• 締切済み

1歳10か月男児 お遊戯系きらい?

一歳10か月の息子がいます。 小さいころから、あまり、わたしの手遊びのまねをしない子で、 いつもじいっと、見ています。 少し前から、幼児教室に通わせているのですが、 ほかの子は、みんなで輪になって、からだや手を使った遊び(おいでおいでおいでおいでパンダ♪)をするのに、 息子はいつもつったって、見ているだけです。 たまに帰りたいようなことを言ったり、そぶりをしたり、 そのほかの興味のあるところへ行こうとして、まったくしようとしません。 それ自体がおもしろくないのか、みんなで一緒にするというのが 苦手なのかはよくわかりません。 ただ教室で絵本をよんだり、こまごました遊び(パズルや積み木)は大好きで、集中力はありますが、 こういうお遊戯のようなことがあまり好きではないようです。 家でわたしが少ししてあげると、気分によっては喜び、まねをしようとするときもたまにあります。 「いないいないばあ」のぐるぐるどっかーんになると、 その時だけ、つまらなそうにテレビから目を離し、 私のところへきます。 ぐるぐるどっかーんが終わると、またテレビを見ます。 お遊戯がきらいなのか、協調性がないのか。 このまま教室を続けていて、みんなと楽しくできるようになるのかなと 少し心配になります。 同じようなお子さんをお持ちの方、等、 アドバイスおねがいします。

みんなの回答

回答No.7

みなさん、おっしゃるとおり個性です。 うちの上の男の子も貴方のお子さんと同じで、どうしても遊戯になじめず2,3歳のころは保育園の運動会でも、遊戯や踊りにはどうしても参加してくれなくて、父親としてはかなり心配しました。その後、小学校の運動会などで踊りをみていると、どうもぎこちなかったりしていましたが、これは得手、不得手なんだろうと思っています。 他の運動面では別に他の子に遅れることもなく、スキーにいたっては小学校2年生でモーグル斜面をウェーデルンしていましたので、リズム感なども問題なかったのでしょう。要はどうしても踊りが不得手ということなんだと今では理解しています。 保育園の運動会の件もあり協調性がないんじゃないかと、わたしも貴方と同じようにかなり心配しました。しかし、取り越し苦労でした。2,3歳まではみんな協調性ないですよ。たまたま自分の子供がよそのお子さんと同じようにできないときだけ、悩むわけです。 きっと、よそはよそで、なんでうちの子だけうまくみんなのようにできないのだろうと悩んでいたことが一つか二つはあったのだろうと思います。 協調性については、4,5歳すぎて小学校にあがる前の頃に、ちゃんと先生のいうことを聞いて、みんなと遊べるか?まちがったことをしたときに友達に謝れるか?などのことの方がずっと大事だったように思います。

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございました。 うちの子は、お遊戯をどうしてやらないんだろう。。と思っていましたが、 たしかに、個性や本人の気質もある気がしてきました。 協調性はもっと大きくなってから身に付くものなんですね。 ありがとうございました。

  • sonokoron
  • ベストアンサー率43% (96/222)
回答No.6

NO.2さん、NO.5さんが言われてるとおり「生まれもった性格・気質」だと思います。 私の2歳になる息子も、質問者さんと笑っちゃうくらい同じで、児童館では「おいでおいでパンダ」のやつなどのお遊戯系はしません。 やろうと促してもニヤニヤして別の場所に移動しちゃったり、「やなの!」とハッキリと拒否したり、つまらなそうな態度になります。 たった一度だけ気が向いたのでしょうか、一緒にやったことがありますが、それっきりで、やはり好きじゃないような態度です。 児童館での「リトミック」「手遊び歌」など、皆で輪になって指導者に従って歌ったり手遊びするとか、一緒に歌うとか、そういうのは好きじゃないようです。 で、うちも絵本やパズル系知育玩具も大好きですし、自宅では気が向けば私と一緒に「おいでパンダ」もやります(なーんだ、楽しそうに出来るじゃん!とその時は不思議でした)。お友達とも2歳児なりに普通に一緒に遊べます。 まさに、「いないいないばあ」でも「ぐるぐるどかーん」になると急に嫌になったかのように私の傍に寄ってきて、終わるとまたテレビを見始めます。 あまりに同じなので読んでて本当に面白かったです。 で、私は全く気にしてません。それが息子の個性だと思うから。 というのも、夫の性格に実によく似てて、「みんなで一緒に何かをやって楽しむ」というのが基本的に好きじゃないんですね。 「自分がその時に面白いと思ったものをやりたい」のが断固としてるというか、周囲に流されて漠然と同じことをして楽しむ・・・というのが出来ないんですね。 息子の「お遊戯をやらない」話をすると、夫は大笑いして「まったく俺だ!その気持ちは痛いほど分かる。自分が見つけた面白いことをしたんだよ。なのに外側から『はい、これが面白いからやりなさい』と言われるのは絶対にダメなんだ。たまたま、その時に自分もやりたくて、それが面白いと思ったことならば、一緒に参加するけれど、そうじゃなければやらないね」とのこと。 なるほどなーと、その気持ちはかなり理解できました。 でも、夫もそうだけど息子は「協調性がない」というわけではないんですね。周囲が歌ってるのに邪魔するわけじゃないし、お終いの時間になれば素直に帰るし、扱いに困ることはありません。人を押しのけても自分を通すとか、そういう気質ではない、というのが分かります。 なので、質問者さんのお子さんも、似てるかもな~と思います。 だから私はいわゆる幼児教室みたいのは「きっとダメだな」と思って入れませんでした(笑)。 来年は幼稚園ですが、幼稚園も特色も「個人主義的」な所にする予定です。「みんなで一緒にお遊戯して、次はダンスで、次はお絵かきで、次は外遊び」みたく決まってないような、勝手に好きなことをやらせる時間が多くとってある幼稚園です。 本人の気質に合った場所で、小さい時はノビノビ過ごす方が、いずれはバランスのとれた大人になると思うので、私はそのようにする予定でいます。夫もちゃんと一人前の社会人になって責任ある仕事できてるし(笑)!

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございます。 そうですか、 ぐるぐるどかーん、が始まると、テレビから目を離しますか。。 同じですね。笑。 たしかに、個性かもれしれません。大事な個性ですよね。 うちの子も、お遊戯系をやらないだけで、 他の子に意地悪することもありませんし、とても、ものわかりのよい子です。なんとなく、みんなと一緒に同じことをすることが、良い事のように 思っていた気がします。 参考になりました、ありがとうございました。

noname#69307
noname#69307
回答No.5

娘が0歳児から3歳児までの保育園に通っています。 夏祭りや運動会、保育参観などで園児が手遊びや踊るのを目にする機会は多いですが、まーいろんな子がいますよ。 じーっと客席を見てる子。泣きっぱなしで何もしない子。ほかの子の踊りや先生の踊りを見ている子。自分の手についている飾りをいじっている子。両親の元に行きたがる子など、さまざまです。踊りに興味があって積極的に体を動かしている子は半分くらいです。 あれですね、隣の芝生は青いという奴です。 絵本に見向きもしないお子さんの親や、パズルや積み木に興味のないお子さんの親から見ればうらやましいかもしれませんよ。 まだ2歳になっていないですからね。興味がなくてもまだまだ困るようなこともないですし、協調性を身につけるのももっと先の話です。それほど気にしないほうがいいと思いますよ。

tan523
質問者

お礼

お礼がおそくなってしまいました。 回答ありがとうございます。 やはりいろんなお子さんがいるんですよね。 おっしゃる通りです。隣の芝生は青い。 協調性もまだまだこれからですよね。 ゆったりしたきもちでこどもに向かい合おうと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

こんにちは☆ 2歳半の息子がいます。その息子の場合ですが・・・ ちょうど質問者様の息子さん位の時、うちのは家では活発と言うかまぁ普通だけど、外に行くと恥ずかしいのか臆病なのか、児童館でも最初は突っ立ってる事が多く私にひっついて何にもしませんでした。 時間がたち慣れてきても手遊び系はしませんし、体操なんかはこっちが必死に動かそうとしてもぜんぜんダメ。踊ったりができないのです。 児童館にあるおもちゃで遊んだりは楽しそうにします。 息子も、もともと本を読んだり積み木やミニカーを並べる遊びが好きでおとなしいほうです。 テレビは、いないいないばぁは比較的見てましたけど、なぜかおかあさんといっしょはあまり興味が無いのか見なくて、テレビから離れておもちゃで遊んでました。(つけっぱなしにしても見ない) 家で私が手遊びをやるとじぃーっと見てます。。一緒にやろうと誘っても絶対に自分はやりません。飛んだり跳ねたり、踊ることもしませんでした。 でも2歳過ぎたあたりからよくしゃべるようになり少し変わってきました。 あいかわらず手遊びは自分でしませんが、私に何度もやるのを要求したり、好きなフレーズなんかは普段言ったりします。 まったく踊れなかったのに、大好きなアンパンマンのDVDを買ったらそれを見て音楽を聴いて飛び跳ねるようになりました。でも児童館ではまだお遊戯しません; でも友達と楽しそうにおっかけっこするし、歌も歌うし、おかあさんといっしょも好きになりました。 2歳半の今ではちょっと前がうそみたいです。 いまだに性格は慎重で臆病・怖がりなところがあります。 でも、まだまだ変わってきたりすると思います。 教室も嫌がらない限り続けてみていいと思います。そのうち楽しくなってくると思いますよ。 何のアドバイスにもならなくてすいませんでした;

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございます。 2歳を過ぎると、変わってくるところも沢山あるんですね。 多少、性格や気質もあるでしょうが、 お友達からも刺激を受けたりするので、 変わるかもしれませんよね。 うちも、とても臆病で慎重なタイプです。 yuyuyuutonさんのお子さんのようになってくれたらと思います。 ありがとうございました。

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.3

私の弟が、そうでした。 3歳で幼稚園に入った時、やはり踊らなくて、担任(新卒)に 「お遊戯なんて、女子どものやる物だ!」 と言って、苦労をかけたとか(笑) 約20年後、私が幼稚園教諭になり、母園に勤務したのですが、 その際主任になっていた、当時の弟担任から、言われました。 でも、協調性がないという事はなかったですよ。 ただ単にお遊戯が好きではなかっただけみたいです。 さて。 私自身は、幼稚園で10年間働いていましたが、 やはり、お遊戯のみしない子って結構いましたね。 理由は様々でしたよ。 ・お友達や先生が踊っているのを、見ているだけで満足な子。 ・お遊戯があまり好きでない子。 ・苦手意識が強く、うまく踊れないと思いこんでいて踊らない子。 ・他の物の方に、より強い興味がある子。 など。 見ているだけで満足な子と、苦手意識の強い子は、 その時の気分によって、たまに一緒に参加する事もあります。 みんなが踊りを終えて、違う活動を始めた時に、思い出してコッソリ部屋の隅で踊ったりする子もいます。 こういう子には、「踊ろう」「一緒にやろう」と声をかけると、逆効果で、 本人が、やってみようかな、と思う時を待つ方が、良いと思います。 他の物に興味がある子の場合も、まだ1歳~2歳代でしたら、 無理にお遊戯の方に誘う必要はないと思います。 質問者様のお子様を実際に見たわけではないので、何とも言えませんが、 まだ見守っていても問題ないと思いますよ。

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 回答ありがとうございます。 いろいろなお子さんがいるんですね。 まだ1歳ですものね。 本人の意思を尊重しながら、ゆっくり見守って行きたいと思います。 ありがとうございました。

noname#66523
noname#66523
回答No.2

子供にも産まれ持った性格ってあります。 まあ子供は子供らしく協調性を持ってみんなと仲良く指示された事を楽しむのが理想とされていますがそういうのが嫌いな子もいると思います。 長男5歳は2歳~保育園に通っていて保育園ではリズムがあるのですがいつも1人やらず隅っこに行ったりふざけたりなんかでした。 3歳過ぎてもそんな状態で先生にも指摘をされました。 言葉が遅かったのもあり協調性がなく発達障害の疑いをかけられ色々心配しましたが現在は問題なく育ってます。 リズムができないわけではなくやらないだけなので・・・ ある日(4歳ぐらいかな?)なんでリズムしないの?って聞いたら「意味がないから。おもしろくないから。」 結構笑えました。 確かに意味がない。 息子からしたらみんなで踊って何が楽しいんだ?って感じだったようです。 とりあえずリズムをやると大きくなれるんだよ体をいっぱい動かすのって大切なのと教えてあげたらやるようになりました。 そもそも私自身はリズム感があまりなく運動が苦手です。 自分の幼い頃を思い出すとあまり好んでなかったように思います。 みんなできて当たり前ではないんですよね。 幼い頃は協調性を持ってみんなで一緒の事をやるのが理想とされてますが自分の意思表示があるのも大切だと思います。 今は何を言っても理解は難しいと思いますがいずれつまらない事でもやらないといけないって事も分かるようになると思うんです。 上手く言えませんが無理にお遊戯をさせる必要はないと思います。 子供=みんながみんな踊りが好きってわけではないと思います。 次男は踊りと歌が好きなようで1歳7ヶ月ですがいつも歌って踊ってます。 でも手遊び歌のような事をしようとするとすごい拒否します。 それは嫌いだ!みたいな感じで^^; 得意・不得意・好き・嫌いってあると思うんですよね。

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 回答をいただきありがとうございます。 とても、気が楽になりました。 みんなと一緒に同じ事ができることが良い事だと、 思い込んでいた気がします。 自分の意志がしっかりあるって、たしかに大切ですよね。 お子さんの、意味がないから。って笑えますね。 うちの子も、おしゃべりが出来るようになったら、 きっとそんなふうに言うような気がしてきました。 ありがとうございました。

  • ajajan
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

私の娘も現在3歳になるのですが、そんな感じでした。公園に行っても他の子の輪に入っていけず、じーーーーっと見ているだけの日々が続いていました。テレビ番組についても同じくです。 子どもはまず目で何度も繰り返し見て覚える・・というようです。他の子とのかかわり方や遊び方、踊り方などなどいろいろなことに興味を持っています。刺激がたくさんありすぎて、対処しきれないのでしょう。なれないうちは私が側にいないと不安になるのでしょうか、泣いたり帰りたいと言ったりすぐにグズグズしました。知らないところに行くと必ず夜、熱をだすこともありました。 言葉が出るようになって、ひざに抱っこしながらいろいろと尋ねると、やはり、どうやっていいのかがわからなかったようです。踊り方でも、一緒になって手をつないでしているとだんだん一人でできるようになったりしています。 質問者様からの文面では教室も始めたばかりのようです。周りと差があるから心配になっていらっしゃるようですが、周りのお母さん方に最初のころを聞いてみてはどうでしょうか?最初からうまくいっている子供は少ないですよ。動かないから好きではないと判断するには早いと思います。子どもには繰り返しが大切です。これは記憶の定着なんだそうです。子どもによっては100回の繰り返しが必要とか。 我が家では、テレビを見るときは必ず一緒に。踊るときも一緒に踊ります。子どもの成長は千差万別。焦ったら気持ちが感染して子どもは泣きます。どうしても心配なら、母子手帳をもらったところで育児相談をしたらどうでしょうか?

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 回答をいただきありがとうございます。 必ず一緒に。というのは、わたしも実践してみようと思います。 焦ったらきもちが感染して。。 たしかにそうかもしれません。ゆったりしたきもちでこどもに 向き合ってみます、ありがとうございました。

関連するQ&A