれていましたが、もし、質問者様が先に亡くなられたりしたらどうなるのでしょう? 実際親戚にも居ます。 また、奥様のご両親の老後はどうなるのでしょう? (ご兄弟が居るかもしれませんが、どうなるか分かりませんよね) まずは、まだお元気なら近くに住んでいただいて、 基本的に土日に質問者様ご自身がお世話をなされば、 実際同居してからの苦労や問題点が少しは分かるのではないでしょうか? ここで、こうやって質問されている質問者様は何方にもとてもお優しく、慎重な方だと思いますが、 書ききれるものじゃない…と言う事が想像できてない時点で、 やはり、同居しても上手くは行かないのではないかと思ってしまいました。 もちろん、同居となれば上手く行って欲しい…と思いますし、 応援したいですが。
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
2人で残され,何から何まで面倒を見させるのは酷なことです. 施設に入れてあげるのがベストです. 元気なうちはいいですが,不具合になったらそれこそ暗い家庭になってしまいます.男は表に出てしまうので分からないから気が付かないんです. 年よりは頑固で扱い難いもんです.ましてや血のつながりが無いんです.せめて近場にします. 土,日は貴方が面倒を見てあげれば苦労が分かります.
妻が働いていれば、仕事に支障が出ないか。 古い昔の男の物差しで息子の女房を計らないか? 癖等について。 とに角、良く話し合われる事です。 あるいは、徒歩5分以内の近場に住まわれるという 手もあるかと思いますよ。
- tazukoeiji
- ベストアンサー率20% (167/805)
不安に思う事・・・(私の友人に実際あったお話ですので憤慨なさらずにお読みください) お父上、70歳であっても「男性」であるということ。老人ではない部分。相談者様が不在の時 二人になる事。(話題の共通性も含め)
- 777oichan
- ベストアンサー率28% (1059/3688)
同居されるとなれば、やはり先に回答されている方のように、奥様の味方に徹するのが最善と思いますが、その前にお父様がどう思ってらっしゃるか、同居したいのかどうかとか、また生活のパターンなども違うでしょうし。訪問してまず気軽な感じの雰囲気の中でで話しをしてみてから結論を出しても遅くないと思います。同居前には想像も付かないような事が起きますので、今から不安について答えると言うのは無理ですし奥様も解からないと思いますよ。お父様もまだ70歳ですし逆に同居を断るかも知れません。お互いに本音の部分で話し合ってみたらよろしいと思います。
40代既婚男、両親と同居しています。 一番大事な事は、いつでもどんな事でも妻の見方に着く事です。 これが、一番大事でこれさえあれば、どんな事も夫婦で乗り越えられると思います。